goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

運動会・・・娘は良かったけど・・・疲れた・・・

2009-10-12 15:04:05 | 娘(アトピー&発達障害!?)
10日は娘の保育園の運動会でした。途中雨がぱらついたものの最後までプログラムをこなせました。

最初は固まっていた娘も自分のクラスの演技が始まる頃にはなんとかいつもの調子を取り戻して、ちゃんとダンスなどをやり遂げてました。

普通はそれで楽しい一日なのですが・・・。

何が疲れたかというと、息子の時とあまりに違う雰囲気からでした。

娘が障害枠で入っていることを知らない人が多いのと、息子を連れていった事で周りの雰囲気が・・・・。

保育園の職員は事情を知っているので、それなりの接し方をしてくれているのですが、事情を知らないクラス以外の人たちはほとんどがまるで我々がいないか如くの対応と、明らかに何かいやな態度をとる人が・・・。

前者はどうも障害者がいる家族で当たらずさわらずということで、見ない振りをしている。後者はかみさんの話では、どうも娘だけに先生が付いていたり、何かあるごとに優遇されていることが気に入らないようです。娘のことを知らない3歳児クラスの母親のようです。

かみさんが働いていないことや、近所からうるさく言われているため車での送り迎えをしないでといわれているが、息子も一緒に送り迎えをするため、車で園に行き駐車していることなどが端から見ると悪く見えるのでしょうね。

かみさんが働いていないのは障害枠で娘を入れているためで、車を駐車できるのは知的障害2どの息子を連れていくためであって、駐車禁止除外車両であるためなのですが・・・。車には「歩行困難者使用中」という警察から発行されている証明書を提示しているのですが・・・。

こういうのって障害を知らない人にはわからないと思うのですよね。

それでこのいやーーな雰囲気のなかで、久しぶりに緊張して運動会を見ていたため疲れたんですね。

息子が大きな音や、2歳児の演技の終わりにバイバイなどと先生がマイクで言うのに、反応して「やがやが、きぇー」と騒ぐのを怪訝な顔で一斉に見るんですね。それだけでこちらは緊張して息子を必死で押さえて・・・。

息子の時は明らかな障害がわかるため、周りが多少なりとも障害への理解を示そうと努力されていたようですが、今は全く障害への理解がないと思われる雰囲気の中へ投入されたという感じでした。

娘は楽しくやっているようなので良いのですが・・・。

大きくなるに連れて目立つようになる息子と周りの反応の変化と、社会との隔たりが大きくなっていくのを感じた一日でした。


おかいもの。

2009-09-22 16:27:01 | 娘(アトピー&発達障害!?)
お休み中はなかなかパソコンに向かう時間がないもので、夜はすぐ寝てしまうし・・・。

この連休中は一度、吉祥寺と南大沢のアウトレットに出かけただけで、他は近くで買い物程度で過ごしています。吉祥寺も近場ですが・・・。後は散歩ですね。運動と買い物を兼ねて、かみさんと1時間半ほど歩き回るんです。

それと娘と久しぶりに二人で散歩しながら、買い物に行きました。まあ、娘の足で片道15分ぐらいのところなので、たいした距離ではないのですが・・・。普段あまり歩きたがらない娘は何で散歩に出たのかなと思っていたら、おなかが空いたので、チョコレートケーキが買いたかったようです。

大分、僕と二人きりでも大丈夫になってきましたね。進歩しました。その日はよく遊んであげたから、お昼寝も一緒、ぎゅうっと僕にしがみついたまま、眠りにつきました。パパはでれでれですね。

歩いている間も大きな声でおしゃべり、相変わらず良くしゃべります。しばらく歩くと静かに。少々疲れたのでしょうか。もう少しだよと言うと、「えーっ! もう少しなの?」とまたしゃべりだしましたが。


帰りはケーキを買ったので、るんるんでしゃべりまくってました。

こうしていると何も問題がないように思えるのですがねぇ。

自己主張はいいけれど・・・

2009-09-04 17:30:15 | 娘(アトピー&発達障害!?)
9月の初日に保育園内で防災訓練があったようです。

その際にグループ名を決めるということで、数人のグループに分かれて、子供たちに名前を決めさせたようです。

娘は今まではとうま気にしてみてるだけだったようですが、何とかグループがいいということを自分から言い出し、昼寝の時間が終わるまで譲らなかったそうです。
しかし、その名前はとみんながちょっと困っていたそうです。

先生もその名前はねぇーーと説得したそうですが、譲らなかったようです。


ところが、お昼寝の時間が終わった後は他の子が提案した「いるかグループでいいよ」と快諾したそうです。


家での頑固さを公の場で出せるようになったかと感慨深いのですが・・・。





娘が譲らなかった、そのグループ名が



バイキンマングループ!!



何故だ。ロールパンナやメロンパンナが好きなのに、アンパンマングループならまだしも、バイキンマンはみんな嫌がるよな・・・。

持って帰ってね。

2009-08-04 08:57:18 | 娘(アトピー&発達障害!?)
土曜日は久しぶりに成田空港を車で往復して疲れました。夜は神経使います。また、最近高速が安くなったせいでしょうか?僕よりも運転が下手な人が多く走っているようで、何度もひやひやしました。一番ひどかったのは、僕の右後方を走って来た車が前に出て、何を思ったのか10メートルも離れていないのに、突然僕の前に入ってきました。しかも、スピードが落ちてきている。目の前に迫ってきたので、あわててブレーキで減速、その車はそのままインターチェンジから出て行きましたが・・・。わざとやったようにも思えないし。。。何だったんでしょう?

また、その日は娘が前夜から突然発熱したため、熱がある状態のまま連れて行くことになったので、それも心配でかなり神経を使って、日曜日はお昼から夕方まで、娘と爆睡でした。


さて、そんな娘も月曜日には元気になりましたが、昨日から見送りに出てくる時に気になる発言が・・・。

昨日、「パパもう帰っちゃうの?」

本日、「パパ会社に持って帰ってね」

と言って、娘が作ったチョウの紙細工を渡されました。(はさみを使って何か紙で作るのに凝っています。)


だから、パパは会社に住んでいるんじゃないんだってば・・・・


きりんさん

2009-07-06 13:45:36 | 娘(アトピー&発達障害!?)
土曜日は病院へ行ってきました。

娘と息子の両方が診療対象です。

娘はみずぼうず・・・水疱瘡の診察で、息子は背中にずいぶん前からできものがあってそれが、腫れて化膿したので見てもらったのです。

娘は熱も出ないため、いつもと変わらず、おりこうさんに診察を受けて、口の中にも水泡ができてるので、間違いなく水疱瘡だと太鼓判をもらい、塗り薬と飲み薬を処方してもらいました。

息子のは方は・・・。

最近、さらにひどくなって、背中をちょっと見るだけなのに、背中を先生が触るや、「やがーっ!」と涙目で大暴れでした。

かみさんが、既に膿は絞り出していたので、可能止だけ処方してもらいました。大人なら切り取ってしまうそうですが、無理よね・・・と先生。とりあえずは中に見えていた黒っぽいものまで絞り出したので、様子を見るということになりました。

さて、水疱瘡ですが、息子もやったいるので、どうだったか覚えているようで、覚えてないんですね。もう既に6年以上前のことだから・・・。

飲み薬を処方されたんですが、これって???

自分の時を思い出してみても、息子の時を思い出してみても、薬を飲んだ記憶がないんですが、塗り薬はもらったような気がしますが・・・。

この薬が少々問題でした。

小さいころから薬は飲みなれている娘なので、いつもの通り飲ませたら、

「にがーーい」

と一回目はいつもの勢いで、飲み下してしまったようで、

「これにがいよ、ママふーして」と、それほどではない様子だったのですが、


2回目には「きいろいくすりはいらない」と薬には抵抗の少ない、娘にしては珍しくそう言って、がんと嫌がり。泣き出す始末。

3回目までは僕が押さえてかみさんが飲ませるで対応しましたが、4回目は口にためたまま鼻をつまもうが何しようが、最後は吐き出してしまいました。かみさんの怒りに触れて、少々大騒ぎでした。

相当にがい薬なのでしょう。増殖を止める薬らしいのですが・・・

考えてみれば昔は薬などのまずに安静にしているだけだったので、無理して飲ませることもないんですよね。

たぶん今日はもう飲ませるのやめたでしょう。かみさん。





#あっ、タイトルはキリンさんでしたね。まあ、水泡のできた顔に、白い薬を点々と塗られた娘が鏡を見て

「きりんさんになっちゃった」と笑っていたということだったのですけどね。

キリンは黄色に黒っぽいぶちだけど・・・

MIZUBOZU

2009-07-03 13:55:25 | 娘(アトピー&発達障害!?)
昨晩、会社からの帰りにかみさんからメールが。

anju MIZUBOZU mitai...

娘が水坊主みたい?

そういえば先日娘を保育園に送った時に、今保育園ではやっているのでと言われたのことを思いだしました。先生から娘さんはまだだから気をつけた方がいいと言われていたのです。

しまった。それきりすっかり忘れていました。かみさんに言うのも忘れていた。


かわいそうに、「水坊主」に変身してしまったようです。


じゃなくて!!


先生から聞いていなかったら、MIZUBOZUはそのままとっていたかもしれません。

かみさんは耳から聞いた言葉をローマ字に置き換えていることがたまにあるので、これはきっとあれにちがいないと思い。

「みずぼうそう?」

と返しました。

「そう」がZU(す)に聞こえたんでしょうね。日本語のさしすせそが語尾につくものは消え入るような発音になるので、そのように聞こえるようです。

フィリピンはスペインに統治されていた時代もあったので、SUをZUと記述するようです。

それで返事は?

間違いなく水疱瘡だったようです。

実際にそうかどうかは明日医者に行ってきますが、間違いなさそうですね。

みずぼうず!

影響力

2009-06-30 13:47:37 | 娘(アトピー&発達障害!?)
腹周り及び血中脂肪のダイエット中で、体重は2KG減って、腹周りも、ベルトが緩くなってきているの、今のところ順調です。血中の脂肪は血液検査してみないとわからないのですが、主治医がいない健康優良おじさんだった僕なので、会社の診療所を利用するしかないかな・・・。

さて、娘も保育園に通い始めて、3ヶ月が過ぎようとしています。まあ、保育園は楽しいようですが、いまだに友達の輪には入れず、好きな先生か、泣き虫で他の子と溶け込めない子一人が友人のようです。

そんな娘ですが、いろいろな言葉をしゃべるのでびっくりしてしまいます。

他の子供が使う言葉を覚えてくるようですが、どうも悪いことばばかり覚えるようで・・・

息子の時はことば自体しゃべるようになることが問題だったので、そういうことに神経を使ったことがないので、ある意味カルチャーショックです。普通の子なら当たり前のことなのでしょうね。

娘の場合は困るのはやはりまだ理解力に遅れがあるので、これが悪い言葉で、なぜ使ってはいけないのかということを理解できないため、怒られると泣くだけで、何で怒られているのかが分かっていないこと・・・。

言葉だけ先行して覚えるので、使い方も少々違うのだけども、違うと教えてもなかなか理解しないこと・・・

「バーカ」という言葉を覚えてきたようで、かみさんとの会話の中で自分の思い通りでない時に、普通の流れの中で、「バーカ」。

喧嘩している時とか、思い切り感情が爆発している時ではなく、普通の会話の中で自然にしゃべっているんですね。ただしく意味を理解はしていないので、「やだ」と同じぐらいのつもりで使ったのでしょうけど・・・

かみさんに強く怒られて泣いてましたが、ちゃんと理解できたのか・・・

一見普通に見えるだけに、もう少し成長してくると、ことばの使い方の間違いで、いじめの対象になりそうだな。

しかし、子供同士の影響力はすごいです。かみさんが使わない言い回しなどをしゃべるため、驚きの毎日のようです。

初の保護者会・・・・疲れた・・

2009-05-18 08:30:54 | 娘(アトピー&発達障害!?)
金曜日は半年振りぐらいの飲み会でした。目的がよくわからない職場の飲み会だったのですが、人が足りないというので、まあフリーでもあったので、参加しました。ただし、翌日は朝から娘の保育園での最初の保護者会があるので、二日酔いだけは避けなければなりませんでした。

一応気をつけながら飲んだものの、それでも生ビールとワイン一本強明けたので、土曜日の朝は少々残っている感じでした。

保護者会は娘の事情を話すということも事前に聞かされていたので、僕にしては少々緊張気味でした。

でっ、かみさんから聞いていた段取りでは僕が保育園についたら、事前にどんなことを話すかを話し合って、望むように聞いていたのですが・・・。

今日は全体の保護者会が40分、各クラスごとの懇談会が1間50分の予定でした。

保育園につくと担当の保育園の先生がいまして、名簿にチェック・・・。名前がないんですけど・・から始まりました。で、そのまま通過して、全体集会のホールへ・・・。しばらくして、始まりました。

あれ・・・?なんか事前に話があるのではなかったかしら・・・?

そして、園長先生の話が始まりましたが、あれーー?

娘の事情は話されません。話の中に出てきたのは、保育園は0歳児から年長の子までいて、それぞれいろいろな事情があって・・・云々。十分な保育ができるようにそれで補助の先生がいるというようなことをサラーっと・・・?

あっ、そうだよね。全体で話すよりはクラスで話す内容なんだよね。

そんなこんなで、全体集会は終わり、クラスにみんな別れました。

クラスに入って行くと、お母さん方はさすがに若い。中には年行ってそうな人もいますが、ほとんどが20代から30台前半・・・。さすがに僕ぐらいと思われる人はお父さんも含めていないような。何人か若くてきれいな奥様を眺めつつ、まだ0歳児を連れているひともいたりして、赤ちゃんはやっぱ可愛いななどとも思いつつ、緊張もさらに倍加してきました。

保育担当の先生はたぶん僕ぐらいと思われます。久しぶりに4歳児を扱うことになり、毎日が戦争のようだった。初日二日で声が出なくなった等の話を・・・。まあよくしゃべる。そんな話を聞きつつ、いつ娘の事情について話がでるのかと待っていたが・・・。やはり出てきません。

そして、新しく入園した人も何人かいるので、昨日から今日にかけてのエピソードを話してそれぞれに自己紹介をしてくださいと言い出したではないですか。

ええっ、事前に何も話がないのにいきなり自己紹介!!

普段こういう場で、めったなことでは緊張しない僕が、何を話すのとパニック状態になりました。久しぶりに感じる強力な緊張感。

とりあえずシリアスになり過ぎないように、昨日の飲み会の話でもして、そのあと娘のことをなどと、少々二日酔い気味のまわらない頭で同じことをぐるぐる繰り返していました。最初に先生が離した話はある程度聞いていましたが、それ以外は聞いちゃいません。24人いるうちの5番目ぐらいに僕なんですから・・・・。

僕の番が来ました。

「あんじゅの 父です。」
「昨日は一年ぶりぐらいに飲み会があって・・・」(ちょっと大げさに言い過ぎた)
「今日のこの会が9時からなので、気にしつつ飲んでました。無事二日酔いにもならず出てこられましたが・・・」(みんなにこやかに少々笑いも出つつ、和やかな雰囲気です。とりあえずみんな子供のことを話していたので・・・)

「そんなわけで、昨夜は子供たちとは会えずじまいで、今朝はいつもママ、ママばじゃりな娘が珍しく・・・」(頭の中は事情を話さなければという焦りが・・・)

「なかよく、寝室からダイニングまで降りてきましたが・・・」(何を話したいのか特にない話だったので、ここでぶちっと切ってしまって)

「息子なんですが、見た方もいらっしゃると思いますが、障害がありまして、そんなこともあって、なかなか皆さんのお手伝いも難しいかもしれません・・・」
(ピキーン、そんな音でも聞こえてきそうなぐらい、急にざわついていた音がなくなりました。静寂の中に僕の声だけが・・・、強烈な緊張感に・・話がつまります)

「それで・・・娘も、普通と近いのですが・・・、ハンディがありまして・・・、療育というのでしょうか・・・。集団の中の生活に・・・えーっ」(視界が何故か狭まってきました。先生の何故か悲痛そうな顔しか見えません。だんだん暗闇が迫ってきます。自分声が遠くに聞こえます。やめてくれ、みんな僕を1人にしないで・・・)

「集団生活に・・・慣れると言うようなことを目的で、あの・・・僕とかみさんが働いているからではなくて、そういったことが目的で・・・」(しーんとした静寂はますます色濃くなりました。キーンとでも聞こえているような。もういいよやめよう。)

「入っていますので、いろいろあるかもしれませんが・・・、よ、よろしくおねがいします。」(視界がさーっと広がり、ひやあせがじわーーーー)

すぐに次の人が話し始めました。

50才も近い男がうろたえて、どもりながら話終え、なんとも言えない孤独感・・・。

息子の時は誰が見てもわかるので、言わずともしれたこと。娘はずいぶんと成長を遂げて、一見普通のように見えるので、言わなくても良いのかもしれないですが、やはり何のために入っているのかはこれから一緒に過ごして行く父母の方にも知っておいてもらわなければならないこと。でも、自閉症だというようなことまでは言う必要はない・・・。いろいろな思いが交錯しつつ、何も考えずに話したことがこれなので・・・。まあ良いのかな。皆さんがどう思ったのかはこれからのことだし。

さすがにかみさんは外人なのでまではもう出てきませんでした。自分の中ではかなり消化できているようです。


しかし、保育園の対応は何か心配ですね。保育園として、障害やハンディのある子供を受け入れて、一緒に育てていく方針を取っているなどの事ぐらいは言って欲しかった。結局僕から全部話す結果になったので、まあ僕の事情ですから当たり前のことといわれればそれまでですが・・・。

とにかく、久々の飲み会も重なったせいもありますが、強烈な緊張を味わって、疲れました。まあ、これからがもっと大変なんですけどね。かみさんが・・・



子供がこわい

2009-05-15 08:51:03 | 娘(アトピー&発達障害!?)
先日は不思議な体験(?)について書きましたが、こちらはより現実的です。


娘が保育園に入って一月強となりました。

問題が見えてきました。

普段かかわってくれる先生にはコミュニケーションできるのですが、どうも他の先生や特に他の子供たちとはほとんどといっていいほどコミュニケーション取れていないようです。

むしろ他の子供たちがこわいようです。

今まで障害の子や普通でも癲癇をもった体の弱い子と一緒だったため、彼女は常に一番でいられたのが、保育園の子供たち相手では持ち前の明るさも歯が立たないようです。

昨日事件があったようです。

先生が絵本をみんなに読んであげている時に、一番前にいた娘は夢中になって、立ってしまったようです。後ろの子供たちから「見えないから座って」とわいわい言われた時に、どうして良いのかわからなくなったのでしょう。そのまま肩をすくめて、しくしくと泣き出してしまったようです。

大人が話をしていると、娘は何でも分かっているような錯覚を起こします。

結構、言葉や精神的には2~3歳ぐらいの部分があるため、大人のようにフォローをしてくれないダイレクトな子供たちの方が恐いのでしょう。

それでも、数人の子の名前と、いつもいっしょにいる泣き虫の女の子の名前は覚えているようです。どうやら、補助の先生はその泣き虫の子の方に手がかかっているようですが・・・。

土曜日は保護者会、他の保護者の方たちに娘がどういう理由で保育園に入り、特別に先生が一人ついていることが話しされます。

明らかに障害と誰が見てもわかる息子の時と違って、緊張しますね。

皆さんどんな反応をするのか、僕は何か話さなければならないか・・・。


とにかく、娘の課題は子供たちとコミュニケーションがとれること、集団生活ができること(秩序に従える)、友達が一人でもできることです。


えっ。パパは・・・

2009-04-15 20:59:34 | 娘(アトピー&発達障害!?)
久しぶりに早めに帰ると子供たちが迎えに出てきました。

娘は開口一番、「今日は保育園でいっぱい遊んでたんだよ」

僕:「たのしかった?」

娘:「うん、たのしかった」

僕:「そうか良かったね」

娘:「JUNKIもたのしかったって」

僕:「そうか!」

娘:「ねぇ、パパはなにあそんできたの」


えーーーーーっ。

パパは仕事してまっすぐ帰ってきたんだよ。

最近、ずいぶん前から遊んでないよ・・・・。

パパが仕事をして帰ってきたと言うことが理解できないできないのがよーくわかったことと。

そう言えば、遊んでないね。僕は最近。

昔遊びすぎた付けが回ってきてるんだよ。パパは・・・・。

保育園では・・・

2009-04-08 09:59:38 | 娘(アトピー&発達障害!?)
年度末の締めで帰りが少々遅くなっていたのもありますが、新しい環境で疲れるのでしょうか、結構遅くまで起きていた娘も、息子も帰ったころには眠っています。

保育園もお昼までのお試しから、15時までに延長されているようです。

最初の頃は福祉施設に行きたい保育園はいかないと言っていた娘ですが、今は保育園楽しかったと言っているようです。

保育園での障害児枠も息子の時と様変わりしたようです。

息子の頃は一クラスに障害児二人で、先生が専門に一人ついていたのです。一人は軽度の障害で、一人は中度以上の障害(息子)でした。

やはり難しい面があったのでしょうか。

今は軽度の障害児がクラスに一人で、補助の先生が付いているだけで、専門に娘だけ見るわけではないようです。

6年の時を経て、福祉の体制もずいぶんと様変わりしました。

まあ、娘の場合は普通の子供たちとのコミュニケーションが一番の課題ですから、問題はないのですが、しばらく様子を見るだけですね。

福祉と言っても・・・

2009-04-03 22:30:54 | 娘(アトピー&発達障害!?)
定額給付金と子育て支援金の案内が来て提出しましたよ。

何故か給料も久しぶりに上がったようで、娘の特別児童扶養手当がなくなった分は補填できたかな・・・?

保育園が始まりましたが、息子の時とは違うようで、かみさんも大分イライラしてます。息子の時は障害児のために着く先生がいたのですが、今の補助の先生は本当に補助のようで、娘だけを見ているわけではなく、かみさんはイライラしてます。

でもどういうわけだか、補助の先生は金曜日に違う先生が来る、3人体制になっていて、その先生は娘が通っていた福祉施設にもいたことがあるようで、かみさんも少しホッとしたようです。

福祉と言っても、今は昔と違い、契約制になってしまいボランティアではなく、ビジネスなので、いろいろ難しなってきました。

息子の移動支援も頼もうと思い、そう言った業者に電話してみましたが、2年前のリストの8割近くが電話が通じない、通じてもやめたという状況で・・・・。

東京の福祉はビジネス化して、どうも良くない方向に進んでいるような気がして仕方ありません。

福祉とはビジネス?、ボランティア?

入園式 いろいろな思いが・・・

2009-04-01 19:15:01 | 娘(アトピー&発達障害!?)
まだまだ、寒いですね。

今日は娘の保育園への入園式。

息子の時に比べれば格段の差でした。

むしろ息子が暴れないように気を使った方が疲れました。(結局は大人しくしていてくれたので助かりました。)

しかし、保育園の入園式は親が働いているのが基本だから、ある意味味気ないですね。要するに他の子供たちは4/1も親は働いていて、あずけているので、普段通りなわけです。新入園、転入などしてきた子供の親が会社を休んできているのが、入園式なのです。つまり、入園式は普段のプログラムに組み込まれて行われているだけで、基本的にはいつも通りなのです。

息子の時はいろいろな緊張があって、入園式はそれなりのものに感じられたのですが、落ち着いた今見ていると、何とも寂しい感じが・・・。

まあ、そう言った形式的なことはさておいて。

娘の様子は?


やはり朝から緊張しているようで、今日は保育園は行かない、福祉施設の園だと言い続けていました。

でも、園に着くとすぐに、体験入園の時に仲良くしてくれた子が、かまってくれたようで、入園式のホールに行く時に、男の子と女の子に手をつながれて出ていったのでした。ホッとしました。

基本的に僕に似て!? 人に好かれるかれるタイプのようなので、うまくやって行けるかな・・・。

式の間も一人で前に出て、入園メダルをもらい、園庭へもみんなで出ていきました。ただ、庭ではいつの間にか一人孤立していたようですが、この辺はこれからでしょう。

給食の時間はちゃんと自分で食べて、お代わりまでしていました。

同じ年の子たちの中で、頭半分ぐらい飛び抜けている娘、さすがよく食べます。

明日から一人で保育園は過ごします。大丈夫かな。

まあそうは言っても、ママが付き添うにはお兄ちゃんも一緒だから難しいですね。


それに気になったのは、息子の時は選任の先生が一人着いたのですが、東京都が福祉を受けるにもお金を払うようになってから、保育園の障害用の補助の先生はパートや臨時の職員のようで、どうも心許ないのが気になりました。

息子は見るからに障害なので、それなりにみんなから扱ってもらえましたが、見た目が普通に見える娘は難しそうです。

先生も子供たちも普通じゃないの?というスタンスになってしまいそうですから・・・

後は僕の持つ何となく人に好かれる性格?性質?見た目?をうまく使ってかな。

いずれにしても、新生活が始まりました。

保育園の帰りに車の中から近くの桜通りを見て、4/1にほとんど桜が開いてない状況は今年の春の寒さを物語っているなあと思いました。

今年は自然界がエイプリールフールを楽しんでるんでしょうかね。

お絵かき♪

2009-03-23 13:47:06 | 娘(アトピー&発達障害!?)
なんだか最近、急にアクセスが増えたようです。

作った当初はランキングなども数百位ぐらいに入っていて気にしていたこともあったのですが、ブログが流行り始めて、はるか圏外、全くランキングなどはいらなくなっていたんですが、最近7000位から4000位ぐらいをうろうろしていたようです。

さて、最近の楽しみにYMO関係のほかに、娘の成長が楽しみで、(もちろん息子の成長も心待ちにしておりますが)いろいろな面で伸びてきています。

特に最近はお絵描きに凝り始めました。数週間前は何の絵だかわからなかったのが、だんだんとコツをつかんだのか、ちゃんとしてきました。その変化の速さにも驚きましたが、よく見て書くようになってきたんですね。

そんな娘のお絵描きが今一番楽しみです。

僕も絵を書くことは好きだったので、いまでも模写ぐらいだったら、それなりにできるので、娘と一緒になってお絵描き。

何かできそうな期待を抱かせる娘、明日は福祉施設の卒園式。

分かっているのかどうか、もう既に次の保育園に行くのを心待ちにしているようです。

どんな卒園式になるのかな。

来週はすぐに保育園の入園式。忙しくも楽しみなパパです。

おさんぽ

2009-02-23 13:33:16 | 娘(アトピー&発達障害!?)
土曜日は初めて娘と二人きりでお散歩に出かけました。

2歳ぐらいのころに一度出た時は十数メートルで戻ってきてしまったので、2キロ程度の本格的なお散歩は今回が初めてでした。

トヨタカローラに保険更新の手続きに行くのに散歩がてら出かけたんです。

歩いている間おしゃべりが止まらないこと、トヨタに着くと子供の遊び場で遊んで、オレンジジュースをもらって、帰りは風船をもらって満足げでした。

帰りもお話が止まらないかと思ったら、途中でピタッと止まったので、眠くなったかなと心配になり、

「だいじょうぶ?」と声をかけると

「だいじょぶよ」と元気に返事が返ってきました。

ママがなぜいないのか途中で心配していましたが、無事に家までたどり着いて、ママのお出迎えに嬉しそうでした。

もともと、長く歩きたがらない娘にしては上出来でした。保育園に行くと長ーいお散歩があるので、これなら付いていけそうです。

娘と歩くのは正直言って、息子より楽しかったですね。


翌日、家族で散歩に出かけたのですが、行きは息子と僕、かみさんと娘、帰りは息子とかみさん、僕と娘でした。

これにはいろいろありまして、どうも息子は家族で出かけると、自分の要求が通らない?いつもと違うパターン?だと全く言うことを聞かないんですね。僕の言うことを。

行きもスーパーに入る前に近くのマクドナルドへ入りたいようで、言うこと聞かず何とかスーパーへ連れ込んだのですが、帰りも同じで、マクドナルドの方へ行こうとします。スーパーでおかずを買って、家で食べるんだといっても、聞いていないのか、やはり理解できないのか、全く聴いてない。力ずくで、連れて行こうとするとますます抵抗する。

前日息子が暴れるのを押さえて、腰を痛めていたので、それ以上僕も力がでず・・。結局、かみさんに怒られて何とか移動を始めたが・・・。

休みの日、息子は僕と行動をとるのが好きなのですが、どうにも言うことを聞かないんですね。僕が甘く見られているのか、家族でいる時の行動パターンが決まっているのか・・・わかりませんが。

そこで、途中から娘と息子を交代したんですが・・・。


息子との散歩や人込みでの行動を楽しくできるためにはどうしたらよいのか・・。

そんなことを考えながら、おしゃべりに夢中の娘と帰る途中、だんだん娘が、都丸回数が増えてきました。昨日より距離がかなり長かったせいでしょう。とうとう、だましだまし進んでいたのが後もう少しのところで動かなくなりました。

先ほどの息子との格闘で腰がますます痛んで、娘を抱っこできそうもないので、結局はかみさんが抱っこして行き、息子と最後は帰りましたが。

まあ、散歩するのも大変です。しかし、娘も歩くようになってきたので、息子とのコミュニケーションがうまく取れるように、これからもお散歩ぽの日々が続きます。娘のおしゃべりにいやされながら・・・かな?