お写経会
今年度
初めての
お写経会です。
ご参加のみなさま
今年も
宜しくお願いいたします。
お写経会は
毎月1日
午後1時より
行っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
準備
昨日は
お餅つきの準備
お米をといで
お雑煮の下ごしらえ
外には
テントを2張り
準備完了です。
本日は
午前10時より
お餅つきです
皆さまどうぞ
ご参加下さい。
12時には
つきあがった
お餅を
お雑煮でいただきます。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
婦人会旅行
日帰りの
婦人会旅行、
このたびは
ニセコ温泉バス・ツアーです。
出発前にはきれいな虹がでました
途中
倶知安(くっちゃん)の
孝運寺さまを
参拝させていただきました。
玉置ご住職さま
前ご住職さまもお元気です
温泉のあとは
お昼ご飯
バーベキューです。
食べ放題で
みなさま
大満足。
おみやげは
ニセコの
新鮮野菜です。
孝運寺のみなさま
お世話になりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お写経会
今日は、3月1日。
毎月1日は、お写経会の日です。
般若心経をお写経します。
般若経は、玄奘三蔵さまが
インドから中国へ伝えられました。
長安を出発して17年後のことです。
これが旅のお姿です。
背負われている、のが笈(おい)です。
この中に、お経や衣類などを入れて運びました。
現在でも、リュックを背負い
世界中を旅する方がおられますが、
玄奘さまは、元祖バックパッカーですね!
ちなみに、道元さまが
中国へ渡られたときの(1223年)
笈が現存しています。
笈 (永平寺蔵)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |