goo blog サービス終了のお知らせ 

三色オートバイ - Multi 1000 MHR -

RD/WH/GRのMulti 1000s F1仕様⇒MHR風との日々をつづる趣味のBlogです。

午前10時の魔法

2007年03月13日 | なんとなーく
山の手6扉車の10時は、ちょっと面白い。
人がたくさん乗り込めるよう朝は座席をはねあげてロックしてるんだけど、
10時になると「え~、ただいまから座席がご利用になれます~」という
アナウンスが流れる。
そうすると、いままでしれっとした顔で目線も合わせずに立っていた人たちが
なんとなく協力しあって座席を降ろすのだ。

…魔法というほどのことではないんだけど。
都心を走る山手線で毎朝こんな「ちょっとだけ触れ合い」があるのかなと思ったら、
なんだか面白くなったのだ。

ちなみに座ったあとはまた赤の他人に逆戻り。そんなところも都心の光景だ。

2007年01月20日 | なんとなーく
午前中に家事を済ませ、さぁ、降ってこないうちに用品屋さんでも
行ってこようとヘルメット片手にドアを開けたそのとき。

うっ。 これはやばい。

ひさびさに聞きました。
なんていうのかな。音の無い音、とでもいうのかな。
雪が降るときに特有の、世界が奇妙に静まり返った感覚。
見上げると、ちょうど静かに雪が舞い降りてくるところでした。

カメラ、と一瞬思うも、すぐにみぞれになってしまうはかない雪では
写らないだろうと打ち消してしばらく空を見上げていました。



ムルティを出すのはあきらめ、くるまで近くの用品屋さんをのぞくと
冬物セールをやってます。ジャケットが40%Offだ。
Goldwinのストームブレーカージャケットは、ライトモカの色も上品で
かなり気に入りました。
黒くないバイクウェアが欲しかったし。安いし。
唯一、インナーとアウターがただ重ねられているだけで固定されていず、
脱ぎ着の際にいちいちずれるのがどうしてもわずらわしくて、買うのは
見送りました。

お買い物の主目的だったDEGNERの吸盤タンクバッグNB-15は
まだ入荷してないようで、空振りでした。セミハードケースのNB-7という
のは置いてあって、「小ぶりでムルのタンクにぴったりだなぁ」などと
案外好印象でした。が、マップケースのないやつを買ってもしょうがない、
と自分に言い聞かせてここはがまん。がまんだ。



で、買ってきたのはパーツクリーナーと、これ。



Goldwin謹製、定番のネックウォーマ。
グレーのが今日買ったので、オレンジが以前のです。
どっちもゴア・ウィンド・ストッパーなんだけど、重ねてみると大きさ・カット
はずいぶん違う。新型の方が首回りでじゃまにならず、使いよい感じです。



やはりこういう小物は手堅いGoldwinに限るね。

ぼくの天丼ライフ

2006年12月26日 | なんとなーく
天丼が好きだ。
てんやの天丼あたりがうまいとか思ってるレベルの安い食い道楽だけど、
ここのとこ天丼づいてるんでご紹介。


こないだ行った青梅の天徳。
Ducati-net初詣企画の下見です。店はJR青梅駅前。高尾山口の薬王院で祈祷を
受けた後、都道61号を通って青梅まで北上してお昼に天丼という企画。
いつも高尾からは東西どちらかにしか行かないんでお初だったんだけど、都道61号、
なかなかいかす道です。
陣馬(かな?)の山中をどーんと抜けていく、適度にUp&Downのあるルート。
対向1車線だけど道幅も広いし、ツーリングマップルなら“快走路”なんて書いてありそうな
とこです。しかし、けっこう山の中を通る道なんで1月下旬だと前夜の天候次第では
ツルツルになってそうだなぁ。
暖かくなったら走るのが楽しみ。




で、天徳です。創業明治うん年なんていうウンチクは興味ないんでパス。
いつも空いてるとは聞いてたけど、ほんとに客はいなかった。
ひさびさの石油ストーブとにおいとあいまって、高倉健がたたずむ冬の無人駅
みたいな雰囲気である。





看板メニューの上天丼、¥850.-なり。
えびx2、きす(かな?)x1。 。…上なのか!?
てんぷらはへにゃっ、どべっとしていて(擬音で察してくだされ)そんなに感銘を
受けるようなものではないです。なんていうか、田舎のごちそうというカテゴリー
で受け止めるべきなのではないか、と思う。
創業うん年の評判を聞いて遠くからわざわざ行くような店かといえば、NOです。


        


代わってこちらは最近お気に入りの天丼。はげ天の季節天丼¥860.-。
これのなにがイカスのかというと、山椒塩で食べるところ。


 * 携帯で撮ったんで、ぼやけてるのがざんねん。

たまにご飯にもかかった山椒でしびれるのが玉に瑕だけど、甘いタレより辛い塩
のほうがんまいぞ。大人の天丼って感じ。
ふつうのたれバージョンもあるけど、こっちはあまりにふつうだ。
圧倒的に山椒塩がおすすめだい。


 *こっちはたれバージョン。

食後、はげ天の近くにイカス鉄橋があったので思いつきで撮る。
夜景モードでは思うように撮れなかったので、絞り優先(Av)モードなどをいろいろと
試す。練習なので、Mr.捨てシャッターと化してバシャッ、バシャッと小気味よい
シャッター音を連発。
この音は銀塩カメラからのサンプリングなので、実際のシャッタースピードに全く
関係なくバシャッと切れるんだが、聞いていると寒いのもすっかり忘れるほど楽しい。

[夜景モード] なんか、人間の目で見たのとちがうんで、不満だ~。

 

[絞り優先モード] めいっぱい開放して、シャッターもスローにしてみた。
            測光ポイントを間違えると、逆に高速シャッターになるんで注意。


だいぶよくなった。



おお、なんか電車が通ると迫力ある画になるなぁ。
調子にのって、上下で交錯するとこを撮る。



おもしれー!
このカメラについているくるくるダイヤルはこういう設定変更がひじょーに
しやすく、使うのがどんどん楽しくなる。
はたからは単なるものずきにしか見えないだろうけど、本人は幸せいっぱいです。
今宵、我満足なり。


あの日の好奇心

2006年12月01日 | なんとなーく
以前、よく使っていた駅を久しぶりに通ったら、駅舎が改装されて
改札が2階になっていました。
で、それに伴い南北に縦通通路ができたんです。

ということは。

むかし見たくてしょうがなかった、あそこらへんが見えるってことだ!



この写真の右手、なんやらたてものがありますね。
これが昔はホームから見て奥の奥の方で、見たくても中見えなかったんです。
いまは、通路の窓から、ほら、中が見えるぞう。



車両を整備・点検するたてものだったんですね。
ふふふ。自分でなんかしたわけじゃないけど、なんとなく達成感。


その昔、大学の後輩が徹マン明けに寝過ごして、車両ごとこのたてものに収容された
ことがあったそうだが、中からも見てみたいな~。

緊急車両は先に通そうぜ

2006年10月30日 | なんとなーく
信号待ち中に後ろ(またはどこか)からサイレンが聞こえてきた。
どうしますか?
交差点に入らないで脇に寄り、緊急車両を先に行かせるのが鉄則。
鉄のおきてと書いて鉄則なのだよ。

なんだけど。

信号が変わったら平気でスタートするクルマが、たーくさんいます。
かっこ悪いとでも思ってる?外の音が聞こえてない?
教わったことが風化して無感覚になってる?
あまりにとほほだ。

消防車と救急車、特に救急車は絶対にじゃましちゃだめだ。
自分、親兄弟、友人が運ばれてる場面を思うだけの想像力が残っていれば
分かるはず。
信号1コくらい待ったっていいじゃん。
どんなに急いでたって、あなたは死ぬわけじゃないし。
白車で運ばれてる人は、そういう山場にいるんだぜ。

バイク乗りが読むBlogでクルマのマナーについて書いても仕方ないんだけど
あまりに目につくもので書いてしまいました。


その昔オフ車で自爆して両足強打し、救急車で運ばれた病院で
 医師: 「では、足を上げてください」
 ぼく: (寝たまま)「ハイッ」
 医師: 「…両足あげなくていいんですよ。もう行っていいです。」
というやりとりをしたことのある、ばかものより。

地デジの映り改善計画

2006年08月24日 | なんとなーく
昨年末のセールで買った巨大地デジ(地上波デジタル放送)対応TV。
買ったお店でセットアップをお願いし、各チャンネルがきれいに映ることを
確認したのだけど、数ヶ月経ったら映りが悪くなってきました。
NHK総合、教育とフジテレビの映りが悪く、なかでも両NHKは塗り絵みたい
になっちゃって動かないくらい。フジはときどきモザイク模様がちらつく程度。
ちゃんと映ってたのに、なんでかなー?

情報収集したところ、こういう症状の場合はアンテナの向きがずれちゃったり、
東京タワー方向にでっかい建物がたっちゃったり、なんらかの理由で地デジの
信号が劣化しちゃってるんだそうです。

原因はわかったので、対策をやりやすいものから順に試すことにしました。
最初に受信チャンネルの最適化(やり直し)。フルオートなので機械まかせ。
…うーん、変化なし。

次。アンテナ線を短くします。いきなりぷっつり切るのは気が引けたので、1本
10cmほどの短い線を外してみました。従来のVHFアナログを残すため、TV内で
1箇所アンテナ線をバイパスさせているのですが、これを直結にしたのです。
結果、これであっさり解決。
塗り絵だった両NHKはいきなりHivisionに昇格、フジほか民放各局のちらちら
モザイクもなくなりました。ラッキーなことに信号劣化はほんのちょっと、
受信できなくなるぎりぎりの境界線上だったみたい。

あーよかった。屋根に登ってアンテナいじるのやだったんだ。


すっきりクリアーな映像で見られる地デジは、従来のアナログ放送とくらべて
VHSビデオの標準と3倍録画くらいの差を感じます。地デジへの移行の仕方には
いろいろ批判もあるようだけど、シンプルにいいんじゃない?
すごくきれいだし。
もう1万円/インチを切ったし、買い控えてた人にもそろそろおすすめしますよ



はい、そうです。バイクがないんで、ひまなんです。
こんなことに熱中しちゃうくらい

歌うベイダー卿

2006年08月24日 | なんとなーく
俺の歌を、聴けぇ~~~っ!!!




オーラを込めて歌いあげるベイダー卿。
左手の角度が最高です。
手にもってるのはライトセイバーですが、いちど見間違えてから
これがマイクにしか見えなくなってしまいました。
カラオケでシャウトするベイダー卿って、見たいような、見たく
ないような。怖いよな、きっと。

ね、だんだんマイクに見えてきたでしょ?

梅雨入りしましたね。

2006年06月18日 | なんとなーく
つゆいり、で変換すると“入梅”と出た。なるほど。
気象庁が入梅宣言したあともあまり雨が降らないなと思っていましたが、金曜からは
ずっと雨です。ふだんだと走りにいけなくてふて寝するところですが、今は雨が降っても
へでもありません。
なぜならバイクがないからさ。

こないだの12ヵ月点検で保留していたリヤサスのオイル漏れを修理するため、ドカ屋さん
にドカオを預けてきたのです。ムルティ売れてるというわりには遊んでいるリヤサスがない
らしく、ひとまずお店にころがってるサスに交換してその間に修理というぼくの目論見は
あっさり覆され、ドカオはお店のかたすみでサスのないまま立たされ坊主になりました。
俗に入院という、あれです。

また入院しちゃった~って、人が言ってるのを聞くとなにやらこまった半分、手が
かかっちゃって嬉しい半分、みたいに思っていましたが、自分で入院させちゃうと
そんなことはありません。定位置にドカがないのを見るとやっぱりさびしいです。
早く戻ってくれないかな。

リヤサスはオーリンズへ後送して修理、オーリンズの作業が約3週間。ほとんどは順番待ち
の時間みたいです。その後ドカ屋さんで組み付けて修理完了となるのですが、この分だと
修理完了はいいとこ月末。不在の期間は実際の時間以上に長いです
ちなみに今回はドカ屋さんルートの保証修理なのでこんなに時間がかかりますが、個人の
持ち込みだと環8にあるオーリンズのアンテナショップ「UNO per UNO」で1日でやって
くれるそうです。うう。なんでもいいから早く直してくれい。


もうひとつ、エンジン下のオイル漏れは収まりました。12ヵ月点検時のリトルクから
2,000km走ったけど、ケース下はきれいなもんです。代わりにピックアップセンサ
からまた少し漏れてきたので、ここは今回の入院中に再度液体が助っ人(ナイス誤変換…)
ならぬ液体ガスケットでふたしてもらうことにしました。オイルフィラーキャップからも
微妙ににじんでるのですが、これは仕方ないみたい。

今回あずけるにあたっては12ヵ月点検で見てくれたメカさんにいろいろ気になっている
ことを相談しました。前回の症状がわかっている人に相談したほうがいいと思って。
ここいらへんはお医者さんにかかるのといっしょですね。気がかりな点にひとつひとつ
的確な回答をもらえたので、ここんとこずーっともやもやしていたのがすっきりしました
問題自体が解決したかどうかより、ちゃんと対応してくれてるな、考えてくれてるなという
点に安心を感じました。こういう対応は見習わねば。他の店よりちょびっと料金設定高め
ですが、対応のしっかりしたいいお店だと思います。



んで、雨も降ってるしドカもないしで、ここんとこ気兼ねなくビールが飲めます。
飲んでばっかりだ。

最近のんだのはこれ↓



ラベルのとこをよく見てください。”Nastro Azzurro”。
そう。ヴァレンティーノ・ロッシの個人スポンサーになってるイタリアのビールです。
イタリア料理屋さんにあったんで「それ!それください!」っていって注文しました。
味はなんかビールっていうよりガス入りのミネラルウォーターみたいでしたが。
でも話の種にはなるのでいいか。


ここ2~3年ほど好きなビール不動のNo.1になっているのが、これ↓



Bass の Pale Ale です。
エールはイギリスの酒で、ふつうのビールよりややぬるめ(だいたい7度くらいかな)
で楽しむのです。
冷蔵庫だと設定が3度くらいだから、ちょっと出しといてから飲むとちょうどいい感じ。
味が濃いので、肉料理でドカドカ飲むの向き。文句なしにうまい。
一生バス・ペール・エール飲み続けます。


そういえばドカ屋さんでみかけたDucati Mechanicaのビアマグ、買おうかと思って手に
とったら異常なまでに重かった。火サスで大理石の灰皿がわりに凶器に使えそうな
くらい。
これを持って左手をきたえろっていうメッセージなのだろうか。


花見

2006年04月01日 | なんとなーく
本日は花見。天気もいいし、ひさびさに自転車で出かける。
お嫁様たっての希望で最初は家の近くの大きな公園へ。大渋滞のクルマをしりめに軽快にとばし、公園へ到着。したのだけれど。着いてみれば、ものすごい人ごみ。せっかく渋滞知らずできたのに、意味なし。ちょろっと中を覗いて、近所に住むお嫁様友人と会ってから早々に退散しました
 

げんなり公園を後にして、心当たりのある空いていそうな方へ車輪を向ける。
ここから下っていったとこ、野川沿いから府中の運転免許試験場の裏手がちょうどいい頃合になっているはずである。ちなみにここらにはちゃんと都立 武蔵野公園ないし野川公園という名前があるのだが、どうみても試験場の裏山である。

ここだ。
   
野川沿いはサイクリングロードも整備されていて走りやすい。しかもけっこうきれいに咲いているのにとても空いているのがよい。学生時代の花見は花よりビールだったので雑然としているほうが盛り上がったけど、日曜日に花を見に行くならやっぱりのんびりまわれたほうがいい。

自転車はぼくが黄色いGT、お嫁様が赤いGIANTなのだが、GIANTのほうは約1年ぶりの出動のためおでかけ前にすこし手入れ。もっとも手入れが必要だったのはライダーの方だったみたいで、車道から歩道に斜めに入って、案の定段差でコケていた。
自転車は一方通行もクルマ止めも関係なく、ちょっと通り過ぎた神社なんかにも気軽に立ち寄れるので、近所の散策とはいえ新鮮な発見があったりする。リッターバイクに乗るのとはまた違った楽しさだ。

公園を抜けて、多磨霊園へ。
夜中に独りで通るのはちょっと…というところだけど、この季節はこんなにきれいだ。


小学生みたいに自転車で走り回って腹が減ったので、東八道路沿いのラーメン屋さん、無坊でラーメンを食べる。お嫁様が頼んだ春季限定“蛤ラーメン”、すこしスープを分けてもらったらびっくりするくらいうまかった 今度自分でも食べに来ようと固く誓うくらい、うまし。ただし春季限定とあるからにはあと半月くらいとみた。タイミングを逃さないようにしなきゃ。ちなみに場所は府中試験場から代書屋さんを過ぎて府中・八王子方面へほんの少し戻ったところ。
 

最後に今回はGT アグレッサーに出番を奪われたドカオくんの、去年の晴れ姿。

今度、もっと混んでないとこに連れてってあげるから、しばらく待っててね。

充実の休日

2006年02月05日 | なんとなーく
本日は朝からお嫁様と近くのシネコンで「ミュンヘン」の初回を鑑賞。天気がいい日曜なのに、とってもヘビーな幕開けとなる。映画はよーく作りこまれていて3時間という長さを感じさせないできなるも、爽快感とか感動とかはなく、ダークヒーローの出てこないノワール系といった趣。こないだ肩透かしをくらった「フライトプラン」みたいなB級より充実してるけど、デート向きではないですね。


重ーくなった肩をほぐすべく、次の目的地へ。
しばらくクルマで走り、着いたのはここ調布飛行場です。
 
ここは東京から30分で大島・新島といった島々をつなぐコミューター航空の拠点。よってエプロンに駐機しているのは小型~中の小までのプロペラ機のみだったりする。地味ながら、お手軽に飛行機が見られるスポットなのだ。
下の写真で飛行機の奥に見えるのは味の素スタジアム。FC東京のホームだが、こうやって裏から見ると、撃墜された「インディペンデンス・デイ」の円盤にしか見えない。


が、ここに来た目的は飛行機鑑賞ではない。本当の目的は、こっちなのだ。
 
プロペラ・カフェ。調布に拠点をおく航空会社の1Fが一般開放のカフェになっていて、ランチを食べながら飛行機が眺められるのだ。天気がよくて窓際の席なら最高のお昼になる、と聞いて前から行ってみたかったお店。
ランチタイムは平日が11時から14時(たぶん)、土日祝日は15時まで。日曜日の今日はけっこう混んでた。席に案内され、お嫁様はとろとろオムライス、ぼくはBLTプロペラサンドを注文。料理が来るまで店内をうろうろする。

 
大きな窓があるので店内は明るく、隣接するハンガーがこんな感じで見られる。もう一方は、もろ滑走路だったりする。あまり本数はないけど、定期便が飛ぶ時刻になるとみんな窓の方を向いて、無事に離陸するとまた食事に戻るというなんだかとてもゆったりした時間が流れている場所だ。もっとも、お店の人はオーダーに忙しくゆったりしていられないけど。

 
これがとろとろオムライスとBLTプロペラサンド。どっちも¥900。なんか、メニューはみんな¥900だった。オムライスも一口もらっておいしかったけど、このホットサンドがものすごくうまかった。BLTのB、ベーコンは6mmくらいの厚切りでジューシーなやつがパンからはみ出すサイズではさんである。とっても食べ応えあり 最初は¥900って高いなぁ、MOSの匠バーガー並みだなぁなんて思ってたのだが、食べたらよしよしと満足しました。ちなみにこのサンド、激うまだが切りにくい。ナイフとフォークで上品に食べるにはかなりのナイフさばきが要求されるので、デート時の女性にはあまりリコメンドしません。がっぷり食いつきましょう。うまいぞう。


コーヒーを飲むころには、すっかりミュンヘンの重さは忘れ去ってひなたぼっこ状態。おだやかにも、高低差のはげしい休日である。

写真を撮り忘れたけど、ここにはわりと広い駐車場がある。ただしくはここのじゃなくて空港管理局のらしいけど、なんせ地面が売るほどあるのでこまかいことは気にしない。だいたい40台は収容する広さが半分くらいあいているのをいいことに、クルマ好きがネットのオフ会を開いていた。1時ころはダイハツCopen、3時ころはNewビートルと2つのグループが入れ替わりで来ていた。大した人気会場である。カフェがあるので冬でも中であったかく過ごせるし、バイク乗りのオフにもいいかもしれない。気が向いたらDUCATI Netで提案してみよう。


お昼も食べて、のんびりと味の素スタジアムへ。スタジアム東側の敷地ではFormula Battleなるカートレースをやっていた。

やっていたが、入り方がわからなくって柵越しに眺めていた。寒いぞ寒いぞ。
寒さに耐えかねて(あるいは耐えて)向かいにあるハーレー調布を冷やかすが、正直言って5分ももたなかった。つまんない。車体にまったく興味がわかないし、アパレルはこてこてなので見るものがない。883Rの中古をふうーんと眺めて、退散。すっかり体がドカ仕様になってしまった。


クルマのOILレベルが低いという警告サインが点灯したので、ついでにディーラーで点検してもらった後、帰宅。サラダとパスタとクラムチャウダーを自分で作って(ここ強調)、二人でいただきまーす
朝からたっぷりと遊んで、充実した休日でした。