落車しっぱなしじゃ、ぱっとしないので、ホイールを換えてみた。
Lesmoオリジンのホイールは、ちゃんとシマノのハブを使った、そこそこ細身のもの。
ただし、丸スポークが32本もあってイケてない。
買った時は気にも留めてなかったけど、自転車屋に行って、天井から前輪で吊るそうとすると、
ママチャリで来てしまったかのようなモウレツナ場違い感に襲われる。
ええ、そうです、見た目チューンです。
元のホイール。性能的には全く不満なかったりする。
新ホイール。MAVIC AKSIUM WTS 2012。
WTS:
Wheel
Tire
Systemで、AKSIUMホイールに、専用タイヤAKSIONが組んである。
デザイン買いの1品。
オートバイの世界ではマービックと呼ばれてたけど、ロードバイク界ではマビックです。
ヤマハの3スポークのキャストホイールは、ヤマビックと言われて親しまれてたよなあ。
メンテフリーのベアリング採用で、乗りっぱなしのずぼらなわたし向け。
重ねてみた。左が元のホイール。右が新ホイール。
スポークの形と本数、色でだいぶ雰囲気が違う。
黒くしたかったんだよね、ハブとスポーク。
ホイールとタイヤのMAVICマークは、揃うのがかっこいいと思う。
F・Rともずれていたので、いっしょうけんめいタイヤを外してマークを合わせたら、
右側は揃ったのに左がずれてる。
タイヤのプリント位置が左右でずれてるからだ。
しばし考えて、おもむろにドライヤーでリムステッカーをあっため始める。
あったまったら、ペロンとはがして、所定の位置へ。
ええ、そうです。見た目チューンなのです。
旧ホイールからRスプロケを移植するには、専用のお道具が必要になる。
シマノ純正は高いので、BBBの。
名前がイカシテル。フリー回しは“ロックアウト”、スプロケ押さえが“ターンテーブル”。
あなた音楽業界の人ですか。
こうやって使います。
使い方は誰も教えてくれませんが、自転車屋さんのネットに動画付きでのってます。
ggrksですぅ。
(作業中です。しばらくお待ちください…)
でけた。かーんたん。
これが
こうなって、
これが
こうなった。
黒成分がUPして、ちょっとスピードバイクっぽい雰囲気になった。
満足感。
だがしかし。
話はここで終わらない。
駐車場で試走したときに、ヘッドのあたりからカチャカチャ音がするのに気がついた。
あと、リヤの変速がぜんぜんだめ。
なんでしょう。
一晩たって、答えが出た。
ヘッドのカチャカチャ音は、コラムスペーサーをカーボン柄のに換えたとき、ちゃんとフォークのガタを
収めないままトップキャップを締めたため。トップキャップがそんな大事な仕事人だとは知らなんだ。
リヤの変則がだめなのは、スペーサー入れる順番を激しく間違ったため。
MAVICさんのフリーは長いので、シマノを組む時はM10スペーサーという1.75㎜厚のスペーサーを組む。
この安っちい、これだ。
表面にちいさなギザギザ跡があるのは、わたしがこれをカセットスプロケの一番外側、ロックキャップの内側に入れて
むりやり締め付けた跡だ。
正しくはここ、いちばん内側に入れる。
こうしないと、スプロケが一段内側にずれて装着されるので、リヤの変速がずれまくるわけだ。
付属の取説をよく読もう。
なにがggrksでしょう。
まあ正解もggtんだが。
正しいあり姿。これでも微妙に元の位置とはずれるので、リヤディレイラーは少し調整が必要。
なんだか、初歩的なところをいじってみて、このバイクに愛着が湧いたのと、もう少し整備のカンフーを
積まないといけないと思ったので、お取り置きをお願いしていたロードバイクはキャンセルしてきた。
ビアンキのインパルソ105。
2012年はご縁がなかったということで。来年の入荷をお待ちしております。
(追記)
どうでもいいことだけど、デュラエース様のグリースは、MOTUL300Vみたいな色だと思いませんか。