goo blog サービス終了のお知らせ 

三色オートバイ - Multi 1000 MHR -

RD/WH/GRのMulti 1000s F1仕様⇒MHR風との日々をつづる趣味のBlogです。

サイコンをつけてみた

2012年07月16日 | ジテンシャ
最近、小学生の日記みたいなタイトルが続く。
なので今日は再婚してみた。じゃなくてサイコン。
ドロップ化したらお約束のやつ。



あと、これ。ミラー。
オートバイから転向すると、ないととっても空振りする。





さっさっと装着。
以前、フラットバーにライト2連装しようとして眠っていたコンピューターマウントが、初めて本来の役に立ちました。



手前の空きに点滅ライト、メーター下にちびベル。



乗車姿勢の景色はこんな感じ。



メーターは、比較的大きめのを正面前方に持ってきたので、わりと自然に見やすい。
あんまりメーターばっか見ないように注意しないと。

試走して1cm上げたブラケットは、街乗りでベストに仕上がった。
なにも意識しないで走れる。
カーーッというMavic特有の音を聞きながら走るのが、最近なによりお気に入りです。

ドロップハンドルにしてみた

2012年07月15日 | ジテンシャ


全てはこやつのせいである。
シマノの新型Sora、ST-3500。
いままでのSoraはいかにも弱っちそうなルックスから換える気にならなかったんだけど、
新型は黒くて、ある意味10sTiagraよりカッコいい。
ちょっと前の105グレードみたいというか。
いいじゃないですか、これ。




組んでみた。
主なパーツは、STIとFDがSora3500、ハンドルがFSA Omega Compact。ステムがシマノPRO LT。
ハンドルは下ハンへのRが小さいのが好みだったのと、後のバイクへの流用可能性を考えて、あえての31.8㎜。
組んだらなんか、もう出来上がった気分。
実際には、この後、お店に頼めばよかったというようなめんどくさい1週間が待っていた。

買った工具はチェーンカッターとワイヤカッター。
チェーンカッターは安いのでいいから必須。
ワイヤカッターは電工用ペンチで代用できるけど、作業性から言うとワイヤカッターの方が断然いい。
自転車用のはやけに高いので(ワイヤーエンドのかしめ機能があったりするけど)、ハンズで買った。






ワイヤリングした。
見た目重視で各ワイヤーを短めにセットした。
自慢ではないが、めちゃくちゃカッコいい。
おれってなんてセンスがいいんでしょう。

バーテープを巻く前に、FDとRDの調整。
かなり時間がかかったけど、買ってから未調整だったフラットバーの時よりも
各ギアがぱしぱし変速するようになった。特にリアは。

というか、FD換装のためにチェーンを切った後、RDにチェーンを通すとき、プーリー前の
金具にチェーンを通し忘れて、トップ側でガイドプーリーにチェーンが全く載っていない状態だった。
ああ、ド素人。
あまりの失態に、自らぐったり。
いくら調整しても、金属のがしがし感が取れないわけだ。
変速調整で手回ししただけなのに、金具は削れてすでにゲシゲシ。



バーテープ巻いてみた。
シマノPROのスマートシリコンは、巻きなおしフリーで初心者向け。
でも、左側はやけに短い箇所で切ってしまい、あとで巻き足すはめに。うくく。
右はきれいにできましたよ右は。





試走。
ポジションきっつい。
20分くらいの短い時間だけど、見た目重視でかなりつっぱったポジションにしたブラケットが、低い。
バーテープを巻きなおすのもめんどいので、テープの弾力の許す限り、ブラケットを押し上げた。
最初の位置から1センチは上に行ったと思う。
柔らかいバ-テープに感謝。



いろいろ失敗しながら、この1週間、かなり整備の功夫を積んだ。
一通りなんでもできる人になったと思う。自分では。
そしてFDの調整してると、これまで不満のなかったSuginoのクランクの粗が見えてきた。
チェーンリングの歪みがけっこうあって、セッティングがなかなか難しい。
…Soraのクランク、こうしてみると、けっこう安い。

もはやフレームとクランクくらいしかノーマル部分が残っていないLesmo君。
フラットバーをドロップ化するくらいなら、最初からロードを買った方が安いという、禁断の無駄遣い。
たぶん、GIOSのAIRONEあたりを買った方が、早くて安いです。
でもね。
自分でいじり倒すと、楽しいんだよ、これ。

ホイールを換えてみた

2012年07月01日 | ジテンシャ
落車しっぱなしじゃ、ぱっとしないので、ホイールを換えてみた。

Lesmoオリジンのホイールは、ちゃんとシマノのハブを使った、そこそこ細身のもの。
ただし、丸スポークが32本もあってイケてない。
買った時は気にも留めてなかったけど、自転車屋に行って、天井から前輪で吊るそうとすると、
ママチャリで来てしまったかのようなモウレツナ場違い感に襲われる。

ええ、そうです、見た目チューンです。




元のホイール。性能的には全く不満なかったりする。



新ホイール。MAVIC AKSIUM WTS 2012。
WTS:Wheel Tire Systemで、AKSIUMホイールに、専用タイヤAKSIONが組んである。
デザイン買いの1品。
オートバイの世界ではマービックと呼ばれてたけど、ロードバイク界ではマビックです。
ヤマハの3スポークのキャストホイールは、ヤマビックと言われて親しまれてたよなあ。
メンテフリーのベアリング採用で、乗りっぱなしのずぼらなわたし向け。



重ねてみた。左が元のホイール。右が新ホイール。
スポークの形と本数、色でだいぶ雰囲気が違う。
黒くしたかったんだよね、ハブとスポーク。

ホイールとタイヤのMAVICマークは、揃うのがかっこいいと思う。
F・Rともずれていたので、いっしょうけんめいタイヤを外してマークを合わせたら、
右側は揃ったのに左がずれてる。
タイヤのプリント位置が左右でずれてるからだ。

しばし考えて、おもむろにドライヤーでリムステッカーをあっため始める。
あったまったら、ペロンとはがして、所定の位置へ。

ええ、そうです。見た目チューンなのです。




旧ホイールからRスプロケを移植するには、専用のお道具が必要になる。
シマノ純正は高いので、BBBの。
名前がイカシテル。フリー回しは“ロックアウト”、スプロケ押さえが“ターンテーブル”。
あなた音楽業界の人ですか。



こうやって使います。
使い方は誰も教えてくれませんが、自転車屋さんのネットに動画付きでのってます。
ggrksですぅ。




(作業中です。しばらくお待ちください…)


でけた。かーんたん。



これが



こうなって、



これが



こうなった。






黒成分がUPして、ちょっとスピードバイクっぽい雰囲気になった。

満足感。



だがしかし。
話はここで終わらない。


駐車場で試走したときに、ヘッドのあたりからカチャカチャ音がするのに気がついた。
あと、リヤの変速がぜんぜんだめ。

なんでしょう。

一晩たって、答えが出た。

ヘッドのカチャカチャ音は、コラムスペーサーをカーボン柄のに換えたとき、ちゃんとフォークのガタを
収めないままトップキャップを締めたため。トップキャップがそんな大事な仕事人だとは知らなんだ。

リヤの変則がだめなのは、スペーサー入れる順番を激しく間違ったため。
MAVICさんのフリーは長いので、シマノを組む時はM10スペーサーという1.75㎜厚のスペーサーを組む。



この安っちい、これだ。
表面にちいさなギザギザ跡があるのは、わたしがこれをカセットスプロケの一番外側、ロックキャップの内側に入れて
むりやり締め付けた跡だ。



正しくはここ、いちばん内側に入れる。
こうしないと、スプロケが一段内側にずれて装着されるので、リヤの変速がずれまくるわけだ。
付属の取説をよく読もう。
なにがggrksでしょう。
まあ正解もggtんだが。



正しいあり姿。これでも微妙に元の位置とはずれるので、リヤディレイラーは少し調整が必要。

なんだか、初歩的なところをいじってみて、このバイクに愛着が湧いたのと、もう少し整備のカンフーを
積まないといけないと思ったので、お取り置きをお願いしていたロードバイクはキャンセルしてきた。
ビアンキのインパルソ105。
2012年はご縁がなかったということで。来年の入荷をお待ちしております。


(追記)



どうでもいいことだけど、デュラエース様のグリースは、MOTUL300Vみたいな色だと思いませんか。

落車と書いて、コケると読む

2012年06月10日 | ジテンシャ
人生初の落車。

自転車業界では、転倒することを指して落車という。
きっと、乗る、というよりも人がロードバイクの一部になる感覚が強いから、
車体から放り出された時の喪失感が「ああ、落車した」な感じにつながるのかもしれない。

もちろん、自転車でこけたことはあるけれど。
落車という言葉を知ってからは、初めてで、その意味をかみしめている。



昨冬買った、BASSOのLesmo。
auの音楽配信サービスではない。
いちおうロードコンポで組んであるので、自分ではフラットバーロードなのだと固く信じている。
いまどきはやらない、重たいクロモリバイクだけど、試乗で気に入ったんだから仕方がない。

ぴかぴかのsuginoのクランクとか、フォークまで細身のクロモリだったりとか、
いちばん大きいサイズだけトップチューブがホリゾンタルだったりとか。
ピナレロあたりのカーボンバイクには比べるべくもないB級さもなんのその。
ふだん使いにたいへん可愛がっている。


今日のにわか雨の降りはじめ。雨宿りできそうな心あたりの駐車場へ入ろうと、
バンクしながらぐいぐいペダルを回して

あ、けつ滑った。このぐらい立て直してや



れ、を言う前に、仰向けで雨が落ちてくる空を見ていた。
濡れたグレーチングの上でバンクして踏んだら、それは滑るわな。
昨日、上限近くまでエア圧上げたとこだったし。

バイクのダメージはなし。フロントのチェーンが落ちただけ。
ヘルメットとグローブを着けてたから、左ひじのすり傷だけ。
あれ、右にバンクしてたのに、なんで左に落ちてるんだろ。
不用意な自分にとってもむかつく。


けっきょく、一番雨が強いときにバイクともども仰向けに寝てたわけで、雨宿り意味なし。
実はドロップハンドルの本格ロードを物色してきた帰りだったんだけど、まだまだ基礎レベルで
修行が足りないことがわかったんで、しばらくLesmoさんとのレッスン続行だ。

標準のザフィーロちゃんがツンデレだというのはほんとだったんで、まずタイヤ換えよう。
ホイールごと換えちゃおうか。
と、モノのせいにしていじり始めてしまうのが、オヤジの趣味の、いけなくも楽しいとこだ。