2015年7月20日(月)
西日本を縦断して各地に大雨を降らせた台風11号が過ぎ去り、近畿地方も梅雨明けが発表された20日は兵庫県丹波市に向かう。実はこの連休は愛媛県の石鎚山や瓶ヶ森などを予定していたのだが、台風の影響で瓶ヶ森林道よさこい峠が通れないと予約していた宿から連絡が入った。親切な宿の連絡であきらめがつき近場の山を探す。
丹波市の向山から清水山は向山連山と呼ばれ、春のヒカゲツツジで人気の山域との情報であった。また、日本列島を日本海側と太平洋側に分かつ分水界で最も標高が低いのが麓の丹波市氷上町石生で、この辺りは水分(みわかれ)の地名や公園が整備され、観光資源として利用されてもいるようだ。
水分公園駐車場に車を停めて登山開始。向山・清水山のどちらから登ってもいいのだが、今日は向山から取り付くことにする。観音堂登山口から先は十分すぎる標識が設置されており迷うことなく登山できる。二の山、三の山とピークを過ぎ整備された登山道を登って行く。所々に展望所も設けられ麓の町並みや丹波の山並みもくっきりと見えている。夏の低山登山とあって暑さが応えるので、展望の良い所で休みながらゆっくりと登って行く。しかし今日は心地よい風が終始吹いており、木陰では気持ちの良い山歩きができた。登山口から2時間ほどかかって向山三角点(569m)に到着、北側の展望が良い。18Mhzで熊本県球磨郡移動のJE6BPK局他と交信し、ゆっくりと昼食を済ませて次の清水山に向かう。
向山連山観音堂登山口の標識
二の山の四等三角点(地形図で標高300m)
途中に展望所が多い
岩座展望所から登山口の水分公園方面を見る
三の山山頂
四の山山頂
松の台展望所
ツツジが岡展望所
向山三角点
眼下には黒井城山と千丈寺山
その先の尾根筋にも五の山、蛙子峰など主なピーク毎に標識が設置されている。たぶんこれらを含めて向山連山と呼んでいるのだろう。向山から1時間で清水山(545m)に到着。山頂には関電の反射板があり、南西方向の展望が開けている。430Mhzを聞くと伊吹山移動のJR2TBI局が入感している。「高校コンテスト」をやっているようだ。コンテストナンバーを聞いて交信してもらった。
五の山(最高峰)
蛙子峰
清水山と譲葉山の分岐
清水山山頂
山頂の関電反射板
下山は鳳翔寺へ西方向に下っていく。この間も適度に標識があり、迷うようなことはない。途中のP416には剣爾山の標識があり、歩いてきた向山の稜線が眼前に広がっている。ここで最後の休憩をとり、後は鳳翔寺まで一気に下っていく。疲れた体ながら清水山から1時間で駐車場に戻ることができた。登山口と下山口が近接しており、とても歩きやすく展望も良い周回コースであった。
イルカ岩。他にもいろんな名前の岩があったが・・・
剣爾山から歩いてきた向山連山の稜線を見る
天狗岩から最後の展望