JAL不当解雇撤回国民共闘会議からニュースが発行されました。
JAL不当解雇撤回ニュース No.66(2011.10.14付)
JAL不当解雇撤回闘争が安全運航の確保に重要だという視点が掲載されています。

上のニュースのPDFファイルはこちらです → 撤回ニュース66号
JAL不当解雇撤回ニュース No.67(2011.10.14付)
9月30日の客乗裁判での原告・島崎さんの証言や陳述書から、ベテラン乗務員の重要性についてが掲載されています。

上のニュースのPDFファイルはこちらです → 撤回ニュース67号
JAL不当解雇撤回ニュース No.68(2011.10.14付)
客乗原告島崎さんの証言から、病欠を解雇基準にした問題点を掲載しています。

上のニュースのPDFファイルはこちらです → 撤回ニュース68号
JAL不当解雇撤回ニュース No.66(2011.10.14付)
JAL不当解雇撤回闘争が安全運航の確保に重要だという視点が掲載されています。

上のニュースのPDFファイルはこちらです → 撤回ニュース66号
JAL不当解雇撤回ニュース No.67(2011.10.14付)
9月30日の客乗裁判での原告・島崎さんの証言や陳述書から、ベテラン乗務員の重要性についてが掲載されています。

上のニュースのPDFファイルはこちらです → 撤回ニュース67号
JAL不当解雇撤回ニュース No.68(2011.10.14付)
客乗原告島崎さんの証言から、病欠を解雇基準にした問題点を掲載しています。

上のニュースのPDFファイルはこちらです → 撤回ニュース68号
10月13日、「ぶらりわが町、我が名所」シリーズの第21回目として、都内で坂本龍馬ゆかりの地を巡りました。
参加したのは男性会員ばかりで、10名。案内は、歴史に造詣が深い会員の滝沢さん。
11時に神田駅改札に集合、神田東松下町にある玄武館跡に向かいました。
玄武館は千葉周作によって創設された北辰一刀流の道場です。竜馬も一時期、ここに通ったといわれています。

神田から八重洲口まで徒歩で移動、鍛冶橋交差点から築地方向へ進むとすぐに千葉定吉道場跡。千葉定吉は周作の弟。竜馬はこの道場に入門して、北辰一刀流の免許皆伝となったという。

一行は、旧東京都庁があった東京フォーラムへ。この辺りに、竜馬が滞在したといわれる土佐藩の上屋敷があった。

有楽町の交通会館地下で昼食を済ませ、築地方面へ。明治通りと首都高を越え、中央区役所の脇に到着。ここに、竜馬が寄宿したといわれる土佐藩の中屋敷(築地邸)があった。背後の建物が中央区役所。

都営地下鉄東銀座駅から京急鮫洲駅に移動、土佐藩15代藩主・山内容堂の墓を見学後、旧東海道を歩いて立会川へ。黒船来航の翌年、土佐藩は鮫洲抱屋敷に砲台(浜川砲台)を作り、竜馬も海岸警備陣に加わったという。
浜川砲台があったあたりで記念撮影。

旧東海道から立会川駅に向かう商店街は竜馬が海岸警備に通った道だという。駅近くの公園入口に竜馬像が建てられています。
ここでも記念撮影をして、午後4時に解散となりました。

歩行数はおよそ14,000でした。
参加したのは男性会員ばかりで、10名。案内は、歴史に造詣が深い会員の滝沢さん。
11時に神田駅改札に集合、神田東松下町にある玄武館跡に向かいました。
玄武館は千葉周作によって創設された北辰一刀流の道場です。竜馬も一時期、ここに通ったといわれています。

神田から八重洲口まで徒歩で移動、鍛冶橋交差点から築地方向へ進むとすぐに千葉定吉道場跡。千葉定吉は周作の弟。竜馬はこの道場に入門して、北辰一刀流の免許皆伝となったという。

一行は、旧東京都庁があった東京フォーラムへ。この辺りに、竜馬が滞在したといわれる土佐藩の上屋敷があった。

有楽町の交通会館地下で昼食を済ませ、築地方面へ。明治通りと首都高を越え、中央区役所の脇に到着。ここに、竜馬が寄宿したといわれる土佐藩の中屋敷(築地邸)があった。背後の建物が中央区役所。

都営地下鉄東銀座駅から京急鮫洲駅に移動、土佐藩15代藩主・山内容堂の墓を見学後、旧東海道を歩いて立会川へ。黒船来航の翌年、土佐藩は鮫洲抱屋敷に砲台(浜川砲台)を作り、竜馬も海岸警備陣に加わったという。
浜川砲台があったあたりで記念撮影。

旧東海道から立会川駅に向かう商店街は竜馬が海岸警備に通った道だという。駅近くの公園入口に竜馬像が建てられています。
ここでも記念撮影をして、午後4時に解散となりました。

歩行数はおよそ14,000でした。
JAL不当解雇撤回国民共闘会議からニュースが発行されました。
JAL不当解雇撤回ニュース No.62(2011.10.01付)
9・26乗員裁判における醍醐聰東京大学名誉教授の証言の内容です。
教授は、会社が雇用を維持する上で十分な利益を上げており、解雇の必要性はなかったことを詳細に分析した証言を堂々と語り、改めて解雇の不当性が鮮明になりました。

ニュースのPDF文書はこちらです → ニュース62号
JAL不当解雇撤回ニュース No.62(2011.10.01付)
9・26乗員裁判における醍醐聰東京大学名誉教授の証言の内容です。
教授は、会社が雇用を維持する上で十分な利益を上げており、解雇の必要性はなかったことを詳細に分析した証言を堂々と語り、改めて解雇の不当性が鮮明になりました。

ニュースのPDF文書はこちらです → ニュース62号