ママ仲間から、東野圭吾の『秘密』を借りました。久しぶりに、心が震える小説でした。ラスト数十ページ、泣けて泣けて…そうして最後に…おっと、これは伏せておきましょう♪
夕食後、自室に引き揚げベッドにゴロンと横になって読んでいると、娘(小5)がやってきて隣に寝そべり、本を覗き込んで言うには、「お母さん、マスターベーションって何?」選りに選って、何でそこへ目がいくねんな。主人公がね、娘の小学校の若い女教師の写真を手にして、トイレへこもるシーンがあるのよ。めったに出てこない描写やねんけどな~
奇しくも息子(中2)のテスト期間中、階下のリビングで必死こいてドリルをやっているのを知っていたので、「お兄ちゃんに聞いてきてみ♪」と言うと「ええーっ!?やだぁ~」笑いながら階段を下りていった。どうやらアヤシイ話題であることは、感じているらしい。続きを読みながら結果を待っていると、クスクスしながら戻ってきて「やっぱり聞けなかったわ。」と、身をくねらせる。
「ま、しゃーないね。」「うん。」「マスターベーションっていうのはね…」「きゃ~!」「止めようか?」「ううん。聞きたい。」
翌日、この顛末を夕食の席で語ったら大ウケ。「ついでに、こんな質問も用意してたんやけどな。 ’お兄ちゃんは、やってる?’ って聞いてみ♪」すると、息子が意味ありげな目付きで答えて言うには、「それは、秘密です…」
妻と娘が帰省中バス事故に合い、娘だけが助かるのだが、その娘に死んだ妻の魂が宿る。妻は、以後の人生を、娘として生きていく…という内容。映画やドラマでは、そこから発生するドタバタが主になっていたのかな?(観てないんすよ~)原作は深いです。専業主婦として、家族の幸せを大切に生きてきた妻が、事故を機に変わろうとする訳よ。「家庭的な奥さんが好きだった」という夫と「そういう自分を否定はしないけど、やっぱり肩身が狭かった」という妻。
ちゃんと勉強したい。そうして自分の可能性を広げてみたい。小学5年生で事故に合った娘は、それからの人生を、精力的に切り開いていきます。中学受験(私立女子校)をし、従来の環境と違う所へ身を置いてみる。しかし、そこへ埋没してもいけないと考え(医学部のある大学を目指すのだ)、次は男女共学のハイレベルの高校へ。明けても暮れても勉強、勉強…のハズが、意義を求めて入部したテニス部で、男子学生に恋されて。もうサ、夫はたまらなくなってくるの。家族だけを見ていた妻が、どんどん新しい扉を開いていく状況に。
で、悶々と葛藤し続ける。ブザマよ~。嫉妬が嫉妬を生んで、最後はストーカーまがい。でも、わかる気がした。妻の体は死に、その魂が娘に宿ったことによって引き起こされる事態となっていますが、そうでなくてもあるでしょう。だから面白い。 人ごとじゃなくね。
バス事故から、被害者加害者の話へも発展するのですが、こちらも興味深かった。運転手は、自ら志願して仕事を増やし、加重労働になっていた。何故そうまでして、お金が必要だったのか?加害者の妻、連れ子、元妻、その子ども…事故の陰に、いろんな立場への想いが潜んでいます。
東野さんて、事件や事故のその後を、よく描いていますね。『さまよう刃』や『手紙』も、そうじゃなかったかな。もち『白夜行』も。そこで終わりではない。 生きている人がいる限り、物事はつながっていくのネ。
夕食後、自室に引き揚げベッドにゴロンと横になって読んでいると、娘(小5)がやってきて隣に寝そべり、本を覗き込んで言うには、「お母さん、マスターベーションって何?」選りに選って、何でそこへ目がいくねんな。主人公がね、娘の小学校の若い女教師の写真を手にして、トイレへこもるシーンがあるのよ。めったに出てこない描写やねんけどな~
奇しくも息子(中2)のテスト期間中、階下のリビングで必死こいてドリルをやっているのを知っていたので、「お兄ちゃんに聞いてきてみ♪」と言うと「ええーっ!?やだぁ~」笑いながら階段を下りていった。どうやらアヤシイ話題であることは、感じているらしい。続きを読みながら結果を待っていると、クスクスしながら戻ってきて「やっぱり聞けなかったわ。」と、身をくねらせる。
「ま、しゃーないね。」「うん。」「マスターベーションっていうのはね…」「きゃ~!」「止めようか?」「ううん。聞きたい。」
翌日、この顛末を夕食の席で語ったら大ウケ。「ついでに、こんな質問も用意してたんやけどな。 ’お兄ちゃんは、やってる?’ って聞いてみ♪」すると、息子が意味ありげな目付きで答えて言うには、「それは、秘密です…」

妻と娘が帰省中バス事故に合い、娘だけが助かるのだが、その娘に死んだ妻の魂が宿る。妻は、以後の人生を、娘として生きていく…という内容。映画やドラマでは、そこから発生するドタバタが主になっていたのかな?(観てないんすよ~)原作は深いです。専業主婦として、家族の幸せを大切に生きてきた妻が、事故を機に変わろうとする訳よ。「家庭的な奥さんが好きだった」という夫と「そういう自分を否定はしないけど、やっぱり肩身が狭かった」という妻。
ちゃんと勉強したい。そうして自分の可能性を広げてみたい。小学5年生で事故に合った娘は、それからの人生を、精力的に切り開いていきます。中学受験(私立女子校)をし、従来の環境と違う所へ身を置いてみる。しかし、そこへ埋没してもいけないと考え(医学部のある大学を目指すのだ)、次は男女共学のハイレベルの高校へ。明けても暮れても勉強、勉強…のハズが、意義を求めて入部したテニス部で、男子学生に恋されて。もうサ、夫はたまらなくなってくるの。家族だけを見ていた妻が、どんどん新しい扉を開いていく状況に。
で、悶々と葛藤し続ける。ブザマよ~。嫉妬が嫉妬を生んで、最後はストーカーまがい。でも、わかる気がした。妻の体は死に、その魂が娘に宿ったことによって引き起こされる事態となっていますが、そうでなくてもあるでしょう。だから面白い。 人ごとじゃなくね。
バス事故から、被害者加害者の話へも発展するのですが、こちらも興味深かった。運転手は、自ら志願して仕事を増やし、加重労働になっていた。何故そうまでして、お金が必要だったのか?加害者の妻、連れ子、元妻、その子ども…事故の陰に、いろんな立場への想いが潜んでいます。
東野さんて、事件や事故のその後を、よく描いていますね。『さまよう刃』や『手紙』も、そうじゃなかったかな。もち『白夜行』も。そこで終わりではない。 生きている人がいる限り、物事はつながっていくのネ。
それにしても、茶目っ気たっぷりな(爆)
そろろ、仕事です。では、また!!!
原作も読んでみたいです。
百夜行、しばらくぼ~っとしたのを覚えています。
現実の世界に戻れなくなった感じかな。
あれ・・まだ消えてないじゃん!
で、最後のコメント・・と思ってある方の日記に書きこみの途中、仕事で呼ばれて
席を立ち、
戻ってみたら無くなっていたぁ~~。
あっけない終わり方だったのが、ちょっと悲しい!
私も今のこの分別を持って生まれ変われるものならば、
若いうちにもっともっと勉強します!
今になって後悔しても、もう新しい知識は身につきません!
おれは今 東 直己にはまってます
6冊目で止まってますが…
ええ。 Cafeの終焉を見届けました。
トップページにあるお仲間さんの紹介部分に?印がついて、相手のページが表示されなくなってくるの。
友だち欄もそう。
日記欄や掲示板の文字は、まだそのままだったけど、すべてが消え去る前に脱出しました(←タイタニックかい)。
29日は、たまたま少し余裕ができて、今までのお仲間さんにも、ほぼ挨拶を残せた。
それまでの数日間で掲示板も読み返したし、あのページの思い出に関しては、区切りがついた感じです。
さて、新作エッセイ。うちの家族はねぇ・・・(笑) すべてが、こんな調子なのよ。決して、ネタじゃないから。
29日に、足跡をつけてくださった方ですね?
ブログまでお越しいただいて、ありがとう♪
「秘密」も「白夜行」も、原作は素晴らしいです。
機会があれば、是非手にとってみてください。
映画。「白夜行」は観ました。
ちっとも期待してなかったスタッフだったのに大健闘。
主演の堀北真希、相手役の高良健吾。
脚本も、難しい原作を、限られた時間で上手くまとめていたと思います。
’いい仕事’ を見せてもらった。 そんな映画でしたね。
早速来ていただいて、ありがとうございます。
コメント、入れていただいてたのに、ごめんなさいね。
エロコメ対策に荒業を用いたら、お仲間さんまではじいてしまいまして・・・
その場では、画面上に現れないかもしれませんが、気にせず入れていってください。
じんちゃんが、必ず復活させます。
Cafeの最後、みなさん見届けてらしたのね(笑)。
つくづく愛された場所だったのだなぁと・・・
「秘密」 izumiyaさん、チャレンジャーだわ。
私、しんどくて学生時代はもう結構よ。
あ、でも大学は楽しかった!興味のあることを突き詰められるから。
度々コメントを入れていただきまして、スミマセン。お手数おかけしました。 m(__)m
エロコメがあんまりヒドかったもんで荒業に出たら、お仲間さんまではじいてしまいまして。
入力時に画面上に表示されないかもしれませんが、気にせず入れていってください。
じんちゃんが、必ず復活させます。
うはは。徹さんも、Cafeの終焉を眺めてたのね。
何か嬉しいですね。Cafeに愛着をもってた人たちに囲まれていたということを、こうして確認できるのが。
東直己。 誰だっけ?と思ったら、「探偵はバーにいる」の作家さんね(すぐ忘れちゃうもんで)。
たまたま今日、「日本アカデミー賞」の授賞式を観ていたんですが、いろんな部門でノミネートされていて驚いた。
てっきりマイナー映画だと思っていたので(←こら)。
原作は、どうですか? 6冊目ということは、ハマる作家なのかな。
私は、このところ「伊坂幸太郎」がお気に入りです♪
本は、深いね。
そういう内容だったとは・・・・。
私も学生時代からやりなおせたら、まじめに勉強し、部活に励む。
なんかね、
ハスに構えた中学生で、一生懸命になにかやりとげる事がなかったから・・・。(ダメよね~そんな中学生
ホントに話がうまい作家だよね。
(作家だから当たり前か^^;)
特に女に陶酔する男の情景がうまい。
これって・・・
経験から来ているのかな?(爆)
cafeが終わりましたね。
ここがじんちゃんの本拠地になるのかな?