毎年恒例のキャンプ。この夏は、入笠山。長野県の中西部にある明石山脈の北端。
個人の方の山小屋にて宿泊。
3度の入山許可をクリア―したその先には。

なんと!絵本で見たような、山小屋が。ツリ―ハウスというらしい。
まるで、秘密基地!こちらは2人宿泊

村の青年団と一緒に作った山小屋。こちらは、ストーブもあり、3人宿泊

池も人工的につくったらしい。シシ神様が現れてきそう。
山小屋からの眺め。

暑さを忘れる快適な気温。

まずは。湿原散策


夏は、約180種類の山野草が咲く。

何と、アサギマダラ発見!

それも、かなりの数のアサギマダラ。お決まりのヨツバヒヨドリ。
これから、どんな花に会えるか、わくわく、どきどき!そ、そ、その時!きゃ~!
明日につづく。
今日は、久しぶりのお天気
ようやく、土用干しができます。
小梅

大梅
紫蘇のかんじはどうでしょう。
なかなか、よさそうです。

ウメ酒やフルーツのお酒もいいかんじ

焼酎に、ブランデー
フルーツは、レモン、サクランボ、など
梅干が完成したら、紅生姜とゆかりを作ります。
空模様を気にしながら、高蔵寺へ。

カノコユリ

キツリフネソウ

レンゲショウマ

ヤナギバハナガサ
厳しい暑さですが、お体に気をつけて、お過ごしください。
>
ようやく、土用干しができます。


大梅
紫蘇のかんじはどうでしょう。


ウメ酒やフルーツのお酒もいいかんじ

焼酎に、ブランデー
フルーツは、レモン、サクランボ、など
梅干が完成したら、紅生姜とゆかりを作ります。
空模様を気にしながら、高蔵寺へ。

カノコユリ

キツリフネソウ

レンゲショウマ

ヤナギバハナガサ
厳しい暑さですが、お体に気をつけて、お過ごしください。
>
連日猛暑が続く中、娘の乗馬のお付き合い。運転免許より前に、馬のライセンスらしい。

乗馬は体幹が鍛えられシェープアップにつながる。

私が行きたいくらいだ。でも、怖くてとても無理。

馬は心を通わせないと操れない。

鞍の上の対話

馬による日本の森の再生。白樺林に馬を放牧し下草を食べて美しい森を維持する、森の生態系の管理者
にする計画があるらしい。

花嫁修業もして欲しい。