今日から11月!早いですね。
昨日は、ハロウィンでした。毎年、近所の子供たちが、来ていましたが、みんな、いつの間にか大きくなりました。
横浜、えのき亭。

えのき亭と、エノキ。

横浜イングリッシュガーデン。



秋バラが楽しめます。
横浜市立美術館。

今年の、ハロウィンおやつは、ミッキーのワッフル。子供たちの喜ぶ顔が楽しみ!
久しぶりに焼きました。


長男も、あと10日で、結婚式。

無理やり恐竜のコスチームにして、ご機嫌ななめです。可愛そうなことしたな~。
娘は、バースディケーキでした。(サラトガのコスチュームコンテストにて)

良く見るシジミチョウだけど、どこか違う?_

先日、Nさんのブログに、羨ましいとコメントしたばかり・・・!

ウラナミシジミ。
今年は、思いがけず、ムラサキシジミにも会えた。


成虫越冬します。茶色で目立たないのに羽を広げると、綺麗です。
ミドリシジミ。

かなり粘ってみましたが、羽を広げたところは見られませんでした。

ツバメシジミ

アカシジミ

ウラナミアカシジミ

ミズイロオナガシジミ
ゼフィルスは、シジミチョウの一群で、日本には25種が生息します。
来年も、たくさんのゼフィルスに会えますように…。
三連休、わりとお天気に恵まれましたね。
渋滞を避けて、近くに散策にでかけました。

三渓園は、明治時代から、大正時代にかけて、製糸・生糸貿易で財をなした、横浜の実業家、原三渓(富太郎)が造り上げた、庭園です。


飛騨高山から移設した、合掌作りの古民家

訪ねた日は、お月見会が予定されており、雅楽を聞きながら、三重の塔に並ぶ月を見るという企画でした。何と風情がある!

三脚を持ってきてないないので、断念して帰りました。
翌日は、サックスとピアノ、今日は、バロック音楽だそうです。
来年は、この時期を逃さず、訪ねたいと思いました。茶の湯も盛んに行われていました。
茶花が多く見られます。

ホトトギス

白ミズヒキ

金ミズヒキ

紅ミズヒキ
これから、紅葉が楽しめるようです。
今回は、カルトナ―ジュ。
これも、布を紙に貼るだけの作業。
18世紀頃、フランスで蚕を入れる紙箱に装飾を施した物が、発祥と言われている。

子供さん向きに。

布で、いろいろと楽しめます。

開けるとこんなかんじです。

オーバル。

サークル

大きめサークル


たくさん、お嫁入りしました。
ライブの練習に加え、車の故障で、秋の草花散策はおやすみでした。

シロハギ(ミヤギノハギの変種)
ペットボトルのキャップの、マグネット。

100均で買ったマグネット板、剥がすとつくフェルト、木工ボンド、基本の材料です。
それと、今回主役の、ペットボトルのキャップ。

キャップの大きさにカットします。

中は、空洞です。中に何か入れて重量感だしてもいいかもしれません。(写真より、もう少したっぷり
木工ボンドをつけてください。)乾かします。


サテンの布地なども可愛いですが、フェルトに比べると、作業が大変です。普通の、フェルトの場合は、
ボンドで、そのまま貼ってください。

リボンなども使えます。

これから、クリスマスバージョンもいいですね。
お疲れ様でした。ここらで、お茶にしましょう。
