goo blog サービス終了のお知らせ 

お写歩日和

花 鳥 食 楽 つれづれなるmamasan

八ヶ岳山野草園

2021-09-10 06:45:06 | 

毎年、高蔵寺に出かけて見ている花がありました。

attsu1さんが、投稿されているのを見て、今年は、高蔵寺さんは行けないけれど、見せていただいて、満足と思っていました。

8月半ば、八ヶ岳山野草園というところが近くにあるということで、出かけてみました。

 

 

 

 

 

 

もうとっくに終わっていると思っていた、レンゲショウマが、今を盛りに咲いていました。

 

 

 

山野草園には、たくさんの種類の花があり、その種類の多さに驚きました。

 

 

 

 

 

 

八重咲も、美しい姿です。

 

 

裏山一帯に、山野草が所狭しと咲いています。

カエルが、花の上に乗っています。

 

かなり標高が高いので、開花時期も違ってくるのですね。

 

 

 

こんなに沢山咲いているのに、誰もいないので、少し残念な気持ちになりました。

コロナが終わったら、是非お出かけください。

次回は、山野草園で見た花たちです。

見ていただきありがとうございました。


乗鞍岳 畳平

2021-08-31 17:32:38 | 

今日から9月!今年も、三分の二終わってしまいました。

まだまだ、我慢の日々は続きそうです。

畳平で、出会った花たちです。

イワギキョウ。

 

 

チシマギキョウ。

 

ミネウスユキソウ。

ミヤマアキノキリンソウ。

 

ヨツバシオガマ。

 

 

ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ。

 

コバイケイソウ。

カラマツソウ。

 

 

コウメバチソウ。

ウサギギク。

 

 

ミヤマダイコンソウ。

 

ミヤマゼンコ。

乗鞍岳には、49科180余種あると言われています。

また、違う季節に出かけてみたいと思いました。

 


乗鞍岳 畳平

2021-08-30 13:42:43 | 

乗鞍岳、畳平では、ライチョウに遭遇して舞い上がってしまいましたが、

今回は、高山植物の女王、コマクサを❣

少し時期が遅いのではと思いましたが、見事な群生を見ることができました。

ここまで成長するには長い年月がかかるそうです。

極寒の風雪に耐えて、夏に美しい花を咲かせます。

他の植物が育たないような砂礫の中に可愛いピンク。

馬の顔に似てるから、駒草。

撮影したのは8月上旬でした。7月下旬が、ベストシーズンのようです。

畳平は、花数も多く見ごたえありました。

斜面にあちこち咲いて、夢のような時間でした。

野生のコマクサは、長い歴史と自然環境との間に深い意味があり、自然を守ることの重要性を改めて感じました。


栂池自然園 2

2021-08-12 10:21:09 | 

栂池ゴンドラリフトを降りた標高1560mから、中部山岳国立公園、第1種特別地域に指定され

標高1900mから2000mに広がる、栂池自然園は、日本有数の湿原です。

数百万年以上もの年月をかけてできた4か所のそれぞれ特徴ある湿原と、数百種類にも及ぶ花や高山植物が咲く大自然の空間です。

 

 

 

オオバタケシマラン。

もう少しアップにしてみます。

 

柄が途中で折れ曲がる特徴があります。

カールが、とてもかわいい花です。

 

 

 

 

 

 

ショウジョウバカマ。

マイズルソウ。

コイワカガミ。

クロウスゴ。

臼のようなので黒臼子と呼ぶそうです。

クロツリバナ。

リュウキンカ。

 

今年はコバイケイソウがたくさん!

 

変異株が猛威を振るってきました。

皆様、どうぞお気を付け下さい。


栂池自然園 1

2021-07-30 08:45:16 | 

栂池自然園は、約5・5キロの遊歩道が整備されていて、高山植物や、白馬の山並みを楽しむことができます。

今回は、サンカヨウのため、雨の日に出かけましたが、園内一周ご案内します。

ニシキウツギ。

 

 

 

 

コバイケイソウ。

 

ゴゼンタチバナ。

コケモモ。

 

 

 

 

ベニウツギ。

オオバミズホウズキ。

ハクサンチドリ。

ウラジロナナカマド。

 

 

チングルマ。

今を盛りと咲いていました。

 

 

 

 

ミズバショウ。

タカネザクラ。

 

キヌガサソウ。

 

 

 

 

これから、2回目のワクチン接種です。

絶好のワクチン日和で、雷、雨!

久しぶりに、電車に乗って、新宿まで行かなくてはいけません。

頑張っていってまいります。

栂池シリーズは、2もあります。また遊びにいらしてください。