goo blog サービス終了のお知らせ 

お写歩日和

花 鳥 食 楽 つれづれなるmamasan

苔の森

2021-11-20 09:45:49 | 

北八ヶ岳は、苔の楽園。

白駒池周辺は、コメツガや、シラビソなどの、原生林に被われ、林床には、苔の生育が見られます。

 

白駒池へ流れ込む清流、木々の間から光が差し込み、苔の蒼をより鮮やかに演出します。

苔の観察会に参加する予定でしたが、当日急な冷え込みと、雨のため、参加は断念しました。

当日ガイドしてくださる先生の苔の本のみで、同定しましたので、間違いもあるとおもいます。ご容赦ください。

 

セイタカスギゴケ。

クサゴケ。

ホソバミズゴケ。

タチハイゴケ。

 

シノブシバゴケ。

フジノマンネングサ。

サワゴケ。

ウマスギゴケ。

ミヤマチリメンゴケ。

チャボスズゴケ。

ヨシナガムチゴケ。

ケシゲリゴケ。

八ヶ岳だけでも、約500種類の苔があるそうです。

これからも、新たな発見をしてみたいと思います。

 

リンゴの美味しい季節になりました。

タルトタタン。

 

 

 

 

 

 

 


紅葉には少し早かった御射鹿池

2021-10-14 12:35:29 | 

新緑の頃、御射鹿池の撮影をして、次回は、秋の紅葉をお伝えしますと、予告しておりましたが、

もう少し早かったようです。

多分10月下旬が、見ごろのようです。

 

カラマツは少し色づいています。

私が住んでいるところは、標高1800mなので、カラマツの葉は、かなり落ちています。

ここは1500m、標高差で違うものですね。

風のない日を選んでいきましたが、日々違った顔を見せてくれるのが、隠れた魅力です。

 

それならばと、白駒池のほうに向かいました。

標高2115mですから、きっと美しい紅葉が見られるかもしれません。

お昼前についたときは、2か所の駐車場は満車で、27台の車が並んでいました。

翌日9時前に、白駒池に到着しましたがすでに満車、今度は50台以上の車でした。

 

こちらは9月16日の白駒池の様子。

 

苔丸君

白駒池は来年に持ち越しかな。

 

 

帰り道のコスモス。

 

蓼科山とカラマツ林。

 

 

 

 

 

 


横谷峡

2021-10-06 15:05:37 | 

メルヘン街道から白駒池に行く途中に、横谷峡遊歩道があります。

乙女滝、霧降の滝、鷲岩、屏風岩、王滝、おしどり隠しの滝があります。

マイナスイオンを満喫しながら、滝を巡る渓谷の散策は、心地よい風と、水、鳥の声に、癒やされます。

ダイモンジソウ。

植物園や山野草園で、見たことはありましたが、自然に、自生しているのは、初めてで、感動しました。

繊細で、美しい姿に見とれていたら、蜂が顔に止まって身動きがとれなくなりました。

蜂の活動が、活発になる時期です。

ヤクシソウ

ナギナタコウジュ。

ヤマボウシ。赤い実が、たくさんです。大きさに驚きました。

カンボク。

キンミズヒキ。

 

ノコンギク。

 

アザミ。

 

セキヤノアキチョウジ。

 

乙女滝。なぜか、とてもダイナミック!

 

帰り道に、アナグマに合いました。

たぶん、オスのようです。

メスの子どもは、母親がずっと傍について、出産や、子育てを手伝わせるそうです。


入笠山

2021-09-27 16:38:01 | 

9月19日、北アルプス・槍ヶ岳で午後震度5の地震がありました。

落石や砂煙が確認されました。

ザイテングラートが崩壊したというデマも出て、登山道崩壊情報が伝わらなくて、混乱したそうです。。

ちょうど、後輩も、その場に居合わせて、山小屋でしたが、一晩中余震があったそうです。

思わぬことが起きるものですね。(*_*;

北八ヶ岳方面は、地震の影響はありませんでした。

同じころの、入笠山の様子です。

ヒヨドリバナとアサギマダラ。

 

マツムシソウとアサギマダラ。

オミナエシ。

シモツケ。

キスゲ。

 

マツムシソウ。

 

ヤマハハコ。

 

ハナイカリ。

エンビセンノウ。

ミヤマトリカブト。

トウカエデ。

 

 

エゾリンドウ。

遠くに富士山。

サワギキョウ。

ゴマナ。

ベンケイソウ。

 

アケボノソウ。

アケボノソウのつぼみは、ムラサキでした。

 

 

ワレモコウ。

ウメバチソウ。

蕎麦畑

 

 

 

 

 

すっかり、秋の気配です。


八ヶ岳山野草園 2

2021-09-11 07:33:43 | 

八ヶ岳山野草園の花たちです。

シロツリフネソウ。

 

ゲンペイツリフネソウ。

 

 

ツリフネソウ。

ツリガネニンジン。

 

シュウカイドウ。

 

シラサギカヤツリ。

ケイビラン。

ツルリンドウ。

タムラソウ。

 

タマザキフジバカマ。

キレンゲショウマ。

シデシジャン。

シキンカラマツ。

 

カリガネソウ。

フシクロセンノウ。

オトコエシ。

フウロソウ。

 

サラシナショウマ。

イタチマメ。

キレンゲショウマ、レンゲショウマ、シキンカラマツ、サラシナショウマが、裏山に群生していて、存分に楽しむことができました。

春は、ヤマシャクヤク、サクラソウの、群生を見ることができるそうです。

今回、白レンゲショウマが、うまく撮影できていなくて、来年、チャレンジしたいと思います。

他にも、数えきれないほど、山野草の、販売もしています。2回訪れましたが、2度とも、お客さんはいませんでした。

次回は、鳥たちの、生活を編集してみようと考えています。

また、遊びにいらしてください。