goo blog サービス終了のお知らせ 

お写歩日和

花 鳥 食 楽 つれづれなるmamasan

八ヶ岳山野草園

2022-04-20 20:32:49 | 
長野県茅野市の八ヶ岳山野草園には、100種類以上の山野草が見られます。
6千坪の園に30株の山野草が自生します。



フクジュソウが、斜面に広がって咲いていました。



カタクリも、これから楽しめます。



アズマイチゲ。









キクザキイチゲ。




タンチョウソウ。



オキナグサ。

ユキワリソウもあちこちに咲いています。



















それぞれの季節にたくさんの山野草に会うことができます。

園内、無料というのも、驚きです❣












三渓園

2022-03-30 13:57:01 | 
三渓園は、神奈川県横浜市にある庭園です。
実業家で茶人の、原富太郎によって1906年に造園されました。



桜が満開でした。



庭園の、池の水鳥も、のんびりと過ごしています。



4月に、娘の挙式をすることになり、満開の桜の下で、前撮りをすることになりました。



レンギョウの花と娘です。




カメラマンさんの邪魔にならないように、隠し撮りシリーズの様になりました。


筥迫などの小物も、白、赤、ゴールド、ピンク、と、バリエーション豊富です。



和装の髪形も、かなり自由な感じで、昔のような、カツラではありません。

挙式当日は,赤ふきの綿帽子、黒地の打掛に決めました。

入籍から2年の月日がたち、家族のみの、結婚式ですが、あげられるだけラッキーだと思える今日この頃です。






やっと、会えました。

2022-03-27 19:43:21 | 
ハナネコノメソウ、やっと会うことができました。
白い萼片から飛び出してくる赤いシャク!
ずっと待っていました。本当に可愛い.♪





2019年の台風で、壊滅的と聞いていたので、この復活には、本当に感激しました。



ユキノシタ科。日本固有種。
山地の渓流沿いの岩場や、湿気の厚林の縁に生える多年草。



前日、雪が降ったので、雫が残っていました。
今年は、お天気が安定しませんね。



高さ5センチ、花径3~5ミリほどの、小さな花ですが、生命力に驚かされます。



ハナネコノメソウの、たくましい復活を眺めながら、今、戦争が引き起こされているという日常に暮らしているということを
改めて思い起して、ウクライナの、一日も早い再生を祈りました。








春の妖精 セツブンソウ

2022-02-04 16:43:51 | 

節分の日に、春の妖精に会いに行きました。

太陽に向かって可憐に咲いています。

小さな小さな一輪の花から、花弁が覗きます。

花弁に見えるのは、花弁状の萼片で、普通5個あります。

美しい彩です。

紫の雄しべは多数。薄紫に黄色の蜜腺は、可憐な姿です。

花言葉は、気品、微笑み、光輝。

春への期待、膨らみます。これは6枚ですね。

節分という言葉は、季節を分けるという意味があり、昔の日本では、

春は一年の始まりとされてたようです。

春の妖精、スプリングエフェメラル。

 

 

週末は、また寒波がやってくるようです。

体調には、くれぐれもお気をつけください。


大寒

2022-01-24 14:26:56 | 

久しぶりの投稿になります。

年が明けて、オミクロン株感染者が増えて、蔓延防止、34都道府県が適用となりました。

長引くコロナと、高蔵寺全焼、火山噴火、津波、地震と、メンタルは、厳しい状態なのかもしれません。

気分転換に、お散歩でもと、思うのですが、とにかく今年は、寒さが厳しくて、引きこもりがちです。

少し暖かい日に、薬師池公園に出かけました。

 

 

 

少しずつですが、春の訪れを感じました。

 

 

 

相変わらず、蜜を、おいしそうに食べる、メジロ。

 

ルリビタキの雄。まだ子供です。

オオホシハジロ。

 

我が家のヤマボウシに、鳥の巣が、いつの間にかできていました。

多分シジュウカラでしょう。

今年は、蓼科も、雪が多いようです。

12月に行ったときに撮影しました。

 

3回目のワクチン接種も始まりました。

皆さん、頑張って乗り越えていきましょう。

本年もよろしくお願い致します。