goo blog サービス終了のお知らせ 

お写歩日和

花 鳥 食 楽 つれづれなるmamasan

伊勢山皇大神宮

2022-04-26 14:04:11 | 
年明け早々に、娘が、今年の4月には、挙式したいと連絡してきました。
入籍してから2年、コロナが落ち着いたらといっていましたが、まだまだ先が見えないので、
家族のみの、お式にするということでした。
4月‼桜の時期だね。
まだ少し先かなと思っていたら、

カワズザクラが、琴平神社で咲き始め。


我が家の庭も、ハナカイドウが満開に。


寺家のヨウコウザクラ。


高尾山のヤマザクラ。

あっという間に、八重桜の季節に。






桜の名前の由来は、「咲く」に複数を意味する、「ら」、を加えたもの。

日本神話に登場する、女神、この花咲くや姫の、「咲くや」をとったもの。

春の里にやってくる、稲(さ)の神が憑依する,座(くら)であるといった説があります。


娘と近所の、白山神社に出かけた時、八重桜を見て、桜の花のブーケみたいだねと言っていたのを思いだしました。

4月、伊勢山皇大神宮にて、式の日を迎えました。
横浜の総鎮守、関東のお伊勢様といわれています。社紋は、サクラ。


境内を進む婚礼行列。
その時だけ雨がやんでくれました。



神楽殿の中に、神代の姿を伝える、茅葺き神明造りの神殿。

神前式で、神楽の舞、雅楽の生演奏があり、厳粛なお式でした。


今年の、八重桜は、私にとって、特別なものとなりました。










八ヶ岳山野草園

2022-04-20 20:32:49 | 
長野県茅野市の八ヶ岳山野草園には、100種類以上の山野草が見られます。
6千坪の園に30株の山野草が自生します。



フクジュソウが、斜面に広がって咲いていました。



カタクリも、これから楽しめます。



アズマイチゲ。









キクザキイチゲ。




タンチョウソウ。



オキナグサ。

ユキワリソウもあちこちに咲いています。



















それぞれの季節にたくさんの山野草に会うことができます。

園内、無料というのも、驚きです❣












蓼科の遅い春

2022-04-13 09:50:10 | 日記
今年の蓼科は、雪が多く、駐車場までは行けるのですが、家の前まで、車が入れなかったので、3か月振りにおとずれました。

流石に、4月です。雪は大丈夫だと思っていたら、2日間かなりの雪が降りました。



窓からは、中央アルプスが見えます。


標高1800mの小鳥たちの様子です。


コガラ。

コゲラ。

キクイタダキ。

窓から撮影できました。


シジュウカラ。



ウソ。


ノスリ。



この時期、鳥のさえずりは驚くほど美しいです。
先日、なつみかんさんが、絶賛していた、ミソサザイも、本当に美しいいさえずりで、特にこの時期は、ペアーを作るために、
より一層美しいさえずりで、びっくりするほどです。


雌シカと子供シカ


雄シカは、群れでいました。


アトリです。




アオゲラ。


ここからは、1300m付近で見かけた鳥たちです。
ホオジロ。



ジョウビタキ。里山から、上がってきたようです。
このあたりで子育てをするようです。


水浴び直後のエナガ。



乾いたら、こんなに綺麗になりました。


帰り道で、見つけて、キクイタダキ。



勇壮な、甲斐駒ヶ岳。

次回は八ヶ岳自然園を、ご紹介します。






三渓園

2022-03-30 13:57:01 | 
三渓園は、神奈川県横浜市にある庭園です。
実業家で茶人の、原富太郎によって1906年に造園されました。



桜が満開でした。



庭園の、池の水鳥も、のんびりと過ごしています。



4月に、娘の挙式をすることになり、満開の桜の下で、前撮りをすることになりました。



レンギョウの花と娘です。




カメラマンさんの邪魔にならないように、隠し撮りシリーズの様になりました。


筥迫などの小物も、白、赤、ゴールド、ピンク、と、バリエーション豊富です。



和装の髪形も、かなり自由な感じで、昔のような、カツラではありません。

挙式当日は,赤ふきの綿帽子、黒地の打掛に決めました。

入籍から2年の月日がたち、家族のみの、結婚式ですが、あげられるだけラッキーだと思える今日この頃です。






やっと、会えました。

2022-03-27 19:43:21 | 
ハナネコノメソウ、やっと会うことができました。
白い萼片から飛び出してくる赤いシャク!
ずっと待っていました。本当に可愛い.♪





2019年の台風で、壊滅的と聞いていたので、この復活には、本当に感激しました。



ユキノシタ科。日本固有種。
山地の渓流沿いの岩場や、湿気の厚林の縁に生える多年草。



前日、雪が降ったので、雫が残っていました。
今年は、お天気が安定しませんね。



高さ5センチ、花径3~5ミリほどの、小さな花ですが、生命力に驚かされます。



ハナネコノメソウの、たくましい復活を眺めながら、今、戦争が引き起こされているという日常に暮らしているということを
改めて思い起して、ウクライナの、一日も早い再生を祈りました。