続きまして
電車内でのマナーについてです
まずケータイについて
よく優先席に座りますが、もうあからさまにマナーモードとはいえ堂々とケータイをいじくる人が多すぎます
自分も電源切れるわけではないので一概に人のことは言えませんが、
せめて電源を切っている振りをするだけでも優先席の方は非常に安心すると思います
医療従事者のわしだから言えることですが、実際にペースメーカーなどに影響を与える恐れが
極々わずかにあるケータイの範囲は22cm以内ていうことを聞いたのが4年前以上
ペースメーカーは電池交換のために何年かに一度は手術を受けなければなりませんので
進化していると願ってその範囲内だと希望します
実際わしの三重のばーちゃんはペースメーカーが入っていますが、
それだけで怖くてケータイを買うことができないと言います
まぁ我々家族はさすがに全員ケータイ持っている反面・そこに自分を助けてくれる人がいるから安心できるとも言います
要はその人の目に映るか映らないかで大分違います
その点は桐生の事件と同じです
では優先席でないとはいえ、マナーモードならともかく、
マナーモードにもしないで電車内で平気で電子音鳴らせる人はどういった考えでしょうか?
ああいった電子音はかなり人を脅かします
目覚まし時計ありますよね?あれと全く同じで人の眠りまで妨げてしまいます
人の立場に立つことの意味というものをご存知でしょうか?
自分がそれをやられたらどう思いますか?
その点をよくお考え頂きたいです
言うからには自分も最大限努力いたします
(最も自分は特にお気に入りの着メロがないため常にマナーモードという寂しい人です(泣
もう一つ小さな子供に対してです
よく日中だとこんな子を目にします
電車内で平気で大泣きや大きな喋り声で甲高い声を上げていることについて
そりゃあ子供ですから、はしゃぐのは当たり前で子供は全く悪くありません
問題は、それを躾けようとしない・またはするための努力が見受けられない親のほうです
小児の授業で子供の性格は3歳児までに決まると習いました
確かにそうだと思います
記憶は乏しいですが、自分がそうでしたので
これを子供のうちからしつけておかないと、その子供は将来人の迷惑省みず平気で騒ぐような子になるでしょう
できるだけそれは避けていただきたいです
やっぱり自分は電車に乗ることが好きなので最低限のマナーはできるだけ守れるような成長を期待したいです
事例交えますが山手線ゲーム中に隣にそりゃあもう可愛い0歳児であろう乳幼児を抱えた女性が座ったのです
まったく泣き叫んだりしないので何か障害がないのかと気になってちらっとこの子の様子みましたが、
それは全く無用だぜ!とこの子が言うような微笑みに大きな安堵と感涙な感情になりました
(↑♪♪~地獄、アウト!!)
そんな中、11月で寒い時期だというのに山手線は冷房をかけやがりましたw
そこで母親が取った行動!
乳幼児ができるだけ寒くならないよう、フードをかぶせたのです
乳幼児は泣いて意志を表明します
しかしその母親は乳幼児の鳴き声がどれほど車内に迷惑をかけるか考え
それを防止するために最善の努力をしているのだと感じました
「こんないい母親に恵まれたらこの子絶対立派な大人になれるわぁ~」
正直、一本取られたっていうレベルじゃありません
さすがにここまで自分もできる気がしませんが、近づくための努力は子供ができた時していきたいし
全ての親御さんにしていただきたいと思います
電車内でのマナーについてです
まずケータイについて
よく優先席に座りますが、もうあからさまにマナーモードとはいえ堂々とケータイをいじくる人が多すぎます
自分も電源切れるわけではないので一概に人のことは言えませんが、
せめて電源を切っている振りをするだけでも優先席の方は非常に安心すると思います
医療従事者のわしだから言えることですが、実際にペースメーカーなどに影響を与える恐れが
極々わずかにあるケータイの範囲は22cm以内ていうことを聞いたのが4年前以上
ペースメーカーは電池交換のために何年かに一度は手術を受けなければなりませんので
進化していると願ってその範囲内だと希望します
実際わしの三重のばーちゃんはペースメーカーが入っていますが、
それだけで怖くてケータイを買うことができないと言います
まぁ我々家族はさすがに全員ケータイ持っている反面・そこに自分を助けてくれる人がいるから安心できるとも言います
要はその人の目に映るか映らないかで大分違います
その点は桐生の事件と同じです
では優先席でないとはいえ、マナーモードならともかく、
マナーモードにもしないで電車内で平気で電子音鳴らせる人はどういった考えでしょうか?
ああいった電子音はかなり人を脅かします
目覚まし時計ありますよね?あれと全く同じで人の眠りまで妨げてしまいます
人の立場に立つことの意味というものをご存知でしょうか?
自分がそれをやられたらどう思いますか?
その点をよくお考え頂きたいです
言うからには自分も最大限努力いたします
(最も自分は特にお気に入りの着メロがないため常にマナーモードという寂しい人です(泣
もう一つ小さな子供に対してです
よく日中だとこんな子を目にします
電車内で平気で大泣きや大きな喋り声で甲高い声を上げていることについて
そりゃあ子供ですから、はしゃぐのは当たり前で子供は全く悪くありません
問題は、それを躾けようとしない・またはするための努力が見受けられない親のほうです
小児の授業で子供の性格は3歳児までに決まると習いました
確かにそうだと思います
記憶は乏しいですが、自分がそうでしたので
これを子供のうちからしつけておかないと、その子供は将来人の迷惑省みず平気で騒ぐような子になるでしょう
できるだけそれは避けていただきたいです
やっぱり自分は電車に乗ることが好きなので最低限のマナーはできるだけ守れるような成長を期待したいです
事例交えますが山手線ゲーム中に隣にそりゃあもう可愛い0歳児であろう乳幼児を抱えた女性が座ったのです
まったく泣き叫んだりしないので何か障害がないのかと気になってちらっとこの子の様子みましたが、
それは全く無用だぜ!とこの子が言うような微笑みに大きな安堵と感涙な感情になりました
(↑♪♪~地獄、アウト!!)
そんな中、11月で寒い時期だというのに山手線は冷房をかけやがりましたw
そこで母親が取った行動!
乳幼児ができるだけ寒くならないよう、フードをかぶせたのです
乳幼児は泣いて意志を表明します
しかしその母親は乳幼児の鳴き声がどれほど車内に迷惑をかけるか考え
それを防止するために最善の努力をしているのだと感じました
「こんないい母親に恵まれたらこの子絶対立派な大人になれるわぁ~」
正直、一本取られたっていうレベルじゃありません
さすがにここまで自分もできる気がしませんが、近づくための努力は子供ができた時していきたいし
全ての親御さんにしていただきたいと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます