goo blog サービス終了のお知らせ 

H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

ちょっと入手が遅かった 千代田線16000系導入

2009年12月24日 19時02分34秒 | 鉄道
待ってました千代田線!!
16000系導入決定です!!予定数は16本

http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-70.html

間違いなくチョッパ車は淘汰されると思われますが、致命的なことに、チョッパ車の音声録画ができていない。
また一つ目標が立った。



(以下雑記)
しかしまぁこれで千代田線は全線にて新風が渡り、わしとしては嬉しい限りです。
将来このような取り残され路線になることは避けてほしい。
小田急の複々線化で運用増、そしてJR共に3社直通になれば、便利になるし、何せダイヤが組みやすいと思う。
いちいち代々木上原止まり、綾瀬止まりがなくなることでね。
交代や機器その他準備はえらいことになりそうですがねw
でもね、常磐緩行線のE233系は結構その辺考慮してそうなんですけどね、登場が遅れたこと、ドア間隔を全て統一しているのが怪しい。
実際わし的に乗った感想では東京メトロは直通路線でメトロ線内止まりは結構迷惑ですよ。
日比谷線の北千住行、南千住行とか萎れる・・

常磐緩行線は207系900番台が引退してしまった。
しかしただでさえ撮影ポイントが殆どない常磐緩行線内で走行写真撮影とかイベント中は絶対無理だったと思う。
東急8000系イベントが相当トラウマになっているw
で、常磐緩行線E233系はなんとドアエンジンがリニアモーター式(近郊型のガッチャンうるさい奴)だったのが正直がっかりした。
いや、むしろリニアドアは好きな方なんだけど、通勤型はスクリュー電気式のイメージだったのに、常磐快速線のE電(E231系)もリニアだし、常磐線はそんなにリニアドアが好きなのか?
そもそもリニアとスクリューのコストや構造安全面的な違いって何なんだろう?
近郊型の快速路線がリニアなら中央快速E233にリニアドアを期待してたのにスクリューだし、全く意味わからないねw
参考資料ずっと探してるんですが、見つからない・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。