goo blog サービス終了のお知らせ 

JF2KRHのアマチュア無線ブログ

アマチュア無線の移動運用やコンテスト参加記録を中心に、また無線以外のこともいろいろと書いていきたいと思います。

2024 第54回 6m AND DOWN コンテスト        2024-07-06

2024-07-15 22:10:45 | 6mAND DOWNコンテスト
昨年は目的地に先客がいて運用地の変更を余儀なくされ、目標値に大きく届かず。
今年は金曜日にお休みが取れたのでコンテスト前日に到着です。
なお、JARLからの2022年12月1日付「コンテスト規約の一部改正について」により運用地は記載を控えさせていただきます。



50~2400MHzまでのビーム系、144~1200MHzのG.P、2400MHzのコーリニアと
今年は気合を入れての参戦です。

場所も確保し途中、雨に降られたものの大崩れはなく、今年こそなのですが、、、、。


肝心のQSOは二日目にペースダウンしたこともあり局数自体、目標に届かず、マルチも隣県を落とし、特に高いバンドでのマルチが振るわず。
なかなか思うようにはいかないものです。





帰り、雲海ができ始めていました。

また、撤収時にいつもコンテストでお世話になっているPVJ局が立ち寄ってくれアイボールしました。

来月のフィールドデーは遠征の予定。頑張ります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 第53回 6m AND DOWN コンテスト        2023-07-01

2023-07-03 14:37:06 | 6mAND DOWNコンテスト

土曜日の朝、目的地に行くと先客がアンテナを設営中。
目的地から少し離れた、標高の低いところに陣取りました。

なお、JARLからの2022年12月1日付「コンテスト規約の一部改正について」により
運用地は記載を控えさせていただきます。

50~2400MHzまで設置。
あいにくの雨で設置に苦労しました。


コンテスト開始前、2400MHzのトランスバーターが不調。
リレーの調子が悪いのか? PTTを押しても送信できません。
結果的に送信できるようになりましたが、スタートダッシュ時に運用出来なかったこともあり
QSOは0局に終わりました。

運用場所を決めたときに想定はしていましたが標高が低い分、目の前の山を超え大票田の1エリアに
思うように届かず、特に430MHzでは局数を稼ぐことが出来ませんでした。

日曜日、天気も回復し50MHzでEスポで6エリアは開けましたが8エリアは開けず、、、。

今回は局数・マルチ共に目標に大幅に届かず、惨敗でした。
次回、頑張ります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 第52回 6m AND DOWN コンテスト   静岡市清水区 移動      2022-07-02

2022-07-03 22:06:17 | 6mAND DOWNコンテスト

昨年の6m AND DOWN コンテストは、長野県下高井郡山ノ内町で参戦。
0エリアの電話部門のレコード更新に、ほんのわずか届かなかったので
今年度は気合を入れてリベンジです。

金曜日の夜、出発の直前に職場から入電!!  緊急な用件で直ぐに職場へ向かいます。
深夜、一度帰宅しましたが土曜日は早朝から出勤。日曜日も影響が、、、。
予想外の展開です。

結果的に土曜日、帰宅できたのが午後3時過ぎ、今回は遠くには行けない状況なので
市内、日本平に行きました。
夕方、観光客がいない臨時駐車場で、50~2400MHzまでアンテナを設置。

設置後、各バンドでテスト運用。
2400MHzのトランスバーターが動作しません!
昨年12月にJG2TSL局に協力してもらい、送信テストもしたのに
本番で動作せず、、、、、。
まあ、伊豆あたりで運用しているわけではないので、すぐに諦め、
コンテスト開始までFT8を楽しみました。
また、開始前にいつもQSO頂いているJO2FZB局が、ここに立ち寄られ短い時間でしたが
アイボール。

21時にコンテストがスタートするものの、昨晩あまり寝ていないこともあり、最初からウトウト状態。
出力20Wかつ、日本平ということもあり、CQも空振りの連続!
次の日もあるので3時間運用し、午前0時で撤収です。

次の日、なんとかお昼過ぎに、ここに戻ってきましたが
終了時間が迫っていることと、雨が降り始めたので50と430MHzの2バンドのみ、八木を設置。
50MHzは丁度、Eスポで8エリアが強力に入感していました。

 

今回は、ほぼ参加しただけのような状況でした。
各バンドでQSO頂いた各局、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 第51回 6m AND DOWN コンテスト   長野県下高井郡山ノ内町 移動      2021-07-03

2021-07-06 23:46:11 | 6mAND DOWNコンテスト

熱海市土石流で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

この週末は県内は豪雨、大雨洪水警報が出ており、伊豆や富士山での運用は厳しい状態でした。
天気予報の雨雲予想等をみて長野県の北部は土曜日は晴れ間があり日曜は小雨の予報。
また現在、静岡県はコロナの警報レベルが一つ下がっており長野県は「回避」ではなく、「慎重に行動」となっていることもあり土曜日の早朝に出発。


家を出てすぐに、東名高速が大雨で通行止め、そして中部横断道も通行止め!
仕方がないので、一般道で行くことにしました。
国道52号を進み始めると、なんと52号も通行止め!!!
これまで52号が止まることは、ほぼなかったのですが、、、、。
少し引き返し車を富士市方面にすすめます。国道139号、ここが通れなければ
今回は参戦を諦めようと北上していくと、何とか無事に山梨県側に抜けられました。
その後は高速道路を使いさらに北上し、長野県に入った時点では青空が見えていました。

今回の運用地は、山ノ内町で標高が約2000mのところで、
だいぶ涼しくて、夜はダウンコートを着るくらいでした。

 

いつものように50~2400MHzまでのビームアンテナを設置。

 

コンテストは定石通り1200&2400MHzのSHF帯からスタート。
が、ほとんどバンド内は聞こえていません。時間を費やしただけの成果がありませんでした。
その後は430から下のバンドへ下がりCQの連呼。
1エリアからパラパラと声が掛かりますが、思いのほか呼ばれません!!! 
特に神奈川、千葉、東京がとても遠く感じました。

日曜日の50MHzのEスポに期待しますが、
結果的には北海道・九州の一部とQSO出来ましたが不安定で弱い入感でした。
また、現地は朝方から小雨状態となり、全国的にも天候が良くなかった影響か? 移動局がとても少なく感じました。

今回、オールバンド電話部門の0エリアのレコード更新を目指しましたが
局数は上回ったもののマルチが少し足りず、僅差でレコード更新はできませんでした。
マルチの一つ、局数の一局の重さを、とても実感しました。

出発時のことを考えると、事故なく終えたことは、とてもよかったと思います。そしてコンテスト中、QSOいただいた各局、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 第50回 6m AND DOWN コンテスト   大阪府 八尾市 移動       2020-07-04

2020-07-09 21:47:13 | 6mAND DOWNコンテスト

九州南部豪雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

ようやく県跨ぎも可能となり今回の6m AND DOWN コンテストは
3エリアから参戦したいと思っていました。
天気予報を見ると大阪方面は雨量が少く、予定通り信貴生駒スカイラインに向かいました。

土曜日、午前中に信貴山門ゲートに到着。ここで、なんと衝撃的な光景が、、、、、。
倒木のためスカイライン閉鎖の看板!!!!!  ゲートが閉まっています。
復旧の見込みを確認するため、スカイラインの案内に電話するもつながらず。
ここまで来て、引き返すわけにもいかず、、、。
少しでも標高の高く運用できる場所を探すため、しばらく一般道を彷徨いました。
「十三峠展望台」へ行くと既に先客がおり、そこよりだいぶ下になりますが「水呑地蔵尊駐車場」には誰もいなかったのでここで運用することにしました。ここは西側に開けているものの東側は、ほぼ全滅的なロケーションになります。

雨が降っていないうちに50~2400MHzのアンテナを設置。
コンテスト開始時間前に一般QSOしていると夕方、スカイラインが開通したとの情報を得ましたが、このままこの場所で運用をすることにしました。

コンテストは50MHzからスタート。そこそこのペースで呼ばれました。
東方面については予想通り全く聞こえません。

午後10時を過ぎるころから、走り屋の車やバイクが現れ始め、
日が変わるころには駐車場は満車、私のすぐ横にもオーディオの大音量の車が止ったり、外では20人程度の若者がマスクもせず、コロナ感染も無関心の様子で屯っています。
改造マフラーのバイクが目の前の道を何度も往復していて、
騒音プラス、リグへのノイズが入り込み無線どころではなくなりました。
私の持ってきた脚立も蹴飛ばされ、身の危険も少し感じる部分もあったため
この場所で運用を続けるのは諦めました。
午前1時に丁度、雨が降ってきて外にいる人が少なくなったところで大急ぎで撤収です。


翌朝、スカイラインの営業開始時間の前にゲート前で待期。
6時30分のゲートが空き、スカイラインの八尾市のポイントへ移動。
同じマルチ内なら移動可のコンテストルールがあり、助かりました。
2400MHzはマルチが市単位なので、同じ八尾市内なら、、、。
期待していた2400MHzは結果的に1局もQSOができず。涙です。

 

スカイラインでも50~2400MHzのアンテナを設置。

思いのほか、各バンドでQSO数は伸びず、50MHzのオ-プンも弱く
マルチも伸びませんでした。
夜中に空白の時間帯があったことから300局程度のQSOでタイムアップ
今回は、天候、状況判断、バンドコンディションと悪い状況が重なり惨敗でした。

次はフィールドデーコンテストですが、最近のコロナ感染者の状況から、
再び非常事態宣言が出てコンテストが中止にならないよう願っています。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする