goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

「ヴェニスの商人」初体験(コメディ・フランセーズにて)

2006-04-29 22:47:44 | パリの思い出
あるきっかけで、「コメディー・フランセーズ」に芝居を見に行く事になった。
この建物の前は、よく通っていたが、実際に中に入るのはこれが初めてであった。
劇の内容は、かのシェイクスピアによる「ヴェニスの商人」である。
かの地では、かなり久しぶりの上演になるらしい。
確かに「ヴェニスの商人」自体、明らかにユダヤ人に対する差別を表しているので、シェイクスピアの時代ではともかく、現代ではいろいろ問題が出てくるのは当然の事だろう。
最近映画化されていたが、やはりこれも現代的に、ユダヤ人シャイロックの立場から描いた内容になっていたようだ。

緊張しつつ中に入る。外から見るより、結構劇場内は広く見える。
いよいよ開演。幕が上がる。
いきなり髪の長い人が、全裸の後姿で立っていた。シャワーシーンのようだ。
男か女かよく分からなかったが、足の間をよくみると・・・、残念ながら男性だった。
このようなシーンや、レオタードの女性が醜く踊るシーン、また、シャイロックの会社らしきところで、現代風にテケテケタイプを打っているシーン、など、現代風にアレンジしていた。
観劇の初心者しては、かえって安っぽさしか感じなかった。
また現代劇としても、中途半端だった。
と自分ごときが書いても、あまり説得力がないので、前回のブログでも参考にさせていただいた「パリ おしゃべり散歩」からの文章を引用させていただく。
「この間、久しぶりにコメディフランセーズに行ったけど、少しがっかりしたわ。あまりにも現代っぽくしようとしている。~かえって野暮で粗雑になりすぎよ。~役者が舞台で服を脱いでいるの。裸を見せられてもなんの興味もわかないわ。」
セレブで人生経験豊富なパリジェンヌがこうおっしゃっていた。「庶民派バッタもんパリジャン」だった自分とは全くレベルが違うものの、考えている事は同じなのは面白い。

劇内ではいろいろどたばたすったもんだあり、当然ながらシャイロックは裁判に負ける。
最後にシャイロックの長い独白のシーンがあった。
ここの内容がしっかり理解でき、なおかつ原作の内容もよく知っておれば、どう現代的に解釈しているのかわかり面白かったのだろうが、そのための語学力も、知識もない自分が情けなかった。
結局「俺はかのコメディ・フランセーズで芝居を見たぞ」という程度だったのが残念だ。

ニキータのいた風景(ル・トラン・ブルー)

2006-04-26 22:38:46 | パリの思い出
ル・トラン・ブルーの中に入る。
荷物を預けて、席に案内してもらう。
いすに座り、内部の装飾を見つめる。
フランス各地の風景画が描かれていた。いかにもここからいろんなところへ行く事ができますよ、さあみんな旅に出ましょう、という駅らしい、旅情をそそるようにしてある。
ちなみに、こういった天井画や壁画のモチーフは、1901年開店当時にPLM鉄道(パリ・リヨン・地中海鉄道)が走っていた各都市で、計41点あり、30人の芸術家によって描かれているとのこと。
フランスの「歴史的遺産建造物」に認定されている。

ここでまず、シャンパンをぐいっと飲む。さあ食事だ、と思ったら、ご苦労様とプレゼントを渡される。
ありがとうと受け取り、開くと、マルセイユのボスからの、銃と暗殺指令のメモだった。
向こうでブイヤベースを食べさせてもらってたから言う事を聞かざるをえない。銃をぶっぱなし、混乱の中すばやく逃げて・・・。
などと、映画「ニキータ」の一場面をリメイクしてしまう。
それにしても、せめて映画では、シャンパンだけでなく、ちゃんと全部食べさせてあげてから、任務のテストをしてあげればいいのになと思う。
満腹時で酒が入って、油断した状態で、なおかつ任務が遂行できれば、本当に合格、てな感じで上司を説得して、計画書を作成していれば、教育係のおじさんも晩飯が食えてよかったはずだ(セコい)。

などと馬鹿な事を思いつつ、魚料理を食べ、少しばかしのワインを飲み、最後はコーヒーで締め、今回の任務の打ち上げを終えるのであった。

(参考図書 パリ おしゃべり散歩 伊藤緋紗子著 光文社、映画気分でパリを散歩 澤登めぐみ著 ピエ・ブックス) 


霧に向かった迫力(ブルーデル美術館)

2006-03-19 00:19:20 | パリの思い出
1月の霧のパリ、この日は昼からブルーデル美術館に行く。
場所はモンパルナスの一角にある。小さな美術館だ。
中に入り、受付で入場料を払おうとしたら、この時は無料だった。一応Gratuitと書かれたチケットは発行してくれた。
最初の部屋に入る。
白い壁の、天井の高い部屋だ。
ここに、「弓を引くヘラクレス」や「瀕死のケンタウルス」のような作品があったように思う。
馬に乗った兵士の巨大な作品などもあり、それらの迫力に圧倒される。
続いて、庭を通り過ぎ、アトリエだった部屋に行く。
ブルーデルはここに23歳から死ぬまで住んでおり、一生懸命制作に励んでいたらしい。ちょうど田舎の木造の校舎という感じであった。
裏庭のようなところもあった。日当たりが悪そうな感じで、季節のせいもあり、「苔むす」という日本語を思い出してしまう。

美術館内には、何体もの「ベートーベン像」がある。ベートーベンの頭部の作品である。
スヌーピーのマンガを思い出す。
ベートーベンの頭像の前で一心不乱にピアノを弾いているシュレイダーに対し、かんしゃくをおこしたルーシーはそれを壊してしまった。その後彼は何事もなかったかのように、倉庫の中に山と詰まれた頭像を取ってきて、再び演奏に没頭していた。
もちろん、それに比べて髪型といい、顔つきといい、はるかにたくましい。
ベートーベンこそ、ブルーデルの作風に最も適した実在の人物かもしれない。

二階にも回った後、レンガに囲まれた庭園に出る。
植物の間に、ここにも彫像がある。
巨大な馬の後ろに回って空を見ると、ちょうどモンパルナスタワーがある。
しかしこの日は霧のため、その威容は見えなかった。
黒い馬は白い霧の中に吸い込まれていく建物の前で、一歩踏み出そうとしていた。

赤いとさかのジャズマン(パリ見本市)

2006-02-22 22:42:13 | パリの思い出
パリでは4月末から5月はじめにかけて、「Foire de Paris」という催しが行われます。
訳せば「パリ見本市」ということで、いろいろな展示がされます。
住居各所のインテリア、庭、旅行、マルチメディア、料理やワインなど、さまざまなコーナーが設けられます。
場所は「Porte de versailles」の近くのパリ展示場で、かなり広い場所と建物があります。
ここでは他に農業見本市や、オートショーなども行われました。
それにしても「ポルト・ドゥ・ヴェルサイユ」という名前もいいものです。パリ市内ではこのように「ポルト~」という地名の呼称がたくさんあります。もともと後に続く所に行くルートの城門があったところらしいです。
その中でもやはり「ヴェルサイユ」となると何となく高級感漂い、いかにもフランスに来たぜ、という感じがします。自分がはじめてパリに来た時に泊まったホテルもその近くだったので感慨もひとしおです。

さて、この「Foire de Paris」には展示のほかにも楽しみがあります。
それはジャズの演奏です。三ヶ所くらいでいろんなバンドが入れ替わり立ち代り演奏しているのです。
各バンドの聴衆も違います。午前中、室内のコーナーで演奏していたトリオにはほとんど客がいませんでした。席もほとんどおらず、何となく聞きづらかったのを覚えています。
別の場所では、ちゃんと席を用意しているところもあり、座ってのんびり聞けました。女性ボーカルの、いい雰囲気のバンドでたいへん楽しめました。隣に座ったおじいさんが嬉しそうにモゴモゴ語りかけてきましたが、何を言っているのかよくわからず適当にニコニコして相づちを打っていたものです。(日本人らしい・・・)
この催しには何度か行きましたが、一番印象に残ったバンドは6人くらいのFunk Jazzという感じの音を出しているバンドでした。
右端にバンマスらしいギター、その後ろにベース、中央にホーンが3人、その後ろにドラムという構成でした。
みんな普通の白人の男なのですが、一人異彩を放っているのがいました。
ホーンの一人の髪型が赤いトサカなのです。そして顔立ちは女たらしのイタリア人にも見えるし、また一方おしゃれなゲイにも見えました。
そんな連中がジャカジャカパッパラ~やっているので、ほんとにカッコよかったです。ホーンが休んでいる時は、座ってあげて、後ろのドラムがドンシャカ叩いているのをよく見せてあげました。
演奏の終わるのが、名残惜しかった思い出があります。
この、「Foire de Paris」、最近ジャズはどうかわかりませんが、展示はまだ行うと思いますので、その時期におられる方は見学してみるのもいいかと思います。

www.foiredeparis.fr



あるじゃん!(フランからユーロへ)

2006-01-10 23:40:39 | パリの思い出
自分がヨーロッパにいた時、1年目は世紀の狭間で年を越し、2年目はユーロ誕生で年を越した。
ちょうど歴史的な瞬間にヨーロッパにいることができ、幸運だったと思う。
この内、ユーロについては、自分が到着した時(ユーロ導入まで1年9ヶ月前)、既にフランとのレートは固定されていた。
よって、レシートなどにおいても、すでに合計金額においては、ユーロも併記されていた。それで徐々に慣れてよね、という感じで、レシートのすみっこから静かに訴えていた。

フランスの場合、銀行の通帳はなく、毎月一回、郵送で収支報告書を受け取る。
それの表示が、2001年10月途中にユーロに変更になった。
金額自体、約7分の1に減ってしまうので、最初は違和感があったが、すぐに慣れた。
というか、なにぶん、毎日の生活がかかっているので、慣れざるを得なかった。

2002年1月1日、ついにユーロ通貨導入が始まった。
ニュースでは、0時過ぎと同時に、ユーロを手に入れて喜んでいる人を映し出していた。
自分も、朝10時頃、家の周りをうろついてみた。
一応フランスでも、正月は祝日だが、現金引出機は開いている。
どうなっているかチェックしていく。もう既に、半分くらいは、ユーロが引き出せるようになっていた。
普段は、安全上の問題もあり、街中の引出機はあまり使わなかった。
しかしこの時は、わざわざ3箇所くらいから引き出しては、さらっピンのユーロを愛でていた。
おバカなことであった。

どこにでも頑固な人はいるものである。ニュースで、フランしか使いたがらないおじさんを取材していた。カフェとかで、ちまちまフラン硬貨を出していたりした。
1月1日以後、しばらく併用期間があり、フランの使用も可能だった。
しかしその後は当然のことながらユーロのみである。
そのおじさんは今ごろどうしているのだろう。少し心配である。