goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

大野平野で“稲穂”の刈り取り始まる...

2021年09月15日 | 北斗市

大野平野を車で走ると、黄金色に染まった“稲穂”の中をあちこちでコンバインが忙しそうに
走り回っている...。先週末発表の農作物生育状況を見ると、水稲は「8月はじめの好天
で平年より生育が早く、登熟も順調に進んでいる」とあって、各農家さんでは例年より1週間
ほど早く刈り取り作業が始まったようだ。近寄ってみると、田んぼの中をコンバインが唸り
を上げ黄金色に輝く“稲穂”を刈り取り、刈り取った米を次々とトラックに積み込んでいく...

  

迷走する台風14号は、日本海に抜けてから温帯低気圧に変わるというが、九州から発達しな
がら日本列島を縦断し北海道に近づくとの情報もあり、まだまだ油断の出来ない日々が続
く...。出来れば収穫が終わるまで、台風は近づかないで欲しいと願いたい。丹精込めて育
ててくれた「地元米」、9月下旬には店頭に並びそうなので、今年も美味しくいただけそうだ...

 ( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“空高し”...

2021年09月14日 | 日記


(津軽海峡を見下ろす桔梗の高台から)

今日の函館は、朝から気持ちの良い秋晴れ...。気温も20℃そこそこと風もなく爽やか
な気持ちにさせられ、つい出歩きたい気分になってしまう。空を見上げると「天高く...」
と云いたくなるが、調べてみると今日の空は“空高し”何んだそうだ。その理屈「秋の空に浮
かんでいる雲も鮮やかで、空も遥か遠くに見える」といった感じ。確かに、青いキャンバス
に刷毛を滑らせたような高い空は見上げていると、時間の経つのも忘れてしまいそう...


(函館市街地を見下ろす石川の高台から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を告げる“コスモス”の花...

2021年09月13日 | 日記

“コスモス”は、花弁の形がサクラに似ていることから和名で「秋桜」と名付けられ、秋の季語
としても用いられている...。午後、高丘町を走っていると、道路脇の畑にピンクや白、赤な
どの花を咲かせる“コスモス”が目に留まり車を止める。風に揺られながらも爽やかに秋の到来
を告げてくれているが、週末から気温が高めに推移し、本格的な秋はもう少し先のようだ...

 ( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の“夕陽”...

2021年09月12日 | 五稜郭公園

夜明け前に降った雨の音にちょっと驚いたが、その雨も朝には上がっていた...。しかし、折
角の休みもぐずついた天気に、一日中籠もってしまった。それでも、夕方になって青空が覗き、
今だとばかりに五稜郭公園へのウォーキング。途中土塁に上がって見る“夕陽”は「秋になっ
たんだぞう!!...」とでもいいたげに、お濠を赤く染めながらゆっくりと雲の中に消えていく...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見納め、“SAAB1号機”...

2021年09月11日 | 列車、電車、飛行機

北海道エアシステム(HAC)の1号機として、平成10年から23年間運行を続けてきた“SAAB1号
機”(SAAB340B-WT型機-JA01HC)...。9月7日、函館-丘珠便をラストフライトにその役目を
終えた。“SAAB1号機”は、HACの運行開始から札幌丘珠空港と道内各空港との定期便で活躍、
丘珠便には何度もお世話になっていたので、この1号機にも多分幾度となく搭乗していたはず...

  

今朝、退役する“SAAB1号機”を使用したツアー「お見送りフライト」で丘珠空港から鹿児島空港
へ向かう途中、函館空港に給油のため着陸...。高松町の空港展望台には、着陸を聞きつけて
か大勢の航空機ファンが訪れフォインダーを覗き別れを惜しんでいた。給油を終えた“SAAB1号
機”は、出雲経由で午後4時過ぎに鹿児島空港に到着、その後、整備を受け米国に向かう...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館港の海と空を赤く染める、今日の“夕焼け”...

2021年09月10日 | 函館港

今日は初秋の爽やかな風と青空に恵まれ、気温も26℃まで上がり快適な一日...。こんな日は
夕陽が綺麗かも、と函館港・海岸町船溜まりへ車を走らせる。岸壁には大勢の釣り人が糸を垂ら
し、見ていると面白いようにイワシが食い付き大漁のようだ。本命の夕陽は西の空を黒い雲に邪
魔されて姿を隠していたが、日没間近なって黒い雲が割れ夕陽が顔を出し煌々と光を放す...

  

その夕陽が山並みに落ちると、西の空に邪魔をしていた黒い雲が、赤く耀き始める...。慌
ててともえ大橋に昇り、ファインダーを覗くと函館港の海と空を赤く染める鮮やかな“夕焼け”
に変わる。“夕焼け”は函館山やともえ大橋を超えた東の空をも赤く染め、隣でシャッターを押
す若いカメラマンさんも「今日来て良かった。こんな“夕焼け”初めて..」と感動した様子...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹の“ナナカマド”色づき始める...

2021年09月09日 | 日記

今日の函館、日中の最高気温は25℃を超え、久々の夏日を観測...。それほど気に
かけずにいたが、我が家の近くを走る市道本通富岡線、通称・旧戸井線の街路樹“ナナ
カマド”にオレンジ色の実が目立ち始め、少し赤くなった葉も見られて、ちょっぴり秋への
歩みを感じさせている。この“ナナカマド”、春の新緑、初夏には白い花を咲かせ、秋の
紅葉、冬には赤い実が残り、四季を通じて楽しませてくれる好きな街路樹のひとつ...

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは、夏休みで学生のいない学食で“中華飯”...

2021年09月08日 | 今日のランチ

今日の昼食は、市内にある大学の学生食堂へ...。まだ夏休み中、しかも昼少し前とあって学
生の姿どころかお客さんも見あたらず、学食のマスターは「今日のお勧めは、“中華飯”だよ」と、
カウンター前で呼び込みの仕種をみせている。その声に誘われカードをチョイス。具材タップリ
で、相変わらずのボリューム、サラダにコーヒーが添えられて570円、それに「アイスクリームは
サービス」とトレイに乗せられ、さてどれから手を付けようと悩みながら、今日も完食で大満足...

  

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“白露(はくろ)”...

2021年09月07日 | 日記

今日7日は二十四節気の一つ“白露” ...。「暑い夏も過ぎて、朝夕涼しい風に秋の気配を感じ
るころ」とある。今日の気温は、最高気温が24℃とほぼ平年並みの気温のようだが、明け方は
14℃まで下がりストーブが恋しくなる。函館の街を一望できる石川町の高台では収穫作業が最
盛期、畑の中をトラクターが縦横無尽に駆け回る光景は、ちょっぴり秋を感じさせられる...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“秋色”近づく...

2021年09月06日 | 北斗市

今朝の最低気温は15℃、めっきり秋の気配が感じられる...。大野平野を走ると、田んぼも
黄金色の輝きを増す“秋色”に収穫近しを思わせる。今年は雨不足でご苦労されたと聞くが、
9月は台風シーズン、農家の方にとってはまだまだ気の休まる暇はなさそうだ。収穫まであと
一息、風も雨もほどほどにして、出来ればこの“秋色”を邪魔しないでもらいたいものだ...

  

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館港、今日の“夕陽”...

2021年09月05日 | 函館港

好天が続く函館、今日は最高気温が23度でまさに初秋の気候...。もう夕涼みという季節ではない
が、久々に“夕陽”見物で、函館駅裏の若松ふ頭に車を走らせる。さすがにふ頭で釣りを楽しんでい
る方も、半袖から長袖の出で立ち。今日の“夕陽”、西の空に横たわる黒い雲に邪魔をされたが、ゆっ
くりと海と空を赤く染めながら港を挟んで北斗市の山並みに落ちていく、十分楽しませてくれた...

   

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定の“特急ニセコ”、運行開始...

2021年09月04日 | 列車、電車、飛行機

札幌と函館の間をJR函館線の小樽やニセコを経由して走る期間限定の“特急ニセコ”の運行
が始まり、その第1便が今日函館に来た...。普段は札幌と函館を結ぶ特急列車は、長万部
から札幌の間を室蘭線と千歳線経由で運行しているが、JRでは小樽やニセコを通る「山線」と
呼ばれるルートの旅も楽しんでもらおうと毎年この時期、期間限定の特急を運行している...

“特急ニセコ”は、大きな連続窓と天窓から雄大な景色が楽しめる開放感あふれるリゾート車
両「ノースレインボーエクスプレス」を使用、羊蹄山など「山線」ならでは雄大な自然あふれる
車窓風景を楽しめる...。23日までの土曜、日曜、祝日を中心に16日間札幌と函館を1日
1往復する。久し振りのジョイフルトレインの運行とあって、撮り鉄達もレンズを向けていた..

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館にもあった“ひまわり”畑...

2021年09月03日 | 日記

「史跡四稜郭の“ひまわり”が満開」の報道を目にして、車を走らせる...。この夏も、函館市
内はもとより大野平野を走り回り“ひまわり”畑を探し回ったが、見つけられずに八雲町まで足
を運んできた。史跡四稜郭の駐車場脇に、それほど広い場所ではないが、5,60cmほどの背
丈に大きな花を、青空の下で太陽に向け堂々と咲いている。史跡四稜郭では、春にサクラとシ
バザクラで楽しませてもらったが、夏の“ひまわり”も楽しみの一つに加えてもらえそうだ...

  

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日のランチは、会議の前にホテルの“中華風弁当”...

2021年09月02日 | 今日のランチ

ホテルの一室を借りて、加入する団体の打合せ会議...。招集された時間は午後0時30分、
会場にはいると会議のテーブルの上に弁当箱が置かれており、「こんなご時世だから、黙食
で...」といわれながら弁当箱に手を付ける。蓋を取ると“中華風弁当”で見るからにボリュー
ムがあり、お喋りもせずに黙々と食べるのは結構辛いものがある。やはり食事は会話を楽しみ
ながらが一番と感じながらも、しっかり完食。満腹状態で2時間タップリの会議はもっと辛い...

 ( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から“9月”...

2021年09月01日 | 五稜郭公園


( 爽やかな“9月”の五稜郭公園、外堀遊歩道から )

カレンダーを1枚捲ると、今日から“9月”...。今朝の最低気温は14℃まで下がり秋を感じさせ
ていたが、日中は25℃と爽やかさで過ごしやすい一日。この爽やかさに誘われ、五稜郭公園へ
のウォーキングも大汗を掻くこともなく快適そのもの。“9月”は台風シーズン、今のところ南の海
には台風の姿は見えないようだが、出来ればこのまま静かな“9月”であって欲しいのだが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする