goo blog サービス終了のお知らせ 

eCycle

シルバー年齢のサイクリング記録です

探訪あいち2008 矢作古川三角地帯サイクリング

2008-07-01 17:47:43 | ACA
  矢作古川は元の矢作川本流であり、氾濫(はんらん)を抑えるため江戸時代初期に新たに開いた水路が現在の本流となっている。愛知県碧南市と西尾市との境で三河湾に注ぐ。
 矢作古川が現在の本流と分岐するあたりの地形をみれば過去になぜ氾濫したか良く分かります。


開催日平成20年8月10日
集合9時にミーティングして準備ができ次第出発します
解散15時頃
難易度中級 距離50km 
集合場所碧南市臨海公園野球場駐車場・国道247線からは体育館西の信号を過ぎて駐車場標識に従う
輪行の場合三河線終点碧南駅下車、西に向かい碧南駅西信号を通過して駐車場に入る
昼食一色魚ひろばで産地不明の鰻を食べる
注意コースにはコンビニがほとんどありません 水は十分に用意してください
申込みe-mailもしくはFAXでお願いします
e-mailja2eul@ma.medias.ne.jp
FAX0562-55-7321
cell-phone090-4861-1457



コース 碧南市臨海公園 ⇒ 碧南駅西信号右折 ⇒ 港橋北信号左折 ⇒ 矢作川大橋東左折・矢作川堤防道路を走る ⇒ 矢作古川・新川分岐点を観て引き返す ⇒ 志貴野橋南信号左折 ⇒ 23号線側道南下 ⇒ 中原インター南から古川沿いの道に入り矢作古川堤防道路を走る ⇒ 江原橋西信号通過 ⇒ 古川橋西信号通過 ⇒ 西尾ゴルフクラブ脇通過 ⇒ 松大橋左折 ⇒ 松木島信号左折 ⇒ 生田四叉路右折・信号なし ⇒ 一色大橋西信号左折 ⇒ 一色さかな広場・昼食 ⇒ 寺津町信号左折 ⇒ 名無し信号右折 ⇒ 西小梛町南信号左折・右側路側帯を走る ⇒ 港橋北信号右折 ⇒ 碧南駅西信号左折 ⇒ 碧南市臨海公園 距離 50km 平坦 地図は配布しません。

芍薬甘草湯

2008-06-14 06:50:13 | ACA
 サイクリングで足をつる、いわゆる「こむらがえり」を発症する話を良く聞きます。これには筋肉だけに効能のある「芍薬甘草湯・しやくやくかんぞうとう」が効果があります。
 私は主治医に処方してもらいますが漢方薬局では処方箋なしでも買えるかも。
 サイクリングの当日の朝に一服飲めば一日は大丈夫です。
 処方箋がある場合は医者が注意を払ってくださるので問題ないですが、自分で漢方薬局で買う場合は副作用などについては製薬会社のウエブ http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200067.html を参照してください。
 漢方薬の店ではその場で調剤する場合があります。このときに使用する薬の袋が場合によっては耐湿性などの面から長期間の使用に耐えない場合があるので購入量は控えめにしたほうがよいでしょう。

探訪あいち 「バイクパスを走る安全サイクリング」

2008-06-07 18:32:43 | ACA
 心配した天気は午前中は今にも降りそうな曇天、午後は暑い日ざしで疲れに拍車をかけてくれました。
 36人の参加ありがとうございました。怪我などの事故はなかったものの迷子が出たことは残念でした。反省しています。パンクは3台でしたが、歩道を走るので仕方がないかも…。
 輪行の希望が多かったので今後公共交通機関の駅の近くを考慮した計画を立てたいと思います。ちなみに7,8月は名鉄・碧南駅の近くが集合場所です。



 コースは大府運動公園から武豊インター出口までが県が建設したバイクパスですがまだ一部は工事中です。それ以外は通学用などに地方自治体が建設したバイクパスを走ります。これが良くできています。距離は70kmくらいになりますので難易度は初級の上でしょう。
 下の図で出発~中平地、武豊IC~札月、新舞子~INAXまでがバイクパスのないところです。卯坂~ごんごろ緑地は将来県のバイクパスになるところで現在は一般道ですがほとんど車は走りません。
 暑い季節になりますので9時に出発。ゆっくり走ります。休憩は冷たい水分の補給ができるコンビニを考えています。




 コースの起伏は上図のとおりですが中間より後の登り下りは国道247号です。疲れているので少しは嫌気がさしてくるかも…左手にセントレアと伊勢湾を見ながら頑張りましょう。海抜50メートルは越しませんので大丈夫でしょう。

サイクリング募集要領
集合場所 愛知健康の森公園 駐車場(健康の森公園西の信号を入る)
開催日  平成20年6月8日
集合時間 9時
コース  愛知健康の森公園⇒佐布里ダム⇒阿久比インター⇒矢勝川⇒半田運動公園⇒半田インター⇒武豊インター⇒札月交差点⇒奥条7⇒INAXライブミュージアム(昼食)⇒新舞子マリンパーク⇒高横須賀町⇒愛知健康の森公園
「知多半島サイクリングロード」で検索しますと愛知県知多建設事務所のホームページでサイクリングロードの詳細が見られます。
距離  70km
難易度 初級の上

 昼食は常滑市多屋のあたりに食堂が沢山あったので三々五々に分かれていただきました。

山岳グランフォンド茶臼山高原

2008-06-04 09:46:15 | ACA
 6月1日約70人の参加者が晴天・微風の矢作ダム湖の道路を茶臼山高原を目指して午前8時にスタート。私はスタッフとして茶臼山高原で待機、10時20分に最初の2人組が到着。
 高原は芝桜の満開時期とあって沢山の観光客で、自転車は車の間を縫って走る感じでした。
 コースとプロフィールをGPSデータからご覧頂きます。ただし、帰り道を間違ってダム湖を往きと同じ道を走ったのでコースは実態とすこしずれています。




探訪あいち 矢作古川三角地帯

2008-05-16 23:20:15 | ACA
 8月開催予定の矢作川と矢作古川に挟まれる三角地帯を走ってみました。
 矢作川は現在、矢作古川と呼ばれている川でしたが、たびたび氾濫するため現在の矢作川が放水路として作られました。同じような作られた川は豊川放水路とか狩野川放水路などがあります。庄内新川もそうだと思います。

 距離は55キロ平坦ですが堤防道路は路面が粗いのでロードには気の毒です。
 コースにはコンビにはほとんどありません。昼食は一色魚広場の魚料理でしょう。一色魚広場の名物すし屋は待ち時間が長いのでおそらく頂けません。
 サイクリングの詳細については6月の終わりには協会のホームページに掲載します。

広域農道幡岡線

2008-04-29 18:15:13 | ACA
 幡豆町から岡崎に抜ける山道があり、それは広域農道幡岡線です。幡豆町から180mのトンネルを越えると西尾市を経由して岡崎に繋がる道です。
 距離42kmで海抜180mの峠トンネルを越します。車で下調べをしてみました。なかなか楽しそうです。今週中にバイクで試走して皆さんをご案内したいと思います。




探訪あいち2008 知多半島の背骨を走る

2008-04-22 05:41:23 | ACA
 知多半島の中心部と言うか背骨にあたるところはなだらかな丘陵地帯であることは案外知られていません。この道を5人で走りました。
 広域農道は交通量が少なく坂道が実に快適でした。ただ坂を下がりきって次に加速で上りたいところに交通信号があり機先をそがれた感じでした。


 盛田味の館に併設されたソニーの元社長資料館があります。ここにはセントレアでの乗り継ぎ時間を利用して常滑市を観光するツアーがあり、ここを訪れた外国の方たちは、この田舎に盛田さんが育ったことを知って驚くことでしょう。横に写っているのはソニーからオファーが無かったので晴耕雨読・年金生活をしている筆者です。

記録
 4月27日 天気 快晴北西の風
 距離 50.1km 正味走行時間 2時間55分 計測はGarmin geko 201による 

コース 佐布里ダム梅の館駐車場⇒⇒深田脇⇒⇒仲田橋北⇒⇒セントレアライン⇒⇒本宮山⇒⇒桧原⇒⇒南原⇒⇒大谷⇒⇒盛田味の館⇒⇒セラモール⇒⇒新舞子マリンパーク⇒⇒寺本⇒⇒佐布里ダム梅の館駐車場



 道路のプロフィールをGPSで測定した結果です。

 13kmの手前が本宮山で標高90mです。国土地理院の地図では86.6mですので数メートルの誤差があります。徒歩で登りました。31km過ぎのところがセラモールです。この坂が一番きつかったです。

参考
中日新聞によると実はこの道は広域農道でした。
 知多広域農道が全線開通 着工から20年 2008年4月23日
 知多市と南知多町を結ぶ全長41kmの知多広域農道が20日、全線開通した。着工からちょうど20年。それぞれの地域で愛称で呼ばれるなど、身近な道路として親しまれている。
 農道は、農業が盛んな知多半島に幹線道路を通し、都市部への農産物流通を活性化させようと、1988年から整備を進めてきた。
 既に常滑エリアの一部以外は開通し、知多エリアでは「知多満作道」、美浜エリアでは「ふるさとロード」、南知多エリアでは「すいせんロード」の愛称で呼ばれている。
 常滑エリアの約13kmは一昨年12月、一般公募で愛称を「味覚の道」に決定。最後まで残されていた大曽町周辺の約700mの工事が完了し、全面開通に至った。
 周囲は竹林などの緑が広がり、丘陵部は空港島や伊勢湾が見渡せる。早速、地元の住民らがドライブを楽しんでいた。

探訪愛知 「知多半島博物館巡り」

2008-03-25 11:01:32 | ACA
 9時45分 6人で走り始めました。写真はフィルムの現像ができましたら掲示します。なんたって70歳に近い60代ですから古色なカメラを使用しています。
 本日のメンバーにこの4月から半田高等学校に留学する中国の15才の僕が参加。江君です。読み方はジャン君。私の Giant OCR を貸しましたが体が大きいので自転車に乗るチンパンジーだね。
 「酒の文化館」http://www.nakanoshuzou.jp/musium/ の利酒はほどほどにして常滑に向かいました。心配していた天気も薄日が射し初めてルンルンで走りました。途中、新美南吉の博物館に寄り道して知多半島サイクリングロードの地図をゲット。
 「INAXライブミュージアム」http://www.inax.co.jp/ilm/about/ で昼食の予定でしたがリストランテは1時間待ちでイタ飯は断念。近くのすし屋で食べきれないボリュームのランチを頂いて店を出ると雨が降り始めました。
 濡れるのは嫌ですので地図のブルーのラインを半田に引き返しました。走行距離25キロでしたが楽しかったです。



 坂道は少ないですが、知多半島は丘陵地帯で半島の中央部分は高くなっています。プロフィールを参考に添付します。次には丘陵地帯だけを走るサイクリングを企画したいと思います。





 右端が半田高校に留学中の中国の僕、15歳ですが大きいね。左側のBianchi母さんのお宅にホームステイしています。

明治コミセン

2008-03-03 07:37:07 | ACA
 ACA総会が内田橋にある明治コミュニティセンターであったので自走で参加しました。
 道路は日曜日とあって交通量は少なく快適に車道を走りました。
 走行軌跡は下図のとおりですが名和北から内田橋1丁目の信号までは広い道が正しく表現できています。交差点で道が広くなる所も正しく表現できています。聚楽園のあたりで帰りに国道247号線から名鉄常滑線を横断する場所が往路と異なったので軌跡がずれています。
 いずれGPSに基づくサイクリングガイドブックなど作成してみようかと思っています。

4/6 ヒルクライム「伊吹山ドライブウエー」

2008-02-08 07:47:20 | ACA
4月6日に開催される伊吹山を駆け登るレースコースの分析をしてました。
 主催者は平均6%の勾配と発表しています。
 車重9kgくらいののロードでこの坂道なら軽いでしょう。
 ニュージランド南島NZ南アルプスのルイス峠は6km、8%でしかも車重12kgくらいのマウンテンに10kgくらいの荷物を載せて1時間で踏破ですから私も参加しますか~。なんたって新車は車重8.3kgですから。
 こんな軽口たたいて最初にリタイアするのは私です。なんたって明治村の入り口の坂を上れなかったのですから…ビールを燃料にしているおじさんに馬鹿にされました。

 さて、1/25000の地図は国土地理院のサイトで閲覧できます。URLは http://watchizu.gsi.go.jp/ です。次の画面が表示されますので案内に従って目的の地図を探します。

 地図が表示されましたら目的の場所にマウスを当てて右ボタンを押しますと次の画面が表示されます。ただ、ここではXYの座標だけですから高度は地図から読み取ります。下の例は伊吹山の頂上の座標を示しています。


 まずこれは一般的な地図に掲載されているものです。これを国土地理院1/25000の地図から分析します。


 1/25000の地図は10m毎に等高線が引かれており、50m毎の等高線は少し太い線で、10m毎の等高線は細い線で表現されています。道路がこの等高線を横切る場所の座標をエクセルで描画すると以下のルート図が求められます。
 各座標間の距離を球面三角法を用いて求め、スタートからの距離と高さの関係を求めた図がプロファイル図です。データが粗いので平均勾配は7.4%と表現されています。実際の道は勾配を6%程度まで下げるためつづれ折に作ります。それを表現すれば実態に近づきますが作業量はものすごく増えます。
 10mプロットが完成。計算式に問題があるようです。見直します。

 座標から距離を求めるにはヒュベニの距離計算式(旧日本測地系)が一般的です。
 D=sqrt((M*dP)*(M*dP)+(N*cos(P)*dR)*(N*cos(P)*dR))
  D: 2点間の距離(m)
  P: 2点の平均緯度
  dP: 2点の緯度差
  dR: 2点の経度差
  M: 子午線曲率半径 M=6334834/sqrt((1-0.006674*sin(P)*sin(P))^3)
  N: 卯酉線曲率半径 N=6377397/sqrt(1-0.006674*sin(P)*sin(P))


ACA知多お遍路サイクリング

2007-10-29 06:06:41 | ACA
 ACA知多お遍路サイクリングに参加しました。
 以前に購入しましたGPS GARMIN geko 201によるサイクリングデータを公表します。
 まだ使い始めたばかりですからどれくらい正しくお知らせできるか心配です。

 ハンドルに取り付けたサイコンとGPS GARMIN geko 201
 4個の衛星からの電波を受信して現在地のデータを計算している様子を示しています。

 先ずはGPSデータをカシミールというプログラムで処理して道路の高低差(プロフィール)を表示してみました。
 出発地点は新舞子マリンパーク、終点は自宅です。
 座標位置精度は15mくらいですからこれくらいの高さでは高低差データは誤差の塊ですね。ただ高低の傾向は正しく表示されています。

 衛星からは衛星自体の対地球空間位置を示す電波だけが届きます。最低3台の衛星からの電波があればなんとかなりますが、私のGPSは12台の衛星からの電波で位置同定を行います。これを球面差三角法で計算すると、下の図のデータの座標や標高などが求められます。手で計算すると結構しんどいよ。



走行速度です。サイコンデータと比較しても妥当ですね。


 オービット(航跡)の表示にはプログラム処理が必要ですのでお見せできるには少し時間がかかります。

渥美半島一周サイクリング

2007-10-20 06:59:42 | ACA
第3回ぐる輪サイクリングに参加しました。参加コースはBでおよそ65Kmです。
以下は大会事務局のウエブより引用
太平洋を望む砂浜、太平洋ロングビーチは全国的にも知られたマリンスポーツの楽園です。 その真っ青な空と海をバックに潮風に吹かれて颯爽とペダルを踏む・・・。
太平洋沿いに走る16kmのサイクリングロードでは、恋路ヶ浜・日出の石門を眺める雄大な風景が満喫できます。 雄大な太平洋、静かな三河湾を眺めながらのサイクリングは最高です! 92kmの「蔵王山登頂コース」は、標高253m。
展望台からは三河湾と太平洋に囲まれた緑豊かな田原市を360°の大パノラマが展開します!
注意 下の図のスタート&ゴール地点の白浜海岸公園は正しくは白谷(しらや)海岸公園です。



コースのプロフィールです。図から計算しますと蔵王山登頂コースは平均斜度5%です。実態は頂上近くで10%くらいになるのできついでしょう。伊良子岬の先端にも距離は短いですが急坂があり皆さんが自転車を降りてしまう落とし穴があります。ここの下りの斜度は標識によると12%。登りは標識は見つからなかったが10%はあるでしょう。



 北西の風が強く、特に北海岸沿いの道では横風が強くセントレアならば着陸禁止でしょう。風に飛ばされた砂が頬にバチバチとあたりかなり痛かった。発電用の風車があんなに沢山あれば元々風の強いところでしょう。
記録
 走行時間 3:25:54
 走行距離 68.4Km
 平均速度 19.9Km/h
 最大速度 39.5Km/h

 ゴールの瞬間・カメラを意識して顎を引いたがお疲れ模様。

ACAサイクリング東谷山

2007-07-25 06:08:05 | ACA
7月22日 長久手の町営温泉「ござらっせ」から東谷山まで往復約30キロのサイクリングに参加。昨日までの雨が晴れ上がり快晴。素直な印象・暑かった。後で知りましたが今年の最高気温だったみたい。

東谷山フルーツパークで

フルーツパークにはまだ青いリンゴがたわわになっていました。

探訪あいち 入鹿池-迫間山

2007-03-05 19:53:58 | ACA
以下愛知県サイクリング協会ウエブより引用

 天候にも恵まれ最高のサイクリング日和でした♪
好天のお陰か参加人数も20人超で、縦列走行はそのうち分断されて「はぐれるやろなぁ」 と懸念してたら自分がはぐれてました(笑)。
 道中至るトコで他のサイクリストの練習・ポタリング姿が見られ、入鹿池を登るまでは良かったのですが、下り始めてしばらくした頃別のダウンヒラーと先頭集団が混じってしまったようで、もう一度入鹿池を登り、走り去っていってしまいました…
しばらくしたら先頭集団も引き返してきましたので、当方で指揮を執り幹事さんにも電話連絡つきましたので無事に犬山駅で合流しました。
 迫間山でもヒルクライムがまるでタイムアタック状態で、特に長野からの遠征チーム3人方は、山岳地方だけあって登りには慣れてらっしゃるようでした。
最後の迫間山のトンネルを越えてからのダウンヒルは途中でおいしい湧き水が沸いてましたので、気になってましたが、結局ふもとまでバトルモードでした。
 本日の「探訪」は、競技会並みのハイスピードポタリングでした


 参加者20人超でどうやって走るのと心配でしたが…心配のとおりでした。60歳以上が5人以上もいるのに我知らずと若者は飛ばしていく。まったくしんどいサイクリングでした。距離70キロ弱 サイコンの搭載を忘れたので正確な距離はわかりません。時間は7時間。