goo blog サービス終了のお知らせ 

eCycle

シルバー年齢のサイクリング記録です

Kiwi Cycling IV Day-7 Blenheim to Christchurch

2009-12-01 12:26:32 | Kiwi Cycling IV
 サイクリングは昨日でおしまいです。
 今日は列車の時間までブレナムの街とその近郊をポタリングします。
 訪問した順番に紹介しましょう。


 朝食です。後ろのカップルはアメリカからの客で、やはり私のことを知っていました。ついに言ってやりました「私はニュージランドでは有名なサイクリストです」前左の方はカナダからの客で車で遊んでいます。 朝食ではサイクリング中に横を走るフルトレーラーが怖いとか、羊をトラックに3段重ねで運んでいるのには驚いたとか、雨の日に丸太を載せたトラックが横を走ると恐怖を感じる等など語り合いました。


 宿のおばちゃんと庭で出発前にパチリ。
 彼女の息子は名古屋の鈴木自動車で1年間研修を受けている間にお嫁さんをゲット。この庭で結婚式を挙げたそうです。
 来年、このおばちゃんと旦那が東京に来るそうで再開を約束して分かれました。


 ワイナリーの入り口です。国道1号線をクライストチャーチ方面に少し走ったところに有りました。ひろいブドウ畑の中にあります。


 まずワイナリーを訪れました。いくつか試飲をして列車の中で飲むワインを一本仕入れる。ついでにグラス2個打ってくださいとお願いしたら唯で下さった。ラッキー。


 店の前です。何処のワイナリーも大同小異ですが、大きいワイナリーは広いレストランを併設して観光バスで乗り付けるお客さんを受け入れたり、祝発私設が併設されていたり、ワイナリーピクニックができるところもあります。


 ブドウの木の間はトラクターが通れる広さになっており、掘り返しや草取り収穫に利用されています。とにかく人が少ないので機械化は必須です。


 第2次世界大戦以降のニュージランドが参戦した戦争殉職者の慰霊碑です。


 参戦した戦争の名前と期間が刻印されています。


 殉職した兵士の一人一人の名前がこくいんされています。悲しい記録です。


 列車を待つ間近くのバーでビールを飲んでいると、この若いお兄ちゃんが話しかけてきました。いろいろ話していたら昨年私達が走ったコースの途中にある農場の息子であることが判明。
 農場のあたりは平らで良かったけどその後の坂道はきつかったよ~。あそこは自転車が走るところではないよ。などと盛り上がりました。

 1時半の列車でクライストチャーチへ向かうべく駅に行くと再びカナダ・カップルと会いました。

 彼女が我々の自転車をチェックしています。我々の自転車はGTのマウンテンバイクでした。


 恒例のディナーを楽しんで今年のサイクリングが終わりました。
 私は多少不完全燃焼です。このブログを書きながら来年は一人でリベンジする気持ちがムラムラと沸いております。何せ67歳…間を置けば置くほど難しくなります。

Kiwi Cycling IV Day-8 クライストチャーチからオークランド

2009-12-01 12:26:14 | Kiwi Cycling IV

 昼の便でオークランドへ発ちます。その前に Cheesemongers へチーズを買いに行きます。http://www.cheesemongers.co.nz/
 ここはチーズの専門店で写真のように棚には国産は勿論、彼女の向こうには昨日届いたばかりのスイスのチーズもあります。
 長女がチーズマニアなのでヤギのチーズを買いました。
 保冷剤をいれて厳重にパッキングされます。今夜ホテルに着いたら冷蔵庫に入れて、保冷剤は冷凍庫で再冷凍するよう厳密に指示されました。チーズを美味しく頂いて欲しい店の気持ちでしよう。
 この店は家族で働いているようで、このお姉ちゃんと同じ顔した女性がいたのできっと姉妹でしょう。
 このチーズ庫と売り場の間はガラスで仕切られておりチーズ庫はクーラーでガンガンと冷やされていました。


 手前のおっちゃんが店の主人で、4年前に来たときは古いフランス製のもモペットを持っていました。[あれ、どうしたの]と聞くと、キャブレータが駄目になり修理が出来ないので売りはなったようです。
 奥くの背の高いのがトレバー親父です。


 オークランドです。都会です。クライストチャーチのような温かみはありません。
 東南アジアの人たちはどのような商売をしているか、韓国料理と日本料理を試してみました。
 韓国料理は味も接客も満点。
 それに対して日本料理店は、あの接客態度は何でしょう。
 日本人が同胞でありながら、あの見下げるような態度には怒りを覚えます。それではと、英語だけで注文し始めると態度が豹変する。まったく馬鹿共が~。
 初めての海外出張でJALを使いましたが同じような扱いを受けましたので、それ以来日本の航空会社は使ったことがありません。日本人は同胞でありドル箱なのに彼らは何を考えているのでしょう。

 宿はアパートにしました。広くて安いですよ。
 ダブルベッド2つにキッチン、洗濯機がついて1部屋8千円です。2人で泊まりましたから当然1人4千円です。
 ニュージランドで言うアパートとは部屋を貸す宿泊施設で、部屋に対してのサービス、つまりルームサービスのようなものは全くありません。その代わり部屋いくらという借り方ですからグループ旅行には絶対お得。
 セキュリティもしっかりしていて部屋のキーが無ければビルに入ることは勿論、エレベーターも動きません。
 Booking.com で予約しましたが早く予約しないと安いものは直ぐに売り切れるようです。


 最後のお買い物。娘婿にタバコを買いに行ったならば民営国鉄の看板がありました。勿論うそですよ。

 成田からはJALに乗り換えてセントレアに向かいます。JALのサービスの質はわずか1時間のフライトなのに分ります。さらにラッキーだったのはビジネスクラスに載せてくれました。現役時代を思い出すフライトです。

Kiwi Cycling IV Day-9 帰国とまとめ

2009-12-01 12:25:26 | Kiwi Cycling IV
 私は元々研究職でしたからこのような記事を書きますと「まとめ」を書かないと気が収まりません。さて、まとめますよ。

 相方がちらっとこぼしていました。旅行は私に任せぱなしだった。コース作りから参加すべきだった…と。
 これまでは彼は練習しなくても何とか走ってこられたので、今回も何も言わずに連れて行きましたが、次からは一定のトレーニングを参加の条件にすべきと思いました。

 旅行への参加の仕方はこのような手作りの旅行だけでなく、一般に募集されているパック旅行でも同じです。参加する前にガイド以上の知識を持って参加すべきです。

 言葉については直ぐには習得できない問題ですが、「何を飲みますか」「何でもいいです」。こういう主体性の無い返答が外国では一番嫌われます。最低限自分を主張する力は欲しいですね。

 以下は参考のために気がついた情報を書き留めておきました。

為替

 ごらんのように滞在中どんどん下がっています。1ドル63円くらいで旅行できました。昨年は55円くらいでしたから多少は戻していますがまだまだ安い。

通信
 私の NTT Docomo は 3G という規格で周波数も高いものが使われています。これに対してニュージランドの南島はクライストチャーチからカイコーラまではこれに対応していて問題なく利用できますが、それ以北は周波数が低く、皆さんは未だにアンテナを引き出す電話を使っています。だからブログの更新が出来ませんでした。不思議なことに通話はできます。
 宿のパソコンは日本文字は読めますが、日本語の FEP (front end processor) が無いので日本語入力が出来ません。
 もう一つ不思議なのは、ニュージランド到着時には私の携帯は自動時間調整されなかったので日本時間のまま使用していました。ところが帰国に伴い出発ゲートに近づくと突然時間が修正されました。同じ空港内でも中継器の仕様が異なるのです。いい加減というか、鷹揚というか…。

クレジット
 私はJCBを使っていますが田舎ではほとんど使えません。結局 sub card のMCを使うことになりました。まだまだ日本の経済力は2番手ですね。

身振り手振り会話
 相方は英語が出来ないので「要らない」を手を横に振りますが機内はいざ知らず田舎では通じません。簡単な英語は是非覚えて欲しいものです。 Thanks. No thanks. くらいは大声で言いましょう。

虫刺され

 相方を待っていたときにものすごく小さなブヨのようなものにさされました。これが曲者で直ぐには痒くなりませんが3日目あたりから痒くなり1週間は続きます。草むらに入るときは注意してください。
 サンドフライ(sand flys)(NZのブヨみたいな小さい虫。刺されると猛烈にかゆい)と言うようです。 sand flys は辞書には見つかりませんでした。
 写真は私の汚い sand flys にやられた足です。

まとめは今後思いつくままに加筆します。

帰ります

2009-11-28 05:16:22 | Kiwi Cycling IV
通信状態が悪く詳しくをお知らせ出来なくて残念です。帰国しましたら報告しますのでご期待下さい。これからオークランド成田経由で帰ります。

Day 1.2

2009-11-27 13:58:06 | Kiwi Cycling IV
12:00 出発
17:50 到着
距離 53km
グレナムを出て街並みを過ぎると強烈な向かい風に襲われました。速度は10km/hr以下。山道を過ぎるとリアス式海岸なり登り下り坂の連続で早くも相方がねをあげる。
とにかく今宵の宿に到着した。宿はB&Bだから夕食は外にいきます。
女将によれば2kmぐらいのところにレストランがあるとのこと。実際は8kmもあり相方は怒り狂う。
レストランには先客がおり我々のことを知っているカナダのカップルだった。同じ会社で自転車を借りているので情報が伝わっているようだった。

Day 1

2009-11-27 13:57:57 | Kiwi Cycling IV
ブレナムからピクトンをすぎてグローブまで60kmを走ります。早くも相方は死んでいます。なにせ向かい風がすごく立っていられない状態です。

汽車

2009-11-27 13:57:02 | Kiwi Cycling IV
いよいよサイクリングのスタート地点ブレナムに向かいます。浜ちゃんは昨夜の酒が過ぎておねんねです。

お礼参り

2009-11-27 13:56:35 | Kiwi Cycling IV
昨年強風のためアンバレーからハンマーまで100km送っていただいたボブとルーシをお礼に訪問しました。彼らの驚きぶりは大変なものでした。

We finished day 4

2009-11-26 12:48:13 | Kiwi Cycling IV
We left yestaday the Nelson by shuttle bus because Yasunori could not ride bike.
Last night, we did stay the St. Arnaud and left there at 8:30a.m.
Today route was allmost down hill and tail wind heped us until one hour before to arrive the Blenhim.

This town also, I could not use email from cellphone.

We will leave this town at 1:00 p.m. by train on tomorrow.

Message from the Nelson

2009-11-25 03:27:52 | Kiwi Cycling IV
Now, we are at the Nelson.
I can not use my cellphone.

Yesterday, Yasunori who is my acompany gave up cycling at top of hill and some good guy picked us up to the Nelson.

Today on 25th, we will move to St Arnold then now we are looking for bus or taxi. Becaus Yasunori can not ride bike any more.

Day after tomorrow I will up date the blog in Japaneas from Blenheim.

Boing 737

2009-11-23 06:42:18 | Kiwi Cycling IV
この飛行機で来ました。この先オークランド迄飛びます。私たちは宿であるトレバーの家に向かいます。

つきました

2009-11-23 03:10:19 | Kiwi Cycling IV
成田からの便はBoing737 満席です しかも八割が日本人です。写真は入国審査を待つ日本人の大群。

成田はでっかい

2009-11-21 17:05:50 | Kiwi Cycling IV
セントレアなんてセスナの飛行場だね 御上りさんです

出発

2009-11-21 16:42:04 | Kiwi Cycling IV
搭乗券です出掛けマッセ

厄払い

2009-11-21 16:39:16 | Kiwi Cycling IV
この先の安全を祈り天地宇宙の神々に祝杯