アマチュア無線局JA0RUZ FHD-ATV(Full High Definition - Amateur TV)

アマチュア無線
ISDB-T方式 FULL HD-ATV
マイクロ波通信
デジタル-ATV
電気・通信

独立系 ソーラー電源システム

2021年02月21日 | ソーラー発電

   当方は  約二十数年前に 18.6V 50W×2のソーラーパネルからテストを初めて、
今では  十数枚の安物ソーラーパネルを寄せ集めて、公称バッテリー容量で
計7KW程 の蓄電容量の独立系電源システムを構築して使用しています。

現在のシステムは
①  ソーラーパネル   合計出力  約1.1KW   (一部GTIテスト回路にも接続)
         各ソーラーパネルからは 3.5sq~5sq ケーブルで引き込み、パネル別にSBD
         を通して 集電し、22sq+14sqケーブルで屋外の   第一バッテリーバンクに
         接続しています。

②  屋外  第一バッテリーバンクシステム
       第一  チャージコントローラー : MPPT 60A仕様(国外より取り寄せ品)

        第一 バッテリーバンク  :  公称 330Ah (M31MF×3)
           フロート電圧設定  14.5V   MAX充電電流   約60A

 今までの最高電流は  63A  まで出ました。

③  第一 バッテリーバンクからは、22sq(OFC無酸素銅ケーブル)を使い
 「屋内の第二バッテリーバンク」 に接続しています。
           第二 チャージコントローラー : PWM  60A仕様 (Trace C60)
           第二 バッテリーバンク : 公称容量  計290Ah(EB-160 + EB-130補助接続)
                フロート電圧設定 13.8V   MAX電流約60A



④  正弦波インバーター : 国外取り寄せ品    約1.5Kw   (この 他1.1Kw・ 600w等々有り)
          AC出力電圧が 約108V平均で  一寸オーバーだが「無負荷時DC入力電流が0.5A程度」
          なので採用としました。(他の1.5KWインバーターは概ね1.5A以上流れます)
              バッテリーとの接続ケーブルは   38sq : 1m

追記
このインバーターは中のVRで電圧調整ができました。4月頃から103V程度にして運用中です。


       
⑤  計測・監視等は、アナログ式積算電力計+AC電流計+電圧・電力複合デジタル
      計測器 等々を装備しています。



⑥  深夜帯の商用電力とソーラー電力との切り替えは、機械式タイマーを使って、
      商用電力がONになれば  DC-ACインバーター出力から  商用電力に切り替わる
      システムとして、もし商用電力が停止すれば、インバーター出力に自動で切り
       替わるシステムにもなっています。

⑦  宅内配線は商用配線とは別に  独立専用回路(VVF・CVTFK)を宅内に引いています。
    (一応これらの為に電気工事士資格も取得済み)

蓄電システムは二段階構成で、第一バッテリーバンクの下流に C60を挟んで  第二バッテ
リーバンク  を接続しており、発電停止時に第二バンクの端子電圧が12.5Vに下がると
電圧制御で  端子電圧の高い 第一バンクから  リレー(70A)で   第二バンクへ直結にして
流します。

充電時 13.8Vを上回った場合は、第一・第二バンクの「直結」を切り離し、C60を
通しての PWM充電制御  が掛かる様にしています。

*異種バッテリーの並列接続には異論も有る事は知っていますが、敢えて長期テスト
 した結果、大きな問題が無い様ですので、私は並列を使っています。
  「循環電流が・・・」との話題も承知してはいますが!?

 こんなシステムでも、事務所内SOHO機器や照明等・家庭用冷蔵庫・大型TVや
監視カメラシステム・無線機等々に供給できており、晴天時には2.8Kのエアコン迄
動かす事も問題ありません。

単に電気代と設備費用等々を比較したら何倍もの経費が掛かっていますが、自家用
バックアップ電源の構築や非常電源の備え、また電力関連のお遊びとしてはまだまだ
尽きる事はありません。

今後のバッテリーについては 「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」 への切り替え
も考えています。

 

コメント

超早い 増設申請許可

2021年02月20日 | 電子申請

  2月12日申請送信の 変更申請が 2月19日に「審査完了」となった。

土日を除き  中4日  で許可に、、、今回は超早い!!

技適機3台だけの増設だからかも知れないが、この様に早く処理する事が出来るのである。

つまり、普段この様な迅速な処理が行われていないだけで、「やればできるお役所仕事」
である証明でもある!!

いつもこの様に  「申請に対しての迅速な処理」   が望まれる。

こんなに簡単に早く処理できるのだが、新たに入手したリグを、申請せず使う局が
多い現状も何とかして貰いたい。

一々個々のリグを申請するのではなく、免許状指定事項範囲内(周波数・電力・
電波型式等)は、無線局設備規則に当てはまる機器は自由に使える様に開放
すべきでもあろう!!

  https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a720810001.html

 

コメント

アマチュア無線局 代理申請

2021年02月12日 | 電子申請

無線局免許申請

 自局分はすでに許可済みとなっているが、TH-D74  FT3D  DJ-G7  のハンディー機が揃ったので、
家内(JE0*I*)の設備としても、委任状を書いて貰い代理申請(増設申請)を行った。



電子申請での入力項目は、全て技適認証機の場合、ここだけで済んでしまう。 (下記)
そして免許状記載事項にも変更が無いので返信用封筒も不要である為、変更申請等の費用は
¥ゼロ!


 万が一  家内の車に置いていて「無線局検問等」に会った場合の策としても必要な事なのだ。
しかし、こんな簡単な申請でも、申請せず新しい無線機を使い始める局がかなりいる様で、
困ったものですね!

皆がこの様な申請をジャンジャン行えば、総通でも「こんなリグの変更等については、包括的
に認めても良いのでは?」となる方向に向かう可能性もある様に思うのだが・・・
変な言い方だが、「そうしなくては総通側でも対応できない状態」にまで持って行かないと、
行政は動かない!

それと最近よく耳にするのは、「自局の申請した設備内容が把握できていない為、新しい申請
ができない」と・・・
複数ある自局の無線設備はしっかり管理していないと、「新たなリグは第何設備に申請すれば
良いのかも判らない状態になっているから申請しない!」との局も増えている様だ!

当方は「無線設備管理表」を作成して、一目で判るように管理している。
   https://blog.goo.ne.jp/ja0ruz/e/cf957abdefad8e78ad05342f985c27e8

  追記 2021/3/29
  下記パブコメにより、下記 ==   ==  内記述を一部訂正します。
 総務省|報道資料|無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集 (soumu.go.jp)
無線局の新スプリアス化は必須ではなくなりそうですから、旧スプリアス規格の
無線機でも今後何もしなくてもそのまま使えそうです。
(他局に妨害を与えない事が条件です)
===============================================================
更に「スプリアス確認保証申請」も、どの設備をどうすれば良いか掴めないから、もう
廃局に、、なんて事まで耳にする昨今である。

スプリアス確認保証願い等も 難しいもではないので、下記から早めに申請するのが 吉!
   https://www.jard.or.jp/warranty/spudata/spu_guide.pdf

**訂正:新スプリアス確認申請等は、行わなくとも良くなるでしょう!**
===============================================================

ついでに[電子申請lite]でも参考になるであろう事も参考にして貰いたい。
   https://blog.goo.ne.jp/ja0ruz/e/52b9c461e3765ad81488474c199a17a9

**無線設備管理をしっかり行い、必ず正規に申請してから運用しましょう**

コメント