アマチュア無線局JA0RUZ FHD-ATV(Full High Definition - Amateur TV)

アマチュア無線
ISDB-T方式 FULL HD-ATV
マイクロ波通信
デジタル-ATV
電気・通信

電波障害が多い!!

2020年02月07日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

最近 アマチュア無線に限らず、業務用無線等でも「車の無線が不調だ!」といった
話をよく耳にします。
      特に VHF帯の受信感度が悪くなった!! と・・・

こんな場合、まず下記機器等利用の使用における電波障害を疑って調べて見る
必要があります。

1  スマホ・携帯電話・タブレット等の車載充電器の使用
2  車用のLED照明・LED電球等(車幅灯・ナンバー灯・室内灯等)
3  後付け式  HIDライト・LEDライト
4  ドライブレコーダー
5  オーディオやナビ等
6  バックカメラ
7  他  電子機器等の電源アダプター等々
  *メーカーで最初から採用している物を除く

上記機器等の多くから「HF帯~UHF帯までの広帯域障害電波・ノイズ」を出している
場合があり、その物から発射された不要電磁波が受信機に抑圧を与えたり、目的波を
潰したりする結果となっている場合が多いのです。(UHF帯は比較的少ない)

今まで調査等をした中では、多くが「スマホ充電器」等の利用及びLED関連が原因で
受信状況が悪化する事が判明しています。

調査方法は、弱い電波を連続して受信している状況時に、スマホ充電器(充電状態で)を
シガーライターソケットに入れたり抜いたりしてみれば、即わかります。
(車の電源ONの時。USBコードの抜き差しだけでは、ダメな場合があります)

オーディオ機器やナビ等は、車の当該回路のヒューズを抜く等しないと止められないので
少々面倒ですが、逆に 無線機の電源だけをバッテリーから直接取って、弱い電波を受信
している状況時に、車のキーを入り切りしてみて受信状況が変わるとなれば
、ある程度
判断できます。

つまり、スイッチング電源回路を使った製品(殆どの製品に入っています)は、電波障害
を起こすものが非常に多く、特に海外製の安物スイッチング回路を使った製品は、
際立っているのです。

しかしこれらの調査結果の原因を話しても、多くの方は  車の中でも「無線は無くとも
困らないが、スマホが無ければ困る!」と、車載型簡易充電器使用は止めない上、
「無線機の具合が悪いんだ!」と  レッテルを貼られてしまいます。

更に「影響を受けない物を持って来い!」と凄まれることもありますが、他の機器から
発射されている妨害電磁波等(ノイズ)を排除できる無線機が有ったら教えて貰いたい
と思う今日この頃です。

一方、「どんな充電器なら良いのか教えてくれ」との質問も受けますが、周波数・無線機
の特性・個々の要望・価格意識等の違いから「これなら良い」とは言えないのが現状です。

また、自作FHD-ATV送信機等の中にも基板型のスイッチング電源等を採用する場合も
ありますが、これが送受信映像に問題を引き起こす原因となっている場合もあります
ので、物によっては要注意です。
特に、PLL回路等に係る電源回路に下記の様なSW電源を使うと、悲惨な事になる場合
があります。

 

コメント

ドローン用映像送信無線局の 「免許人外使用」 は合法か?

2020年02月03日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

      今回も  ドローンFPVの件ですが、アマチュア無線局から外れた話題となります。

全ての無線局には免許状に指定された「免許人」があり、一般的には免許人(組織内者含む)
以外の者に使わせる事はできない事になっています。

しかし、一部にはこうも書かれています。
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a720030101.html

一方、ドローン等に使うFPVの「5.7GHz帯携帯局(業務用無線局)」は、一部のSNS上で
「主任無線従事者制度を活用すれば免許人以外の者でも使っても良い?」との認識が有る様です。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/operator/pursuer/

無線局免許の基本では、免許人(組織内部者含む)以外の者の利用は、免許制度や主任無線従事者
制度の観点から見ても、一部に問題が残ると思うのですが!

2月2日、9時台の日テレで放送された「シュウイチ」の番組内のドローンレース体験紹介で、
免許人以外の者?の運用の様なシーンがありました。

某総合通信局の監視調査課に聞いた所、「免許人(組織内の者含む)以外の 他人の無線局利用
は問題である」とも言っておりました。

免許人と契約関係のない人までが、主任無線従事者制度によってその無線局を運用できると拡大解釈
してしまえば、誰でも、どんな無線局でも(制限あり)、運用できてしまいます。

「FPV体験会 等々(携帯局・主任無線従事者制度利用)」でも、イベント会場に来た誰にでも運用
させる事、それは合法なのでしょうか?

正式な電波法の解釈上から見て、番組内のドローンレース紹介での   FPV無線局(携帯局)
運用は正しかったのでしょうか??・・・

監督官庁の正式な見解が欲しいものですね!!

コメント