おはようございます。
3月に入って暖かい日も増えてきて春が待ち遠しい寒がり西岡です。
さて、2月9日、今年最初の大イベント、愛媛マラソンに出場してきました。
去年は室内ルームランナーを主戦場としてトレーニングして失敗したので、自己ベスト4時間24分56秒の更新、あわよくばサブ4を達成して
気持ちよく愛媛マラソンを卒業しようと今年はロードでしっかりと走り込んでのチャレンジです。
去年は雨模様で、ガタガタ震えながらのスタートでしたが、今年は快晴、また前日に身体に塗ったら一瞬で暖かくなるジェルを見つけて購入、スタート前や途中、寒くなったら
塗りまくろうと、5キロごとに摂取するサプリメントドーピングと一緒にポケットに忍ばせ、準備万端。
ただ、先にひとつご報告しておくと、年明け早々にインフルエンザに感染してしまい、1週間寝込んで、昨年のトレーニングした体力がリセットされたということをお伝えしておきます。
今年は弟と参戦しました。
弟も毎年参加していて、今年は特に足の指が痛いとのことで、トレーニングもトータル15キロ程度とろくにできておらず、お互い今年は完走を目標に無理せず走ろうと話していました。
そんな弟に、兄として指に巻いたら少しは痛みも緩和するかなと、テーピングを渡し、また塗ったら一瞬で暖かくなる魔法のジェルを弟の分も買って渡しました。
1キロ6分、10キロ1時間のペースで毎日トレーニングしてたこともあり、スタートから順調でした。途中、スタートから10キロくらいのところで、歩いている弟を発見。無理するなよと、完走めざそうと優しい兄ちゃん
声をかけて追い抜いていきました。僕の方は予定通りのいたって順調。
沿道で家族も応援にかけつけてくれてました。いたって順調。
25キロ付近。25キロで摂取するサプリドーピングをポケットから出そうとしたら、30キロ、35キロで摂取するサプリが落ちる。急に走るのやめて立ち止まる。拾うのにかがむ。なんか、膝が超痛い。急に違う動きしたからか
膝が超痛い。膝が痛くて、走ると膝で支えられなくて前に倒れそう。一気にペースダウン。
それでもなんとかなんとか早歩きで進む。
折返しのところで、弟とすれ違う。弟もなんとか走ってる。僕とはだいぶ差があるけど完走できるかな?
後半はもう走れず、ほぼほぼ早歩き状態。
35キロ付近でも家族が沿道で応援してくれてました。
当然弟はまだうしろ。完走できるかな?
あとから妻に聞くと、僕が通過した20分後くらいに来たみたいです。
最後の難所平田の坂も途中お世話になってる先生にスプレーしてもらいながら、なんとか早歩きで乗り越え、前半の貯金を後半ですべて使い果たし、なんとかかんとか5時間20分15秒で完走。
去年の5時間55分15秒よりはマシなタイムでしたが、目標にはまったく届かず…。
ゴールしてから携帯をみると、妻と弟からラインが…。
妻「なんかあった?最後トイレでも行ってたん?」
弟「どこにおる?」
ん?どういうこと?
35キロ付近までだいぶリードしてたのに、知らない間に弟に抜き去られてたようです。
前半はほんとに足が痛く、またトレーニングも積んていないので走れなかったようですが、後半慣れてきて、気持ちよく走れるようになったとのことでした。
なんじゃいそりゃ。兄ちゃん弟を心配して、テーピング渡して、魔法のジェル渡して、気にかけて。
聞けば、テーピングも指じゃなくて、膝にガチガチに巻いたとのこと。おかげでぜんぜん痛くなかったとのこと。僕は指用としてしか認めてないのに膝に使うとは。僕は膝痛に苦しんでたのに。
魔法のジェルも使いどころがなくて、走るのに邪魔なだけだったと。まぁ、僕もなんか恥ずかしくて結局使いませんでしたが。
完走後、「防寒用でスパッツは2枚履いた方がいいよ、俺履いてるし」ですってよ。
事後ですねぇ。
15キロしか走ってないやつに負けたと身内中に速報が出回りましたとさ。
妻と子供にはもう走ってくれるなと言われてますが、どうしようかなと。
これだけトレーニング積んでもこんなタイムなのなら潮時なのかなぁとも思いながらも、死ぬまで弟に負けたことを言われると思ったら、またスパッツ2枚履いて走ったらどうなっちゃうんだろうという
思いもあったり…。
なんやかんやで先週久しぶりにロードを走っている僕がいました。
沿道の声援やゴールした時の感動を思うと、また来年も走るのかもしれません。走ってなかったら、エントリー落選したか、妻子供にやめろときつく叱られたかだと思ってください。
最後に僕のタイムリスト!

20キロまでマジで順調!
25キロでサプリ落としてタイムも落とす。ついでに兄としての格も落とす。
応援してくれた皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
楽しかったです。
でもしれっとお忍びで今回参加してたエリックワイナイナさんには会って握手したかったな。
また来年西岡は走ってるのか!乞うご期待!
3月に入って暖かい日も増えてきて春が待ち遠しい寒がり西岡です。
さて、2月9日、今年最初の大イベント、愛媛マラソンに出場してきました。
去年は室内ルームランナーを主戦場としてトレーニングして失敗したので、自己ベスト4時間24分56秒の更新、あわよくばサブ4を達成して
気持ちよく愛媛マラソンを卒業しようと今年はロードでしっかりと走り込んでのチャレンジです。
去年は雨模様で、ガタガタ震えながらのスタートでしたが、今年は快晴、また前日に身体に塗ったら一瞬で暖かくなるジェルを見つけて購入、スタート前や途中、寒くなったら
塗りまくろうと、5キロごとに摂取するサプリメントドーピングと一緒にポケットに忍ばせ、準備万端。
ただ、先にひとつご報告しておくと、年明け早々にインフルエンザに感染してしまい、1週間寝込んで、昨年のトレーニングした体力がリセットされたということをお伝えしておきます。
今年は弟と参戦しました。
弟も毎年参加していて、今年は特に足の指が痛いとのことで、トレーニングもトータル15キロ程度とろくにできておらず、お互い今年は完走を目標に無理せず走ろうと話していました。
そんな弟に、兄として指に巻いたら少しは痛みも緩和するかなと、テーピングを渡し、また塗ったら一瞬で暖かくなる魔法のジェルを弟の分も買って渡しました。
1キロ6分、10キロ1時間のペースで毎日トレーニングしてたこともあり、スタートから順調でした。途中、スタートから10キロくらいのところで、歩いている弟を発見。無理するなよと、完走めざそうと優しい兄ちゃん
声をかけて追い抜いていきました。僕の方は予定通りのいたって順調。
沿道で家族も応援にかけつけてくれてました。いたって順調。
25キロ付近。25キロで摂取するサプリドーピングをポケットから出そうとしたら、30キロ、35キロで摂取するサプリが落ちる。急に走るのやめて立ち止まる。拾うのにかがむ。なんか、膝が超痛い。急に違う動きしたからか
膝が超痛い。膝が痛くて、走ると膝で支えられなくて前に倒れそう。一気にペースダウン。
それでもなんとかなんとか早歩きで進む。
折返しのところで、弟とすれ違う。弟もなんとか走ってる。僕とはだいぶ差があるけど完走できるかな?
後半はもう走れず、ほぼほぼ早歩き状態。
35キロ付近でも家族が沿道で応援してくれてました。
当然弟はまだうしろ。完走できるかな?
あとから妻に聞くと、僕が通過した20分後くらいに来たみたいです。
最後の難所平田の坂も途中お世話になってる先生にスプレーしてもらいながら、なんとか早歩きで乗り越え、前半の貯金を後半ですべて使い果たし、なんとかかんとか5時間20分15秒で完走。
去年の5時間55分15秒よりはマシなタイムでしたが、目標にはまったく届かず…。
ゴールしてから携帯をみると、妻と弟からラインが…。
妻「なんかあった?最後トイレでも行ってたん?」
弟「どこにおる?」
ん?どういうこと?
35キロ付近までだいぶリードしてたのに、知らない間に弟に抜き去られてたようです。
前半はほんとに足が痛く、またトレーニングも積んていないので走れなかったようですが、後半慣れてきて、気持ちよく走れるようになったとのことでした。
なんじゃいそりゃ。兄ちゃん弟を心配して、テーピング渡して、魔法のジェル渡して、気にかけて。
聞けば、テーピングも指じゃなくて、膝にガチガチに巻いたとのこと。おかげでぜんぜん痛くなかったとのこと。僕は指用としてしか認めてないのに膝に使うとは。僕は膝痛に苦しんでたのに。
魔法のジェルも使いどころがなくて、走るのに邪魔なだけだったと。まぁ、僕もなんか恥ずかしくて結局使いませんでしたが。
完走後、「防寒用でスパッツは2枚履いた方がいいよ、俺履いてるし」ですってよ。
事後ですねぇ。
15キロしか走ってないやつに負けたと身内中に速報が出回りましたとさ。
妻と子供にはもう走ってくれるなと言われてますが、どうしようかなと。
これだけトレーニング積んでもこんなタイムなのなら潮時なのかなぁとも思いながらも、死ぬまで弟に負けたことを言われると思ったら、またスパッツ2枚履いて走ったらどうなっちゃうんだろうという
思いもあったり…。
なんやかんやで先週久しぶりにロードを走っている僕がいました。
沿道の声援やゴールした時の感動を思うと、また来年も走るのかもしれません。走ってなかったら、エントリー落選したか、妻子供にやめろときつく叱られたかだと思ってください。
最後に僕のタイムリスト!

20キロまでマジで順調!
25キロでサプリ落としてタイムも落とす。ついでに兄としての格も落とす。
応援してくれた皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
楽しかったです。
でもしれっとお忍びで今回参加してたエリックワイナイナさんには会って握手したかったな。
また来年西岡は走ってるのか!乞うご期待!