goo blog サービス終了のお知らせ 

海のみえる丘から

浜田湾を一望する丘の上に暮らしています

石木戸の滝Ⅱ

2015-04-24 | 滝関連
一昨日「石木戸の滝」を訪問した時は、滝壺の撮影で

滝前への回り込みが不十分だったので、再度訪問した。

今回は滝壺へのみ行ってきた。



上段の滝が見えるところまで進んでみた。

これ以上先では、三脚を立てるポジションが無いのでここまでとした。



一昨日撮影した場所。

これですっきりしました。

石木戸の滝

2015-04-22 | 滝関連
今日も快晴のようなので、早朝が良かろうと

8時に家を出発し、三隅に向かった。

9号線から県道48号へ入る。

「石木戸の滝」は、私が訪問した後整備されたようなので、

どんな風になっているのか楽しみである。



県道の入り口に看板が設置されていた。

ここから林道に入り進んで行くと、なんと駐車場が整備されていた。



滝見道の入り口はこんな感じ。鉄製の橋までは舗装されている。



滝見道を進んで行くと、看板が



滝壺への道が造られていた。

私は、上から階段で降りると思っていたので、ちょっと意外だった。

まずは上から二段になっている滝を見ることにした。



ここにも看板が設置されていた。

ここからの滝はこんな風に見える。



以前、滝壺を遮っていた木々は除去されており、二段滝が綺麗に収められる。

さて、次は下段の滝壺を見てみよう。



滝壺への道は狭く、滑り落ちないように注意が必要である。

滝壺の様子はこのようになっている。

上段の滝は見えない。



帰宅後、「石木戸の滝」でネット検索すると、

皆さん、滝壺は正面から撮っておられた。

私も、もっと奥まで行けば良かったと少し悔やまれる。

しかし、ここまで整備された地元の方々には、感謝、感謝です。

布さらしの滝

2011-08-03 | 滝関連
今日、津和野町左鐙で環境学習をしてきたのだが、

壁に貼ってあった地図をなにげなく見ていたら・・・



以前、”白糸の滝”を撮影した軍馬谷川の上流に
”布さらしの滝”の記述を発見。

これは、機会をみて行ってみなくては。


鳴滝

2011-04-29 | 滝関連
一昨日、津和野町町田に「鳴滝」なるものがあることを知り、
GW初日の今日早速行ってきた。

津和野町の詳細地図から、
ホームセンター「コーナン」の近くであろうと推定。

「コーナン」の駐車場から200mほど山口線に向かって歩いたら、



おぉ、看板がありました。

上に見えるのが山口線になります。

山口線を越えると、神社がありました。



「鳴滝神社」

この後方に「鳴滝」があります。

神社奥にある滝ということでしたから、しょぼい滝を想像していたのですが・・・



落差4m、昨日までの雨で水量も多いようです。

実は、線の細い滝らしかったので、昨日までの雨に期待していたのですが、
なかなかの姿を観れたようです。

GWに入り津和野の街中も観光する人が多かったですね。

こんなイベントもありました。



つつじ祭り



国道からは鯉たちが際立っていましたね。

魚切(匹見町石谷栃原)

2011-04-10 | 滝関連
今日は、地元の方にその存在を教えて頂いていた「魚切」を探索してきました。

国道488号線から石谷川沿いの道を内谷目指し登ります。

最初の目印は、栃原集落へ入る道にある「栃原の高野槙」の案内板。

この案内板に従って栃原集落へ入ります。

次の目印は、



「栃原の高野槙」を紹介している看板です。

この状態から振り返ると、右斜めの位置から



山葵畑に向かう農道が上流に向かって造られています。

この道を600mくらい登ったでしょうか、石谷川支流に架かる鉄製の橋がありました。



ちょうど山葵畑で作業している方に尋ねたら、「魚切」はこの橋の少し上流にあるとのこと。

ならばと川を遡上していると、100mも進まないうちに、



お~、あれだ!

どうも控えめな滝らしいですね。

大きな岩で本体が見えません。

全体を観るために更に登って、



全体像・・・・

滝前空間が狭すぎて撮影ポジションのバリエーションが・・・・



ちょい、左に移動して撮影。

18mmでぎりぎり画面に入る滝でした。

白糸の滝(津和野町高峯高田)

2011-04-03 | 滝関連
久しぶりの新規開拓訪瀑してきました。

訪問先は津和野町。

道の駅津和野温泉なごみの里で小休止した後、
県道17号線に入り、鷲原バス停から高田地区に左折。

高峯山方向に向かう道の3本目へ左折。

この後ひたすらこの道を進むと・・・



ここに到着します。

「白糸の滝」という名にふさわしくない産業廃棄物保管所です。

ここから先は歩きです。

写真右奥にある道から400~500mくらい歩いたでしょうか、
川は忽然と伏流水となり水が見えなくなりました。

これは行き過ぎたと戻ります。

よく川を見ていると、水が再び見えた地点から50mくらい下流で、
大きな落差が確認できました。

道からは、滝壺らしきものが見えます。

しかし、この滝壺へ行く道が確認できませんでした。

更に下流に進むと、道の痕跡がありました。

しかし、すでに道ではなく急斜面にらしきものがあるといった状態。

捕まえる木も少なく躊躇しましたが、這い蹲りながら行ってきました。



「白糸の滝」、なかなか端正な滝でした。



滝壺の様子。

水がとても綺麗です。



滝上部。

最後に、



「白糸の滝」全体像。

落ちたらただではすまない滝壺への道程でしたが、無理してきてよかった。

帰りは登りでしたので、割とすんなり道へ復帰しました。

残念だったのは、動画を撮り忘れてしまったこと。

道を整備してくれればなぁ~と思う滝でした。

津和野町

2011-03-23 | 滝関連
ここのところ精神的に落ち着かない日々が続いていたので
久しぶりに撮影取材と称して屋外の仕事をしてきました。

目的は、津和野町名賀(なよし)で活動されている
「なよし農業小学校」の農園の撮影。



県道脇にはマイクロバスも止められるスペースもあり
なかなかいい施設でした。



青野山麓を流れる津和野川です。

ここから下流に瀧元という地区があります。

この地区の名前の由来なのでしょうか・・・

ここには、『夫婦滝』という滝があります。

比較的簡単に観れる滝なので森林浴をしてきましたよ。



なんと、雌滝に水が流れていました。

昨夜は結構雨が降っていたようです。

ここは久しぶりの訪瀑です。



こちらは雄滝。

この上流に「ちょうしの滝」があります。

いつか観に行きたい滝です。

吉賀町 軍艦滝

2010-12-05 | 滝関連
今日は、取材のため吉賀町へ行ってきました。

取材を終え、高尻川の支流、上の谷川に懸かる”軍艦滝”の探索を・・・

本当は、こちらが本命だったりして。

滝花さんから頂いた情報では、国土地理院が提供している地図上で
「上ノ谷川」と記載されている「ノ」のあたりにあるとのこと。

県道42号線を進み「ゴギの郷」施設に到着。

ここから直ぐ上流に、



林道 安蔵寺山線の入り口があります。

この林道へ入ります。

未舗装なので運転は慎重に・・・



500mくらい上ると方向転換可能なスペースがありここに駐車。

ここからは歩きです。

200mくらい歩いたでしょうか、ユンボが収納されている小屋がありました。

下の沢を見ると滝らしきものが見えます。

道路脇には古い石垣が沢山あり、かつては居住地域だったようです。

それで名前のある滝になったのでしょうね。

”軍艦滝”に間違いないか、上流を確認。

滝と云えるものはありませんでした。



これが、”軍艦滝”に間違いないでしょう。

落差 3mくらい。

”軍艦滝”の情報と合っています。

垂直に切り取られたような岩肌を「Y」の字状に水が流れています。



少しアップして・・・

鋭利な形状が「軍艦」という名前の由来でしょうか。

再び、飯南町

2010-11-23 | 滝関連
日曜日、飯南町から帰ってから”権現滝”を紹介されているサイトを確認して、

気づきました・・・、私が観て来たのは”権現滝”ではないと。

そこには案内板があるらしいのですが、私が入った道には案内板がありませんでした。

そこで、今日リベンジに行ってまいりました。

登山道を日曜日より更に登っていくと・・・、ありました。



”権現滝”の案内板です。

ここから、滝が見えています。

「滝見コース」の由来はこうゆうことだったのですね。



滝に接近。

おぉぉ、これはなかなかいい。



更に接近。



最接近!!

F100でバシバシ撮影しましたよ。

リベンジ完了。

ここで、沢が異なる”龍門滝”が気になりました。

ネット情報では滝下への道は通行不可になっているらしいのですが、
ひょっとしたら復旧されているのではという期待から行ってみました。



渓谷コースと名付けられた登山道は、沢に沿って造られており景観が素晴らしい。

600mくらいせっせと登ったら・・・



こんな表示があり、やはり通行不可でした。

彼方に滝らしきものが見えたのですが、沢の岩はつるつる滑るし接近は無理と判断。

あえなく撤収しました。

パンフレットには行けるように書かれていたし、駐車場にも滝に行けない表示はありませんでした。

「少し不親切だなぁ」と思いながら駐車場に帰りました。


飯南町 権現滝

2010-11-21 | 滝関連
紅葉が綺麗ではと、飯南町の”権現滝”を観てきました。

「門坂駐車場」に到着。先客3台。

紅葉で雰囲気がとてもいい。

登山も気持ちいいでしょうね。



滝見コース入り口の様子。

”権現滝”は、400mくらい先にあるらしい。



渓谷の風景を楽しみながら登って行くと・・・



”権現滝”が現れました。

もう少し水量があれば・・・

てな感じでしたが、ここのブナ林は素晴らしい。

渓谷の風情がとてもいい。

いくつかのポイントで滝を撮影。

滝の周辺に紅葉の雰囲気が無いのが少し残念です。

撮影を終え駐車場に帰りました。



車道が渓谷沿いを走っていて癒される景観です。



車道はこんな感じ。いいでしょう~。

帰浜する途中に空中駅があります。



「三江線 宇都井駅」

地上30mにホーム及び待合室があり、この高さは日本一とのこと。

まさに空中に浮かぶ駅です。

ただ、エレベータ、エスカレータは無いので、ホームに上がるのはちと大変そうです。