goo blog サービス終了のお知らせ 

海のみえる丘から

浜田湾を一望する丘の上に暮らしています

読者の皆様へ

2025-06-16 | 未分類
この「goo blog」は10月01日以降
更新できなくなります。

そこで、「はてなブログ」へ移行し、
ここで記事更新を行わないことにしました。

よろしければ、https://ittoku.hatenablog.jp/ を
閲覧頂くと喜びます。

スモモ

2023-07-04 | 未分類
我が家の畑にはスモモの木があります。

収穫期は7月中旬~8月上旬になりますので、
そろそろよい時期に入ってきます。

というので、先ほど様子確認をしてきました。

スモモ、美味しいのですが、毎年私たちの口に入るのは
せいぜい2~3個といったところです。

というのも、食べ頃になるとカラス君がドッと集まってきて
平らげてしまうのです。

毎年、このカラス君とのマッチに敗れているのです。
そろそろいいかなと見に行くともうスモモの実はほぼ無くて、
食べられそうなのは数個ということになっているのです。

今年の様子をお見せしていますが、
今年は、初めてだと思います。
色づいたスモモをたくさん見ることになりました。



ほぼ熟した美味しいやつ、



まだ収穫前、



ほぼよさそうなやつと右下はキウイフルーツの実です。

今年は熟すのが例年より10日くらい早いようです。

だからカラス君がまだ様子見に来ていないのか、
キウイフルーツの枝というかツルが、
スモモの木を覆ってきていて、
スモモの実の様子がよく見えなかったのか、、、

理由は分かりませんが、これ幸いと10数個収穫してきました。

ただ、蚊の対策を忘れていたので
たくさん刺されてしまいました。

額紫陽花

2023-06-14 | 未分類
6月に入りようやく色づき始めた我が家の額紫陽花。

色づいた花はポツン、ポツンという具合でしたが、
今週、やっと全体がほぼ色づいた状態になりました。

ということで、一昨日の夕方、暗くなり始めた頃、
第二弾を撮影してみました。

暗く沈んだ背景に花が浮かび上がる見え方が好きなんです。









この額紫陽花は紫陽花の原種のようですね。

丸い「てまり咲き」のいわゆる紫陽花は、額紫陽花を品種改良して
創られたものだそうで、今回初めて知った次第です。

額紫陽花は丈夫で、乾燥にも比較的強く、
夏場の日なたでも耐えうる強さを持ちとても育てやすいようです。

紫陽花

2023-06-10 | 未分類
我が家の紫陽花

漸く色づき始めました。

昨日、夕闇迫る頃にしっとり露をまとった
紫陽花を撮ってみました。









まだ色のついていない花が多く、
全体が色づくのは週明けになりそうです。

青と白と赤と

2022-09-24 | 未分類
台風被害を免れた二輪を空を背景に撮ってみました。

この構図を実現するため、
カメラを地面に置いて、
自分が写らないようにレリーズを使っています。

風がありましたので、
花がぶれないよう、
高速シャッターにしています。

花が揺れていますので、
ピントが空に合ったり、
花に合ったり、
色んな写真が撮れました。



そんな中から、花にピントが合ったものを選びました。

もう少したわわな彼岸花で撮りたかったのですが、
これ以外は風で倒れてしまったので、
仕方ありませんでした。

彼岸花

2022-09-19 | 未分類
台風14号が接近中ですが、
浜田は、まだ比較的穏やかなので、
雨粒に包まれた彼岸花を撮ってみました。

我が家の庭で育てている彼岸花になります。

昨夕は、一輪しか開いておりませんでしたが、
今朝は、かなり開花していました。

ですが、別なところにあった彼岸花は倒れていました。
夜は風があったようですね。





雨粒に包まれた彼岸花は、何とも言えず綺麗です。

7月30日の朝

2022-07-30 | 未分類
7月30日の朝



今朝は、朝焼けでした。

我が家からの東の空です。

スチル撮影していたのですが、ついでに動画も撮影してみました。

途中、トンビが通過していきます。
また、蝉の声が賑やかになりましたね。

ふきのとう

2022-01-25 | 未分類
最近テレビなどで「ふきのとう」が話題になっているので、
我が家の畑の「ふきのとう」を確認してきました。





沢山ありました。
美味しそうです。
収穫しなくては。

「味噌炒め」、「 ふきのとうとベーコンの炒めもの」などありますが、
シンプルな「天ぷら」がいいですね。

独特な香りと苦味を楽しみたいと思います。