思い起こせば、一年前・・・・ 体質改善日記:食事編2018で
で、悲劇的なFラン頂戴しましたが、
今年もやってきました、この季節。
健康診断の結果が届きました!!!
食事制限・・・するっていいましたね、記録するっていいましたね
そうですよ、結局途中でグズグズになっちまいましたよ。
9時以降食べないとかいってましたね
そうですよ、全然無視して夜ごはん食べましたよ
と・は・い・え
全体的に食事には気を使って生活してきました。
サバいっぱい食べました。
運動も有酸素週2~3、ヨガ週2でやってきました。
通ってたせいで夜ごはん遅くなったんだからしょうがない。
その結果・・・・
LDLコレステロール:去年184→今年135
総コレステロール:去年268→今年229
あ~~~~下がってる~~~~~ぅ!!
体重増えたのに、下がってる~~~~~ぅ!!(複雑)
感動しました。
報われる努力だったのかもしれません。
逆に結果が出たならばもっとちゃんと頑張ろうという気にも
なりました。
LDLは引き続き基準値超えではあるので。
思い起こせば1年前、健康診断でひっかかったからといって
カロリーに気を付けた生活はします!!という記事を上げました。
時は過ぎ、今年も健康診断の季節がやってまいりました。
結果・・・・・・
F!!!!!
Fって何?赤色になってるんですけど・・・・。
F:治療が必要です
が~~ん。
引っかかったのはコレステロールです。
この一年、摂取カロリーには気を付けてきましたが
若干自覚ありの偏った食生活が影響したのか、
総コレステロール値
LDLコレステロール値
ともに最高値を更新!!!!
若干キレましたが、仕方ない。
こうなったら本気で食事療法に取り掛かります。
というわけで、出来る限りの動物性脂肪摂取を排除すること
洋菓子は食べません。
野菜・きのこをたくさん摂ります。
ごはんも食べます。
ジュースは飲みません。
肉が食べたいときは魚を食べます。
夜9時以降は食べません。
という戒めを実施しています。
食べ物手帳も準備しました。毎食何を食べたか記録しています。
このノートに書けないような後ろめたい食材は口にしないという
強い意志のもと、
これから本気の食事療法に取り掛かります。
う~~~ん、でもこれ体質のような気もするんだよね。
食事に気を付けて、次にやるのは運動です。
現在私はほぼ0運動(通勤時徒歩のみ)。こりゃいかん。
昔はジムに通っていましたが、荷物になるのがめんどくて・・・
ジムって靴が邪魔なんですよね。
あと、ホットヨガも昔通っていましたが、一時のブームが
過ぎて、価格も会社もほぼ落ち着いてきた現状、
運動するなら週2、3は通いたい。
ホットヨガが平均3,000円×2日×4週→24,000円
予算的にちょっと・・・・オーバーなのよね。
ジムがやってるホットヨガだと、週4で8,000円/月額
なんだけど、それだとちょっと物足りない・・・
とかとかいろいろ考えた結果、
HOT STEP
に通うことに決めました~。
ホットヨガ的スタジオで、イケイケノリノリの音楽に合わせて
1時間くらいステップ昇降運動をする簡単フィットネスです。
通い放題にして、週3で通えば1レッスンあたり1,200円くらいと
超リーズナブル!
水とタオルが無料なので、荷物いらず!(ウェアと替え下着くらい)
なにより、職場からめちゃ近い(←むしろこれが全て)
先週体験行ってきました、その結果・・・・・。
「とりあえず、マンスリー4(月4回コース)から始めよう・・・」
シンプルな運動ながら、なかなかにシンドイ!ただでさえない筋肉が悲鳴を上げる!
最初から頑張りすぎると、すぐに行かなくなっちゃうので(実証済)、
ここはとりあえず週1しっかり通って、基礎体力を作ってから
通い放題に移行しようと思っています。
でも、日常生活に運動があるって、とっても素敵。
無理せず、ずっと続けたい。続いてほしい。
カテゴリー名がカロリー日記になっていますが
実際はカロリーだけでなく総合栄養バランスを見ています。
私の数値は、中性脂肪は高くなく
LDLコレと総コレのみが基準超えしている状態なので
単純に脂肪を落とすという訳でもなさそうです。
といっても体にお肉がついていることに変わりはないので
その辺りを落としていくことはコレステロールを下げるのに
悪くはないと思っています。
で、前回さらっと流しましたが、胃は毎年引っかかっていて
これは慢性なのでもう治らない、緩やかな下降線・・・(涙)
状態ですから、正直ドカ食いすると胃がもたれてどうにもならず
量はそもそもほとんど食べられないんです。
だから、今回は限りある摂取エネルギーを出来る限りバランスよく
することに注力しております。
かといって、根がめんどくさがりの(み)ですので
あまり凝ったことはしたくない、できれば同じことを続けたい
という怠け者根性により、基本の食事は固定です。
朝147kcal:(ホット)はちみつ牛乳
~カルシウムを取りたい。牛乳苦手なのではちみつプラス
昼290kcal:たまごスープ(市販)+おにぎり
~スープにご飯ぶっこんでます。たまご雑炊風
夜400kcal:3種類ほどある野菜スープのローテーション
山芋シラス+温豆腐
キウイ・みかん
上記合計約840kcal 塩分だいたい4g未満です。(適当計算ですけど)
1日の摂取カロリーがだいたい1300kcal必要であることを考えると
随分少ない印象ですが、これは私が長年付き合ってきた自分の体に
とって最も効率のよいカロリーです(他の人に向くわけではないと思う)
もともと朝食は取らない生活なので、これを無理に朝食派に変えると
かえってバランスが崩れます(体験済)
よく、朝昼多めの夜少なめっていいますが、私の体質的に
昼多めは結局夜も多めになります。
今は矯正中なので、こんな質素な昼飯でも歯を磨いていたら
お腹いっぱいになります。
夜に関しては、帰宅時間が遅いので、出来る限りすぐに準備出来る
物でさっさと食べたい→寝たいです。
キウイとみかんはビタミンC補給要因です。
3種類ほどある野菜スープというのは、
■ネギベースの和風スープ(白身魚トッピング)
■トマトベースのスープ(ささみトッピング)
■コンソメベースのキャベツスープ(ベーコントッピング)
を1回でだいたい3食分作るので、それがぐるぐる回ってるイメージです。
山芋シラスは、山芋のネバネバがコレステロール下げに効果的という
情報を取り入れたのと、シラスでカルシウム補給です。
上記の毎日を繰り返していれば、とりあえずカロリーや塩分が
許容量を超えることはまずないのですが、
時には飲み会があったり、週末は外食をしたりとか
想定外の事もよくあります。
そういうのは、一週間ベースで枠内に収まっていればよしとして
余り神経質にならないようにしています。
正直、ちょっとケーキ食べちゃったりすれば上のメニューですら
すぐ上限超えちゃうわけです。
でも、全くお菓子のない世界で生きることは、私には無理なことなので
そこはハードルを下げに下げて。。。
いずれにせよ、ここ4年間ぐらい全く台所に立っていなかったことを
考えれば、自炊してるだけで奇跡ですよ。
とりあえずこんな感じで3月を過ごしています。
毎年2月に会社の健康診断を受けています。
正直、ここ数年は体重の減少に伴って各数値も
いい感じに推移してきていたのですが、
今年の健康診断は、芳しくありませんでした。
・・・思いあたる節、ありありです。
去年秋から矯正を始めて、食べにくさからついつい
食べやすいものに偏った食生活を過ごしていた事は
否めない。
そして、ついつい口寂しさからお菓子バクバク食べていた
ことも否めない。
ゆえに、今回の数値を私は甘んじて受け入れると共に、
食生活及び運動を取り入れた抜本的な体質改善に
取り組む決意を致しました。(←大げさ・・)
ちなみに診断の結果で引っかかったのは、
コレステロール値です。
(胃はずっと悪いけれど、これはもう治らないから・・・)
これまでD12(1年経過観察)から、D6(半年経過観察)に
格下げ。。
かろうじて基準内だけど、肝数値も結構いっぱいいっぱいだし。
身長156cm(←4年で2cm伸びました・・・)
体重目標:52kg(標準体重が53.5kgなのでほぼそれで)
2017/2/13現在
総コレステロール※ 248mg/dl (140~199mg/dl)
中性脂肪 58mg/dl (30~149mg/dl)
HDLコレステロール 71mg/dl (40~119mg/dl)いわゆる善玉コレ
LDLコレステロール※ 175mg/dl (60~119mg/dl)いわゆる悪玉コレ
健診における身長測定をあまり信用してなくて(だって毎年伸びるんだもん)
本当は154㎝なんじゃないかという疑惑を払しょくできないため、
一応体重は154㎝における標準体重に近い52kgに設定しました。
私は、見た目よりも体重が重いみたいです。筋肉はないので、骨かしら・・・。
なにはともあれ、3月から地道にカロリー計算をしつつ
栄養の偏りが出来る限りないように気を付けながら
フィットネスにも通い始めました。
正直脂質異常は若い時からずっと引っかかっているので体質的なものも
あると思うのですが、
それでもなんかがんばってみて結果を出してみたいと思ったのは
別に悪いことではないかなと思ったのと、
昔みたいにダイエット目的でなく、食事や運動に取り組めるのは
精神状態的にも非常にいい状態なのではないかと思っています。
どうせあと2、3年は歯科矯正でいろいろ不便なんだし
この時を利用して体質改善もゲットして
ステキなアラフォーになれないかと期待しています。ふふふ。
この熱が冷めないように、ブログにちゃんとまとめていこうと
(今の所)思っています。