goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

2月14日(金)のつぶやき

2014年02月15日 02時56分53秒 | ひとりごと

#日刊鉄道写真 】ワンマン運転対応の223系5500番台乗務員室部。ワンマン運転に対応できるように通常の223系にはない運賃表・運賃箱・車内確認用ミラー等が設置されています。 pic.twitter.com/D5lwQUGBCz



2月11日(火)のつぶやき

2014年02月12日 02時54分26秒 | ひとりごと

#日刊鉄道写真 】287系4号車座席の降り口案内。乗務員室側には降り口が無いことを案内していますが、7両編成での運転時は一部区間を除いて5号車の乗務員室側の降り口を利用することができます。 pic.twitter.com/0LFjmaZARX



2月9日(日)のつぶやき

2014年02月10日 02時38分33秒 | ひとりごと

#日刊鉄道写真 】287系特急「まいづる」東舞鶴行きの種別・行先表示と「きのさき」福知山行きとの連結部。 pic.twitter.com/OQ8vMIAFwJ


ブログを更新しました。 『【日刊鉄道写真バックナンバー】2014年2月2日~2月8日配信分』 amba.to/1edxdLN


ブログを更新しました。 『京阪8000系「ぴったんこ電車」』 amba.to/1eek0SM



2月8日(土)のつぶやき

2014年02月09日 02時44分46秒 | ひとりごと

#日刊鉄道写真 】287系特急「きのさき」福知山行き・「まいづる」東舞鶴行きの福知山側先頭車両。 pic.twitter.com/9EKOom0jTK


#週刊鉄道写真 】昼間の京阪樟葉-淀屋橋間の急行が減便される前の様子をハイスピードエクシリムで撮影 blog.goo.ne.jp/itakogb/e/4485…



【週刊鉄道写真】昼間の京阪樟葉-淀屋橋間の急行が減便される前の様子をハイスピードエクシリムで撮影

2014年02月08日 17時45分12秒 | 京阪
京阪9000系と7200系

昼間の快速急行が廃止されたダイヤ改正時に、淀屋橋-樟葉間の急行が1時間に4本新設されました。このとき、樟葉駅の京都側引き上げ線には2本の列車が停車することがありました。しかし、次のダイヤ改正で1時間に3本に減便されたため、昼間のこの光景は見られなくなりました。


(撮影日:2012年11月4日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

2月2日(日)のつぶやき

2014年02月03日 02時21分13秒 | ひとりごと

#日刊鉄道写真 】京阪大津線開業100周年記念ヘッドマーク付き600形坂本ケーブル塗色車。 pic.twitter.com/SNesKpmo2m


ブログを更新しました。 『【日刊鉄道写真バックナンバー】2014年1月26日~2月1日配信分』 amba.to/1cIKT5B



2月1日(土)のつぶやき

2014年02月02日 02時23分02秒 | ひとりごと

#日刊鉄道写真 】京阪京津線の併用軌道区間を走る大津線開業100周年記念ヘッドマーク付き800系。 pic.twitter.com/RCMFzckhCe


#週刊鉄道写真 】東京スカイツリーと東武特急200系をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影 goo.gl/iL5m1k