日本のイスラーム (Islam in Japan)

「日本のイスラーム」に関心を抱く方、ご協力願います!
日本でのイスラーム学習、イスラーム教育の充実を目指すブログです。

第55回行徳ムスリムファミリー週末学校(55th Weekend School in Gyotoku)

2011年08月23日 | イスラーム教育

 

アッサラーム アライクム。

皆さんに平安あれ。

アスタグフィルッラー(アッラーにお赦しを乞います)、これまでの週末学校の授業内容を

きちんと書き残してこなかったため、忘れてしまった内容が多々ありますので、

今回は忘れてしまう前に書き記しておきたいと思います。

 

Assalaamu 'Alaykum, my brothers and sisters

Let me write some notes before I forget about the last weekend school for children which we had on last Sunday 21st August, 2011 equal to H.1432 Ramadhaan 21.

 

アルハムドゥリッラー、第55回目を数える行徳ムスリムファミリー週末学校を先日8/21(日)に開催することができました。

クルアーンはライラトゥルカドル(力の夜)の解説を交えながら、第97章カドル章を練習しました。

Alhamdu lillaah, it was our 55th weekend school in Gyotoku Hira Masjid.

As usual, we started with the Holy Qur'an. Explaining to children about Laylah Al-Qadr,

we practised the recitation of Chapter 97, Surah Al-Qadr.

 

お話はマルヤム先生が紙芝居風の「アッラーはすべての創造主」(おそらくスライマーン浜中先生のイスラムHP掲載の作品)を

読んでくださいました。やはり子どもたちは少しでも絵があるとないとで食いつきが違いますね。

Sister Maryam gave the class of story.

Telling children the story of "Allah is the Creator of everything".

 

イバーダ(フィクフ)、つまり信仰の実践理解のための授業は、ラマダーンにちなんでアラビア語でサウムともスィヤームとも呼ぶ

「断食・斎戒」の目的をおさらいし、そもそもそれが義務とされるのはいつからのことか、どんな条件がそろってのことかを習いました。

①イスラーム、つまりムスリムであるということ。

②肉体的に成人となること。

③健全な理性の持ち主であること。

④断食ができるということ(健康)。

As for the class of 'Ibaadah (Easy Fiqh), I made a review with children about the purpose of Fasting,

then taught them when and on what condition we start fasting as our obligation.

 

スィーラ・ナバウィーヤ(預言者伝)の授業では、アッラーの御使い(アッラーの祝福と平安あれ)がクライシュ族に交渉を持ちかけられ、

富・名声・美女・権力と引き換えに伝教活動をやめるよう誘惑されたけどもきっぱりとそれをお断りなさったこと。

一年ごと交互にクライシュの多神とアッラーを崇め合おうと言い寄られたものの、クルアーン第109章の啓示を受けてきっぱりとお断りなさったこと。

「あなたたちにはあなたたちの宗教があり、私たちには私たちの宗教がある」とは、

無理してなんでもかんでも合わせるのが共に生きることを意味するのではなく、

中には決して妥協できない、譲れないものもあるのだからお互いの違いを認め合った上で仲良くしようとすることが大切。

違うから、と相手を見下したり軽蔑してよいというのでは決してない。

そもそもアッラーは傲慢な、思い上がった人が大嫌いなのだから、という話をしました。

In the class of Seerah Nabaweeyah, we learned how the Prophet (S.A.W.) strongly refused all the temptations of Quraish to stop him from delivering the message of Islam until the Chapter 109 revealed to him.

Highlighting the point of living together with different people that it is nonsense to make everything SAME with others but we should admit the differences between us and respect each other on that basement.

Besides, it is very important for us Muslims NOT to despise or look down to non Muslims

just because they are not Muslims. Because we never know, perhaps the non Muslim person in front of you may become Muslim and perhaps become a lot better Muslim than ourselves plus Allah the Almighty do not like all the arrogant people.

ナシードは毎度ながら預言者ムハンマドさま(アッラーの祝福と平安あれ)を慕う詩ブルダを歌いました。

最後のハディースでは、ウンム・ハキーム先生がやはりラマダーンにちなんで

ムスリムたる人はもらうばかりよりもむしろ積極的に与える人になりましょう、と次のお言葉を紹介してくれました。

マン ファッタラ サーイマン カーナ ラフ ミスル アジュリヒ

サウム(だんじき)した人にイフタール(だんじきをとく食事)を出してあげた人には、

その人(サウムした人)と同じようなごほうびがもらえます。」(アッティルミズィーとイブヌ・マージャの伝承)

 

あいさつをして締めくくった後は、小さな子たちが遊びたがるのでグルグルと回してあげたり遊びに付き合って週末学校を終えました。

We sang "Burdah" for the class of Nasheed.

In the final class of Hadeeth, Umm Hakeem taught on the occasion of Ramadhaan the following Hadeeth of the Prophet (S.A.W.) to point out that we Muslims should be always GIVING persons rather than Getting persons.

Man Fattar Saaiman Kaana Lahu Mithlu Ajrihi

Whoever break fasting of the fasting person (by giving him/her something to eat or drink),

the same reward as the fasting person would be granted. (Reported by Imam Tirmidhiy and Ibn Maajah)

After closing the weekend school by greetings, younger children asked me to play with them so I answered their request.

Likewise, fun but exhausting weekend school ended.

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Hadi)
2011-08-24 00:32:25
すばらしいですね。クボSalihさんによれば、今週の土曜日は日本人ムスリム向けの勉強会が行うそうですが、確かでしょうか。参加してもいいですかね。
返信する
Please come along! (Abu Hakeem)
2011-08-24 23:47:18
アッサラーム アライクム。
そうです、インシャーアッラー、今週末に開催予定です。ぜひお越しください。お待ちしております。
返信する

コメントを投稿