散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

キチイの克己、ヴロンスキーの苦心

2020-05-24 16:48:42 | 読書メモ
2020年5月25日(月)

 電車内は小説を読み進める格好の空間・時間であったところ、stay home でこの時間がほとんどゼロになってしまい、そのため『アンナ・カレーニナ』が先へ進まない。読みたければ、読むための時間をことさら設けないといけない ~ 新型コロナが私的な生活にもたらした小変化の一つである。

***

 初めのうちは、キチイも、すべての肺病患者に対してと同様、彼に対して感じた嫌悪を克服しようと努めたことや、どんな話をしようかと話題を考えるのに苦心したことなども思い起こした。
(上 P.554)

 病気とそれを病む者に対する嫌悪は、今に始まったわけではないし精神疾患に限ったものでもない。あれほど忌み嫌われたハンセン病が実際には感染力の弱いものであり、はるかに感染性の強い結核の患者が生活空間内に存在し続けたという皮肉も思い出される。結核の有病率はかなり高いもので、多くの家庭が患者を抱えていた。
 文学にあらわれた結核患者の総覧をつくったら、どんなものになるだろうか。『魔の山』のハンス・カストルプ、『罪と罰』に登場するカチェリーナ・イワノブナ(=ソーニャの母)、本朝では幸田文の「弟」などがまず思い出される。子規の『病牀六尺』は別格として。
 他家や遠くのことばかり見回していたが、父方の祖父の弟がこの病気で早世していたことを最近知った。温厚な人柄で関西の学校に学んだが、二十歳そこそこの若さで病魔に屈したという。「肺病」は誰にとっても他人事ではなかった。

***

 「許してください、不意にやってきたりして。でも、僕はあなたにお目にかからないでは、一日だって過ごせないんです」
 彼は例によってフランス語でいった。それは、ふたりにとってたまらないほど冷たい響きをもつロシア語のあなたという言葉と、これまた危険なおまえという呼びかけを避けるためであった。
(上 P.459)

 ヨーロッパ諸語における敬称と親称の使い分けは、多くの名場面を演出してきた。今日ではどこでも親称の使用範囲が大いに拡張されているが、かつては夫婦・恋人など別して親しい関係に厳密に限られ、逆に親称を用いることがそのような近しさの証明となった事情が背景にある。
 ロシア語にもフランス語にもこの別がある。それを踏まえて二つの言語にまたがる「使い分け」を駆使して見せた点で、最高の用例として推すべき一場面である。当時のロシア貴族が外国語とりわけフランス語を自在に用いたことは、諸家の作品から知られる通り。

 ところで、「敬称と親称の使い分け」というのはいかにも好みのネタであるのに、書いたつもりでこれまでブログで扱ってこなかった(らしい)のには、少々訳がある。

(続く)
Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。