散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

内臓と情動 ~ 補足

2017-09-28 12:47:43 | 日記

2017年9月28日(木)

 σπλαγχνιςομαι (憐れむ)という言葉は、σπλαγχνον (腸)という言葉から派生している。「情は内臓にあると思われていたところから」と手許の辞書にあるが、甚だざっくりした解説である。どの内臓がどの情とどう関連するかが知りたい。

 医学用語はギリシア語由来のものが極めて多いので、錆びつきかけた記憶をゴリゴリ当たってみるが、使えそうなのは一つだけ。

 spleen 脾臓

 これは spl までの子音が共通だからほぼアタリだろう。Webster にはギリシア/ラテン語の splen 由来とある。ヒポクラテスは脾臓が黄胆汁を吸収して血液を浄化すると考えた。脾臓の機能が低下すると黄胆汁が煮詰まって黒胆汁(melancholia)になり、これが鬱病(melancholia)の原因であるとする。

 現代英語では spleen に「不機嫌、癇癪、いじわる、恨み、遺恨」といった意味が託されている。形容詞の splenetic は「不機嫌の、気むずかしい、怒りっぽい、意地の悪い」といったことらしい。

 in a fit of spleen 腹立ちまぎれに

 He vented his spleen on me. 私に鬱憤をもらした(当たり散らした)

 「鬱憤」という言葉は、よく見れば意味深長である。鬱屈した憤りのことだろうが、抑鬱が精神分析理論では怒りの抑圧に関連づけられることを想起させる。

***

 内臓と精神活動の関連については、外せない連想が一件ある。統合失調症はかつて精神分裂病と呼ばれた。本人にも家族にも伝えられたものではないこの病名を、よくも一世紀にわたって使い続けたものだが、この病名はもともと翻訳の産物である。

 オイゲン・ブロイラーが主唱して schizophrenia の病(群)名が確立されたのが20世紀初め。これはギリシア語を用いた造語、σχιζο-φρενια である。σχιζο < σχιζω は「裂ける、分裂する」で、「天が裂けて”霊”が鳩のように降ってくるのを御覧になった」(マルコ 1:10)という下りの「裂ける」はこれだ。φρενια は「横隔膜」が原義だが、「横隔膜 = 呼吸 = 命」という連想を踏まえてか、「魂」「精神」の意に転じた。

 そういう次第だから、schizophrenia を精神分裂病と訳したのは直訳としては正しい(少なくとも間違ってはいない)が、ここに陥穽がある。欧米語で schizophrenia と言っても大多数の人間は背景にどんな意味がこめられているか知る由もないが、日本語で「精神分裂病」と言ったらあからさまな意味しかない、誰でも青くなって震え上がる。直訳としては正しいが、言葉の機能は大化けしてしており、その意味では大誤訳なのである。この語が公式に使用されたことで患者・家族の不幸が著しく増幅された。2002年の病名改正は至当ながら遅きに失したものだった。

***

 ついでのことに有名な「ヒステリー」。この語はギリシア語の子宮に由来する。「女性の体内で子宮が暴れている」との解釈から当該現象を「ヒステリー hysteria」と呼んだとされる。

 初めて聞いた時はとんでもないと感じたし、事実とんでもない話だが、上述の一連の事情を知ってみると「とんでもなさ」がいくらか違って感じられる。特定の内臓が機能変調をきたす時、これに照応した特定の精神症状が起きるという図式は、ヒポクラテス時代にはむしろ平凡な発想だった。「子宮-ヒステリー」ではその照応のあり方がいかにも荒唐無稽なのだが、荒唐無稽という点では脾臓の機能変調と鬱病の照応だって同じことである。ヒステリーがきわだって荒唐無稽なわけではなく、実証的な根拠を欠いた古代の病因論全体が残念な結果を今日まで遺しているのだ。

 その種の誤謬を理由に言葉のアラを探していったら、夥しい数の術語が使用不能になるだろうが、「ヒステリー」は女性・母性に失礼過ぎるという点で、使用停止に一理二理あろう。だいいちこの現象は女性に多いけれど男性にも立派に存在する。問題はDSMが名称変更では飽き足らず、「ヒステリー」に相当する括りを捨てて個別の症状に解体してしまったことだ。その過程で使用する用語も散文的・説明的なものに変えられているが、ため息の山を築くだけなのでいちいち書かない。

 DSMとICDは概ねよく歩調を揃えてきたが、DSM-Ⅳの「打ち過ぎ」以来不協和音が聞こえ始めており、これなどその一例である。DSM-Ⅳ、DSM-5の解体路線に対して、ICD-10は解離性[転換性]障害という苦心のにじむ名称で踏みとどまった。解説文にも現象の一体性に対する配慮が滲み、僕などにはよほど実態に即したもののように思われる。ICD-11は2018年5月のWHO総会で最終成果物の採択が予定されており、どんなものが出てくるか期待と不安こもごもといったところ。

     

Ω


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。