散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

『たちばな日記』あらため臨床雑記004 ~ 『治す精神科』?

2013-08-28 11:22:01 | 日記
2013年8月28日(水)

『たちばな日記』という創作の体で記録しようとしたのは、もくろみもあったことだが、どうもうまくいかない。以下の記事を一か月半も引きずった挙句に諦めた。

『臨床雑記』という陳腐平凡なタイトルに戻し、あの手この手で個人情報保護に努めながら記録しておくことにしよう。

***

一年ほど前から、A君のクリニックで月一回の手伝いをしている。
内科・小児科を主体とする地域のクリニックだが、周辺に精神科が少ないこともあってニーズが生じてきた。

A君は面白い人物で、学生時代は同じ解剖班に属していた(医学部ではけっこう大きな意味をもつ)。2012年初めのハーフマラソンに誘われて一緒に出たのが縁で旧交を温め、そこから手伝いの話も進んだ。
そのあたりは、いずれあらためて。

七月の診療の際、A君が開業医向け雑誌のコピーを渡してくれた。
「これって、どうなの?」
『治す精神科』という言葉の下で、ツメエリ白衣のドクターがエネルギッシュな笑顔を浮かべている。

 ・・・○○クリニックでは、うつ病のほとんどが半年以内に治癒する。
「軽度ならば1か月、中等度であれば半年。これは一般的に言われているより圧倒的に短期間だと自負しています。」

と紹介記事。
顔を見合わせて苦笑した。「そうですか」としか言いようがない。
記事は以下のように続いていて、これは大いに同感なのが面白い。

 「うつ病に対する第一選択薬であるSSRIに加えて、抗コリン作用による副作用に留意しつつ、三環系抗うつ薬を併用するのが最も治療効果が高い」と○○氏は秘訣を明かす。

ごもっとも。
そもそも近年はやりのSSRIは、副作用が少なく安全であるのが評価されて主役になったもので、治療効果に関してなら古典的な三環系抗うつ薬が今でも最強である。ただし副作用が厄介なのだ。
これは精神科専門医なら誰でもよく知っていることで、だから「SSRIから始め、必要に応じて三環系に変更ないし追加」というのは合理的な戦略だし、みんなも僕もやっていることである。
そのあたりを自覚的に実践しておられるのだろうが、「秘訣」はちょっと大げさかな。

それにしても・・・

「抗うつ薬は最低でも1週間、教科書的には2週間続けないと効果が出ないっていうでしょ?するとこの人の言ってる『1か月で治る』うつ病ってのは・・・」
「ちょっと早すぎるよね、軽症にしても。」

問題はたぶん二つある。
ひとつは診断の問題、換言すればどんな「うつ病」を相手にしているかということだ。
「DSM-Ⅳ以来」というのは枕詞みたいなもので、DSMだって大うつ病エピソードの基準をきっちり判定するならそうそう過剰診断も起きないはずだが、実際には軽めの「抑うつ反応」まで広く「うつ病」と診断する傾向が、ある時期から盛んになり今はほとんど定着した。
英語の depression という広い概念を、「うつ」と訳してのけることも、これに一枚かんでいる。

もうひとつは治療目標の問題、何がどこまで解決されたことを「治癒」と呼ぶかだ。
いちおう抑うつ症状がとれれば「治癒」とみなすという姿勢でないと、上記の数字は到底期待しえない。いっぽう、生活の背景に踏み込んで、うつ病の原因とはいわないまでも(うつ病は必ずしも原因をもたない)、誘因や増悪因子となっていることまで取り扱おうとすれば、「治癒」に要する時間はとめどもなく長くなる。

A君のクリニックは、生活の困難を抱えた人々が多い地域にある。
彼自身の手に余るケースを振ってくることもあって、僕が毎月面接するのは家庭や職場に深刻な事情を抱えた人々や、アルコールなど他の健康ハザードをあわせもつ人々ばかりだ。薬使いの少々の「秘訣」では歯もツメも立ちはしない。

愚痴じゃないんだな、これは。こういう現場ではかどらない汗をかくことが、A君も僕も嫌いではない。だからやってるのだ。医者の中には案外、この手の汗かき好きがいるんだよ。
A君は「80歳まで臨床やるよ」と涼しい顔で言ってのける。
僕もそのつもりだが、そのためには健康管理だよね。武宮九段のおっしゃるとおりだ。

***

『治す精神科』の方向性に異議を唱えるつもりはないので、念のため。
それで治るものは、どんどん治してくださいませ。
こういうスタンスのドクターが一定数存在することは、どうしても必要だ。
ただし、それで解決するのは、ざっくり言って問題の半分だろうと思う。半分解決するのは大事なことだが、残り半分の存在を忘れてはいけない。

もうひとつ、「治す」という動詞の主語が医者だというのなら、少々異論がある。患者の中には、何とかして健康になりたいという力があり傾向がある。それなくして、治癒などありえない。
自らを癒そうとする患者の力を促進し、適切な方向に誘導するのが医者の仕事だ。
これは実感、きれいごとでも何でもないよ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。