散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

日曜日 ~ 素敵な父娘

2015-06-03 22:37:14 | 日記

2015年5月31日(日)

 

 礼拝に行けない。行くことができない事情がある。

 

 礼拝に行かずに碁を打ちに行くという法があるか?

 これは問題の立て方が違う。事情があって礼拝に行けなかった。それとコミではなく、午後は午後の事情として出かけることができた。だから行ったのだ、そう言っておく。

 

 で、何しろ午後から碁楽会に出かける。ところがそもそも出だしから間違えていて、会は13時から始まっているのを14時からと思い込み、14時10分に会場に着いた。そのぐらい久しぶりではあったのだ。皆、対局真っ最中である。一事が万事さ。

 

 年配の男性ばかり20人ほども夢中で打っている中に、一人だけ立って対局を見ている人がある。しかもこれが若い女性というのが、妙といえば妙なんだろうが、芸事に男も女もない。

 東大相撲部の父たるH君、先日のT君壮行会の席上、「最近、女性が相撲の稽古に来ている」と話してくれた。倒錯も猟奇もありはしない、相撲を見ているうちに自分でもとりたくなって、稽古をつけてもらいに門を叩いたというのである。こういう素朴な熱意が、案外あっさりと隔ての中垣を乗り越えるのだ。

 

 「お手すきでしたら、お相手願えませんか?」と型通り声をかける。

 「あ、はい」と振り向いたのは、学生と見えるお嬢さんである。こちらの名前を聞いて持ち点を確かめ、対局カードを裏返して「手合いは・・・」と計算している。少し混乱した風で、対局中のFさんに声をかけた。

 「お父さん、これって・・・」

 

 お父さん?

 Fさんのお嬢さんか。

 まじまじ見比べてしまった。不思議だなあ・・・

 

 「ああ石丸さん、今日は来られないかと思いました。こちらのYさんと打っていただきたいのですが、いま対局中なので時間つなぎにM子と、ええ、すぐに終わるでしょうから。」

 

 M子さんは初段だそうで、持ち点差を数えて4子局と決まる。4つも置かせるなんて、外では初めてだ。

 で、打ち始めてみて、

 笑ってしまった。どうしてこのお嬢さんが初段であるものか。

 久しぶりと見えて立ち上がりこそ凡ミスで石を取られたりしたが、その後の打ち方の見事なこと。接近すればダメヅマリをとがめて巧みに逃れ、部分的に非勢と見ると素早く戦線を転換し、いよいよ石が競り合ってくれば確かな読みで応じ、筋が良いったらないのである。

 

 率直に伺いますが・・・

 「あなた、本当に初段ですか?」

 「え?はい、初段か、それとも2級ぐらい」

 「ははは、バカ言っちゃいけません。こんな初段いませんよ、私が弱すぎるのでないとしたら、あなたが強すぎます。」

 「ありがとうございます。」

 赤くなってぺこりと頭を下げ、どこまでも礼儀正しい。剰え、石の端を盤につけ、パチっと弾く動作が歯切れよく清々しい。僕にできない指先使いである。

 「手ほどきはお父さんに受けたのですか?」

 「え、あの、学校っていうか、塾に通ってたんです、緑星学園に。」

 絶句した。緑星学園はアマ強豪の菊池康郎氏が創設した囲碁教室で、山下敬吾、青木喜久代、溝上知親、加藤充志など一流プロを輩出している。筋もマナーも良いのは当然だ。

 

 中央の折衝で大きな損をして、形勢ははっきり悪い。それでも投げなかったのは、このお嬢さんの打ち筋を最後まで見せてもらって学びたかったからである。作って盤面20目近い負け。

 「ありがとうございました」

 「ありがとうございました」

 

 最後まで礼儀正しい彼女が、盤を片づけもせずFさんのところへ飛んでいった。少し興奮気味に、どうやら今の碁の報告をしているらしい。

 「すごくきれいな碁」

 きれいという言葉を繰り返すのが、部屋の反対側まで聞こえてくる。ああ、そうだった、来てよかった。

 これが自分の碁だったのだ。

 

 自慢ではない、というのも、僕には正直なところ、どのへんがどうきれいなのか分からないのである。分からないが、この言葉を繰り返しもらって励まされてきた。最初は石倉教室のインストラクターで元全日本女子アマ王者のOさん、次に同教室に手伝いに来た台湾出身のOプロ、さらに放送大学のFさん、他にも何人か。その都度、実に嬉しく励みになったのだ。

 自慢ではないというのは、もうひとつ理由がある。「きれい」というのは無論、一般審美論的な「きれい」ではなく、棋理に照らしての機能美のことだ。だから本当にそれほど打ち筋が「きれい」なら、もっと強いはずなのである。実際には僕はそんなに強くない。それは主に、手どころで単純な読み抜けや勘違いが多いのが原因と思われる。

 

 そういえば、

 

 僕は小学校の時分から、計算間違いの多い子どもだった。難しい応用問題は解けるのに、サービス問題のような計算を必ず一つや二つは間違える。「もったいないことを」と父に何度叱られても直らず、長じては予備校の公開模試でも1たす1を3にしてしまい、1点差で全国一位を逃したりした。

 注意力の不足、と、ずっと自分を責めてきたけれども、最近思うのは、これが自分の「発達凸凹(デコボコ)」ではないかということである。何かの取り柄と引き換えに支払っている、これが僕の代償なのだ。

 

 だから、

 

 きれいな、おおらかな碁を打ちたいし、打てば良い。緑星学園仕込みのお嬢さんが、またも裏書してくれたんだから。厚く打って追い込むじっくりした碁を打って、それで地が足りなければ仕方ながない。

 30分ほど時間があり、今度はFさんにこちらが5子置いて時間のあるだけ打ってもらった。望んだ通りの碁になった。

 

 お嬢さんは美大の4年で、就職活動や卒業制作で忙しい合間に、久々の碁を打ちに来たのだという。彼女に初段を命じたのはFさんの裏返しの親バカというもので、普通の碁会所で初段で打ったら相手が怒ってしまうに違いない。

 でも、本当はそれぐらいで良いのかもしれないね。江戸時代などと比べれば、今の段級位のインフレぶりは目に余る。プロも同じで、将棋の九段は数えるほどしかいないのに、碁では初段より九段の方が多いのだ。

 僕もいいとこ初段、それで十分だ。

 

 お嬢さんはFさんをしきりにクサしながら、そばを離れず何やかやと手伝っている。大好きなのだね、お父さんが。

 

 いい父娘に出会った。

 猛暑の帰り道、夕空を見上げて久しぶりに気持ちよく伸びをした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。