散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

気の利いた言い回し/物語に見る人格類型 ②

2013-10-14 10:38:44 | 日記
2013年10月14日(月)

うららかな秋の好日、二日後には近来稀な暴風雨が襲来するとは信じられないようだ。

水曜日には重要な校務でコース教員に全員集合がかかっているが、日程再考の協議メールが往来している。それぞれの立場やものの考え方がよく現われ、それはそれで面白い。

卒論生や修論生は、台風よりも確実に迫りくる締め切りの圧力を感じつつ、刻苦勉励。
中のひとりの寄越したメールが、気の利いた文面である。

 あいかわらず、ウチにある安物の掃除ロボットのように、あちこちの壁にぶつかり、段差に身動きとれなくなりながら、もがいています。

このセンスを活かして書けば、きっと面白い論文ができるだろう。
グリーフワークに関する聞き取り調査を精力的に進めている、九州在住の院生だ。

こちらも負けずに作業を進めるよう。

*****

『物語に見る人格類型』(承前)

 私自身がこれに初めて触れたのはニキビ面した中学生時代のことで、それも保健体育の教科書の中だったと記憶する。教科書はとうにどこかへ行ってしまったが、載っていた図版はここに掲げたものといくらも違わなかったはずだ。そこに要約されるクレッチマーの気質・体型理論が義務教育のカリキュラムに含まれたのは、誰のどういう判断に基づいてであったのか、今となればそちらに興味を引かれる。それはさておき、これを見た中学生たちが互いの体型を揶揄し合いながら、誰は躁うつ気質、彼は分裂気質などと品定めに興じたことは言うまでもない。
 中学生、殊に男子生徒の場合はまだまだ発達途上であるから、親譲りの/持って生まれた体型素因がいまだ明らかに表現されていない場合が少なくない。私もそのように未分化で未熟な男子の一人であった。やや小柄で旺盛に食べるいっぽうで活発に動き、やせても肥ってもおらず、さりとて特に筋肉質というのでもなかった。おおかた顔の丸さや言動のにぎやかさから、躁うつ気質とでも言われたことであろう。言われてまずはおもしろがり、あるいは怒った振りをしてみせ、自分にも体型や気質があることを知らされて誇らしくも侮蔑的にも感じ、果たして自分はそんな風だろうかと少しは考えたかもしれない。
 他の多くの知識と同じく、中学生には使いこなすべくもない早すぎる玩具の贈与であり、だからこそ中学あたりで触れておくのが相応なのだろう。後になってふと思い出し、何かのヒントをそこに見つけるような「叡智」のひとつと言えるかもしれない。

 クレッチマーが『体格と性格』を著したのは1921年、著者が33歳の時である。この早熟の泰斗には、既にいわゆる「敏感関係妄想」にかかわる著作があった。その邦訳を見れば彼の思想は単純な心理主義というようなものではなく、むしろ心身の各層に広く目配りしながら精神現象を理解する立体的・複合的視座への指向が現われている。福永らが1986年に編んだ解説書の副題に「こころとからだの全体理論」とあるのは、まことに適切な表現と思われる。
 著作として、他に『ヒステリーの心理学』『医学的心理学』『精神医学論集』『天才の心理学』等が挙げられており、中でも『天才の心理学』は『体格と性格』以上に人口に膾炙しており岩波文庫に邦訳が入っている(内村祐之訳)。「天才は遺伝の過程において、ある才能に恵まれた家系が退化し始める時に、出現しがちなものである」という一節など、記憶に妙に鮮やかだ。(邦訳 P.40)
 『天才の心理学』の第一部第3章は『体格と性格』の著者自身による援用になっており、そこで循環気質系の天才と分裂気質系の天才とが詳説されるいっぽう、てんかん気質は天才とはほとんど無縁なものと扱われているのが面白い。後でも述べるようにこれは不当というもので、クレッチマーのような大家でも予断や偏向と無縁ではないらしい。むきつけに言うなら彼自身はてんかん気質と縁のない人間であり、またあまり好きでもないものと思われる。
 
 余談はこれぐらいにして、クレッチマーの気質類型なるものをこのあたりで振り返っておく。彼自身の著作から転記するのがよいだろう。(『天才の心理学』P.92-96、抜粋)

・・・闘士型者の精神型をまず否定の面から述べると、彼らには「エスプリ」と称するものが全く欠けていて、思考過程の中に軽快な、流動的な、飛躍的なものがなく、また繊細な感受性をも欠く。全体として、闘士型者の思考方法は静かで用心深く素朴であり、もしそれが高い才能にめぐまれた人の場合には、たとえば科学上の仕事などにおける静穏な手堅さと信頼性の印象を生み出す。ほとんどすべての業績が無味乾燥で、きまじめで、多面性と幅広い付随的関心とは例外的にしか認められらい。また彼らには空想的な思弁が少ない。これに反し、偉大な研究力と徹底性とが、二、三の闘士型の研究者に強く見られる。

・・・ある調査によれば、肥満型者は約95%まで循環気質を示し、細長型者の70%以上は分裂気質を示すという結果が出ている。循環気質は快活と憂鬱という両極点の間を往来するが、その中から、軽躁型(快活で動きの多い人)、協調型(行動的な現実家、諧謔家)、陰鬱柔和型の三つの気質を区別する。これら三つの循環気質群は、ひとしく外界に対して能動的で、開放的で、社交的で、温情的である。

・・・これに対して分裂気質者は、総体に「自閉」にかたむく。すなわち、孤独な生活や、同僚からの孤立や、愛嬌を欠いたきまじめさなどが特徴的である。それゆえに、この種の人の気質は、快活と憂鬱との間ではなく、刺激性と鈍麻性との間を往来するのであるが、この中から三つの気質を区別することができる。第一は過敏者と言われるもので、神経質で被刺激的で繊細で内向的である。第二は、冷静な精力家と系統的な理論家をふくむ中間型であり、最後のものは無感覚者、冷酷者、ひねくれた変わり者、無精者、純粋な浮浪人らである。

 かような次第で、私は以下の各章においても、健者、病者を問わず、その心的素質と気質との全体を、つねに循環気質もしくは失調気質(原文は分裂気質、以下同じ)という言葉で表現することとする。またそれに相応する精神病質的中間状態を、循環病質もしくは失調病質という用語であらわし、さらにそれに相応する精神障害の場合は、循環病性もしくは統合失調症性の用語をつかうこととする。
 次にかかげる表は、本書の巻末にある肖像画と相まって、天才の体質的素因が、彼らの特殊な才能方向と主要な事績とにいかなる影響をもたらうかを示すものである。

【体質的才能型】

      <循環気質者>         <失調気質者>
 
文学者  現実主義的、諧謔作家    激情家、浪漫主義者、技巧派の作家

研究者  写実的に記載する経験家   精密な理論家、体系家、形而上学者

指導者  無遠慮な無鉄砲者、     純粋な理想主義者、
     陽気な組織者、       専制者と狂熱者、
     思慮ある調停者       冷ややかな打算家

*****

 もうひとつ、クレッチマー自身が挙げているらしい数字を書き留めておく。おそらく『体格と性格』所収なのだろうが未確認である。

   肥満型 細長型 闘士型 発育異常型 特徴なし
躁うつ病 64.6 19.2 6.7 1.1 8.4 %
統合失調症 13.7 50.3 16.9 10.5 8.6
てんかん 5.5 25.1 8.6 29.5 11.0

 躁うつ病と肥満型、統合失調症と細長型の間には、検定をかけるまでもなく相関がありそうである。てんかんと闘士型はそれほどはっきりせず、むしろ「発育異常型」の多さが目立つが、これは器質疾患に伴う症候性てんかんが含まれているためではないかと思われる。
 いずれにせよ、クレッチマーのこの報告はその後の追試で確認されていない。気質体型理論は、エビデンスをもつ学説として精神医学の中で大きく発展するには至らなかった。それにも関わらず、この説の魅力には隠然たるものがあり、誰もが一定の敬意を払うものとして長く影響を保ったのである。

 こうした説を前にして、今日の読者はどの程度の説得力をそこに認めるだろうか。

(続く)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。