散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

土佐弁と伊予弁

2018-04-27 13:35:59 | 日記

2018年4月26日(木)

 土佐弁と伊予弁は似ているかと訊かれたりする。同じ四国で県境を接する隣県でもあり、そう思われるのも無理はないが、実際には大して似ていない・・・と思う。もちろん相対的な話だけれど。

 四国は小さい島であるけれども、峻険な山地がとりわけ北側では海際まで迫り、なけなしの平地を細かく寸断する。それが幕藩体制下の藩割りなどにも反映された結果、四国の中身は意外なほど多彩、多様である。

 狭いとか不便とかいった評は、外れてはいないが一面的なもので、「土地を広く使いたければ交通機関のスピードを落とせ」と書いた賢者の言を思い出す。そうした意味で四国は賢くもたいへん広い。

 小学校時代に3年間松山に住み、高知に戻った途端に伊予訛りをからかわれたという思い出を、倉成塾の女性メンバーが語ってくれた。

 「ありがとう」という時、松山では _ _ _ ー_ つまり「と(う)」が高くなる。土佐弁は前半が高くて正反対なのだそうで、聞き逃しようもない。どちらも東京弁から見れば訛っている。あるいは、どちらから見ても東京弁は訛っている。

 一方、似た言葉もある。高知市内の路面電車が発車を告げて閉扉したが、赤信号で待機するところへ高齢の男性がやってきた。乗りたがっているのにワンマンの運転手は気づかない。と、やおら乗客の女性が運転手に向かって、

 「おいでてますよ!」

 すぐさまドアが開いた。

 「おいでる」は伊予弁にもある。説明するまでもなく「いらっしゃる」「おいでになる」の意で、のんびり日向びた表敬の響きが大好きである。

 中央では失われた古語表現がしばしば方言の中に保存される例も、他の地方と同じく土佐弁と伊予弁に共通しているだろう。

Ω


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。