散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

不特定秘密保護法?

2013-11-23 17:16:34 | 日記
2013年11月23日(土)

 長い一日も夕にさしかかり、自室で一息。

 書かずもがなの注釈だが、治安維持法について。
 1900年に制定・施行された治安警察法(精神病者監護法と同年だ!)は、日清戦争後に高まりつつあった労働運動を取り締まるためのものだったが、1917年のロシア革命などを受け、1920年頃から同法の強化改正が論議されていた。大正デモクラシーの時期に重なってすんなりとは進まなかったが、1925年(大正14年)にソ連との国交が樹立されると共産主義運動に対する懸念も高まり、治安維持法が同年4月に公布、5月に施行。普通選挙法との抱き合わせであったが、治安維持法は即時効力をもったのに対し、普通選挙の実施は1928年まで延期された。
 1925年の規定は「国体変革」と「私有財産制度否認」に対して最大10年の懲役または禁固を課すものであったが、1928(昭和3)年の改正では「死刑または無期もしくは5年以上の懲役もしくは禁固」と著しく厳罰化。1941(昭和16)年の全面改正でさらに強化された。

 治安維持法によって検挙された者は通算約7万人、朝鮮半島では主として民族独立運動に関わった2万3千人が検挙されたという。意外なことに、内地では治安維持法違反単独で死刑判決を受けた者はいない。死刑よりも「転向」させるほうが有効との当局判断があったとされ、事実、思想犯を転向に誘導する手法はきわめて高度であったらしい。
 ただし、小林多喜二のように拷問や虐待で殺された者や、獄中で病死した者が多数存在する。また、朝鮮では45名が死刑執行されるなど、一般に外地での施行が苛酷であったという。

 乱暴に要約するなら、共産主義弾圧から出発した治安維持法は厳罰化と適用拡大を繰り返し、反体制的な言動と運動全般、さらには内心における思想信条の自由を暴力的に抑圧するものとして君臨した。特定秘密保護法が実質的に同じ道をたどりはしないかと、多くの論者の懸念がそこにある。
 要するに、特定秘密保護法に成長するのではないかということだ。

映画と言えば/ならぬことはならぬ/宮本慎也の積み立てたもの/勤労感謝

2013-11-23 07:02:17 | 日記
2013年11月23日(土)

 古い映画なら僕もそこそこ話に乗れる。
 『正午から3時まで』は1976年のアメリカ映画、主演はチャールズ・ブロンソンとジル・アイアランドだが、勝沼流に学んでこれからは監督に注意を払っておこう。フランク・R・ギルロイはこの映画の原作小説の執筆者でもある。うらやましい才能だ。
 例によってネタバラシは避けるが、CATの集まりの時にこれがふと頭をかすめたのは、ラストの秀逸さだ。口伝えの間にあっという間にできあがったロマンティックな美談の真相を、他ならぬ当事者である主人公だけが知っているが、いくら訴えても人は聞かず、逆に袋だたきにされんばかり。最後に彼が赴いた場所、そして彼を迎える人々とその言葉は・・・?

このひねり、捨てがたい。



***

 目黒区の教育委員会から、中学生向けのチラシが三男の学校に回ってきている。
 「だめなものはダメなんだ」と大書、いじめ対策らしい。どの程度効果があるか知らないが、こういうふうな発信の仕方は大人のつとめかもしれない。
 ダメなものはダメ・・・これって『八重の桜』からかな、
 「ならぬことは、ならぬのです。」
 これが流行語大賞になればいいのに。

 

***

「社会貢献活動を続けたプロ野球関係者に贈られるゴールデンスピリット賞に、今季限りでヤクルトを引退した宮本慎也内野手(43)が選ばれた。視覚障害者を支援しようと、2008年から1安打につき1万円を積み立て、これまでに計698万円を日本盲導犬協会に寄付した。」
 朝日新聞朝刊27面から。賢そうな盲導犬と並んだ宮本の写真が載っている。

 朝刊1面には内田樹、特定秘密保護法案は治安維持法になりかねないと。なるほどそうだ。
「誰も文句を言わないのは、誰も文句がないからではない」と少し前に書いたが、この法案には最近珍しいぐらい皆が文句を言っている。正しい直感と思われる。

***

 今日は校務で長い一日、少々気が重いのである。
 でも勤労感謝の日だったね。「勤労の場とその実りを与えられていることへの感謝の日」だ。勘違いしないように出かけよう。