京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

ドノハナサクヤヒメ

2013-04-03 | インポート

 

 ソメイヨシノが日本の春の風情を変えた……らしい。

 現代において、日本人の多くが、桜といえば、ソメイヨシノの姿を思い浮かべる。

 花が散るまで葉が出ず、樹が薄桃色一色に染まるソメイヨシノは、いかにも美しい。

 しかし、良く知られるように、ソメイヨシノは江戸時代に生まれた交雑品種である。

 つまり、平安貴族が和歌に詠んだ桜は、ソメイヨシノではない。

 西行だって、ソメイヨシノなんざ、見たこともない。

 だから、「願わくは花の下にて春死なむ……」の歌で、ソメイヨシノを思い浮かべてはいけない。

 いや、だからなんだよ、って話だ。

 

 この時期になると、つい目が桜へ行きがち。

 しかし、ちょっと待て。

 桜だけが、春の花か!?

 ちょっと熱い。

 というか、暑苦しい。

 それはともかく、春は様々な花の咲く季節だ。

 本日、所用で哲学の道へ行った。

 言わずもがな、京都の桜の大名所である。

 

 

Rengyojpg

 で、連翹が美しかった、という、それだけのこと。

 可憐な椿も咲いていた。

 

Tsubaki

  

 舞妓さんのかんざしのような木五倍子も、可愛らしく咲いていた

 

Kibushi

 神社の片隅に、慎ましくも華やかに、幣辛夷も、咲いていた。

 

Shidekobushi

 百花繚乱。

 桜だけではなく、いろいろな花を愛でよう。

 もちろん、桜もきれいなんだけど。

”あいらんど”