日本人イスラム教徒ゆとろぎ日記 ~アナー・イスミー・イスハーク~

2004年に入信したのに、2003年入信だと勘違いしていた、たわけもんのブログです。

アラビア書道の国際コンテストの課題

2006年07月09日 07時26分34秒 | アラビア書道
ヒジュラ暦1427年ジュマーダー・サーニヤ(6月)13日 ヤウム・ル・アハドゥ(日曜日)
‎‎
トルコの国際アラビア書道コンテストの課題

 昨日のアラビア書道のレッスンで、トルコ国際アラビア書道コンテスト(正式名称は知らない)の課題が発表された。
 2年に1回行われるコンテストで、世界的にも権威のあるもの。私の所属する教室からも過去に入賞者が出ている。

 「みなさんもできるだけ奮って応募してみてください」という先生の言葉に、「よーし、チャレンジしてみようかな!?」という気になった。

 ところが課題を見て愕然。
 コンテストは書体別に行われる。伝統的な筆と、伝統的な技法を用いて、与えられた課題を制作することが義務づけられる。自己流とか前衛とかはダメなのだ。

 ルクア書体はこのようなコンテストには向かないので、ルクア体部門は無い。ということは私が現段階でエントリーできるのはナスヒー体部門のみということになる。

 そして課題を確認した。39行…。上の写真の赤線で囲った部分がナスヒー体部門の課題である。
 しかも、ペン先の幅は最大1ミリまでとするというルールがある。細い筆で39行を書いていかなければならない。途中で間違えればもちろん書き直し。
 う~ん、気が遠くなる。

 ちなみに他の書体はどうかというと、ジャリースルス体部門は2行の課題か1行の課題かどちらかを選択(上の写真の青で囲った部分)。

 スルス体部門は4行(上の写真の緑で囲った部分)。

 他の書体も長くて9行である。

 スルス体は最高峰であり、難しいから仕方ないけど、他の書体と比べると、気が遠くなるな、ナスヒーは…。

 しかし、10月の作品展でもナスヒー体でクルアーンを書いていこうと思って、練習中だし、チャレンジだけはしてみてもいいのかもしれない。

 ただし、先生の顔に泥を塗るわけにはいかない。作品を提出するときに先生の名前も書くらしい。
 だから、事前に先生から「これなら出してもいい」と言われるような作品を書かなくてはならない。

 硬い竹を自分で調達してきて削ってカラム(筆・ペン)を作り、先生にアドバイスを頂いては改良してゆく。墨壺も普段使用しているモノでは耐えられないので、細いナスヒー体用のものを自作してゆく。

 相変わらず、線の意志はなかなか読めない。でもしばらくは太くて無骨な感じのルクア体と、細くて繊細なナスヒー体を練習してゆくつもり。

 トルコ国際アラビア書道コンテスト。出場できるといいな。
先生のアドバイスを受けながら、先の細い筆を試作してゆく。太いルクア体と、小さいナスヒー体の対比。試行錯誤の過程。


最新の画像もっと見る