本屋親父のつぶやき

珠洲の本屋親父が読んだ良書の紹介や近況報告

本屋親父のつぶやき 2月19日 珠洲市の新年度予算案が発表されました。

2016年02月19日 18時45分20秒 | Weblog
 今日は2月18日の北陸中日新聞の記事からご紹介致します。珠洲市の平成28年度の予算案が発表されました。その説明の中で、泉谷満寿裕市長は、「人口減少にブレーキをかけるべく、市の創生を図りたい、U Iターン者を増やす、若者の定着を促す、市民の健康長寿を増やす、そんな思いで予算案を編成した」と述べられています。 詳しくは 新聞記事を御覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月18日 一年に一度の記念日に相応しい一日でした。

2016年02月18日 17時59分38秒 | Weblog
 今朝は、しばらく除雪作業で出来なかった春日神社参拝を行なう事が出来ました。丁度参拝する頃からお日様が雲の間から顔を出され「日拝」を行なう事が出来ました。記念日を祝って下さった様な気持のよい朝になりました。


 午後1時から近くの小学校へ読み聞かせに行きました。元気で可愛い3年生・4年生です。

 読み聞かせに選んだ本です。 読み終わった後子とも達の表情が、まるで狐につままれた様な顔でした。最近は家庭でも、学校でも、神様を話題にすることが無いのでしょうね。少し神様の事で解説をすると、少しづつ顔も和らいで、ニッコリ笑ってくれました。
 
 気持のよい毎日を贈って頂いております。私こそ神様・仏様・ご先祖様に心から感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月17日 珠洲出身の松田沙也香さん・珠算日本一に

2016年02月17日 18時13分43秒 | Weblog
 今朝の北陸中日新聞さんの記事からご紹介致します。珠洲市正院町出身で現在は東京都立府中けやきの森学園の教諭をされております松田沙也香さんは、一月に大阪市で開催された「全国計算競技大会」の一般の部で個人優勝されました。大会には91人が参加。乗算や伝票算など七種目1050点満点で競って、個人総合で3人が1045点を獲得し、優勝決定戦で松田さんが二人を下して優勝致しました。松田さんは3歳のときから珠算を学んでおり、祖母の潤子さん(78歳)が算盤塾の先生でした。素晴らしい家庭ですね。 おめでとうございます。


 今朝も雪が降りました。昨日と同じくらいです。水が多くて重い雪でした。日中には溶けてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月16日 5cm程の除雪作業と珠洲を活性化するシンポジューム

2016年02月16日 17時47分26秒 | Weblog
 今朝は予想に反して駐車場に5cm程の雪があり、早速除雪作業を開始致しました。

 20分程で完了。これ位の雪なら簡単に除雪出来るのですがね。すっきりと良い運動になりました。


 今朝の北陸中日新聞さんの記事からご紹介致します。来年(2017年)の秋に向かって準備が進められております「奥能登国際芸術祭」のシンポジュームが2月14日(日) ラポルトすずを会場に開催されました。9月の上旬から10月の下旬に掛けて市内各地で開催されます地元の秋祭も含めて、各地に現代芸術の作品を展示して、観光で珠洲へ来られる皆さんと地元の祭り関係者を始め芸術関係者の交流を通じて、珠洲ならではの新しい芸術文化都市を目指して準備を進められております。元々昔から珠洲にある芸能・神事・文化と、21世紀の新しい芸術との調和の取れたコラボレーションが期待されているものと思います。珠洲の郷土を離れた珠洲出身者とその家族が集まって来る事で、親戚同士や同級生や幼馴染の交流も楽しい街の活性化に繋がります。皆さんの参加を宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月15日毎日が楽しく、元気にすごせる本の紹介

2016年02月15日 18時44分28秒 | Weblog
 今日は朝掃除は小雪の冷たい中で行なう事が出来ました。まだまだ元気です。新聞はお休みで、新聞情報も無く、困っておりましたが、丁度良い本の紹介をさせて頂きます。「ほめ日記」効果って何? 手塚干砂子著 三五館 1000円・ 「ありがとう大臣とポストの神様」阿川龍翔著 文屋 1200円 の2冊です。この2冊があれば高齢者も毎日退屈せずに楽しく元気にすごせると思いますが、如何でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月14日 雨から曇りの一日でした。今朝の新聞記事から昔の飯田の写真です。

2016年02月14日 17時38分41秒 | Weblog
 今朝の北國新聞さんの記事からご紹介致します。写真は戦前の昭和10年頃、飯田町若山川の河口付近に停泊している、輪島からやってきた海士船(あまふね)の様子です。能登各地を行商して廻った「灘まわり」(なだまわり) の研究論文が最近発見されたそうです。
 詳しくは新聞記事を御覧ください。



 今朝の北陸中日新聞さんの記事からご紹介いたします。写真は戦前の昭和10年頃の飯田町のニ七の朝市で輪島の海女さん達が収獲して加工した魚貝類を販売している様子です。珍しい写真です。詳しくは新聞記事を御覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月13日 今朝の新聞情報より 2件ご紹介致します。

2016年02月13日 17時45分43秒 | Weblog
 今朝の北國新聞さんの記事からご紹介致します。珠洲市立緑丘中学校3年78人は12日、自分たちで育てた酒米で造られた日本酒を、宝立町宗玄の旧のと鉄道・能登線の宗玄トンネルの酒蔵に貯蔵して、5年後の成人式に開封して飲む事を約束致しました。ラベルには生徒が担任の似顔絵や「笑顔」「感謝」も文字を紀念に書き残しました。「5年後には、皆さんに恩返し出来る立派な大人になる」「この酒を飲む時には分別あるなっていた」と挨拶して、6本の一升瓶を宗玄酒造の社員さんに託しました。
 さあ、5年後が楽しみですね。


 今朝の北陸中日新聞さんの記事からご紹介致します。1月18日正午ごろ能登町の北國銀行宇出津支店で、電話で「通信販売の申込みをキャンセルするため、1千万円が必要」とだまされ、定期預金の解約しようと来店した83歳の女性と応対した銀行員さんの気転でニセ電話詐欺にきずき、珠洲署に連絡して、未然に防ぐ事が出来ました。こんな田舎でもあるんですね。皆さんも気をつけて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月12日 鱈の美味しい季節ですね。

2016年02月12日 17時40分15秒 | Weblog
 昨日の北陸中日新聞さんの記事からご紹介致します。寒ブリの収獲が少なく諦めている様でしたが、マダラの漁獲が回復してきた様です。
蛸島港・宇出津港では、今まで遅れていた分を取り戻そうと、期待している毎日です。地元の魚屋さんでもスーハーでも一所懸命です。
地物の鱈の白子の酢の物が頂けるのが楽しみです。




 今朝も春日神社境内での朝日が大変気持ちよく迎えてくださいました。春日神社境内にあります「愛宕神社」も朝日を頂いて輝いておいでます。朝日を受けられる場所を選んで建てられたものと思います。朝の朝日を受けた日は一日気持ち良く過せます。
毎日、同じコースーを歩きますが、毎日違った感覚で新鮮さを感じて歩けるから不思議ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月11日 建国記念の日=紀元節

2016年02月11日 18時13分41秒 | Weblog





 今朝の春日神社境内の8時頃に 153回目の「日拝」2月は4回目を行なう事が出来ました。まだまだ朝は寒いですけど、日に日に春らしいお天気になってきます。
春日神社では午前10時から[建国記念の日」=紀元節 の神事が催行され出席致しました。元々 明治政府によって定められた「紀元節」と言う祝日は 「日本書紀」に記された[神武天皇」が奈良県の橿原に大和の国の初代天皇として即位された記念日として制定され、戦前は国民の祝日としてお祝い致しました。その即位の年から数えて、今年は皇紀2676年になります。戦後は暫らくこの記念日が廃止されておりた。その後新しく復活して、記念日の名称も新しく「建国記念の日」となりました。「建国をしのび、国を愛する心を養う、国民の休日」となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋親父のつぶやき 2月10日 奥能登各地であえのこと

2016年02月10日 18時40分54秒 | Weblog
 今朝の北國新聞さんの記事からご紹介致します。昨年12月の5日にそれぞれの家にお迎えして、おもてなしをしてきた、田の神様を、これからの春に備えて、田んぼにお送り出し、豊作をお祈りする神事が行なわれました。先祖代々受継がれてきた神事が、これからも続けられると言う事は、奥能登地方の文化的価値を高め守る上で大切な事なんですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする