
本日は『湘南オープンウォータースイミング(以下湘南OWS)2013』の10kmに参加してきました。2年ぶり4度目です。
第10回大会となる今回。スタート前に「この10回全部をずーっとエントリーしている方々がいます。」と紹介されていた人が結構多くて驚きました。皆で拍手。ただ、確かこの大会、第1回が天候不良で中止となっていたはずです。
今回も実は少し心配していたんだよね。先週明けの気象情報では前日あたりから風が強く吹いて大荒れ予定とか。スタートとゴールの場所が違う1Wayの大会ですから、泳者が広がるとサポートもしきれなくなる。祈るような気持ちで迎えた当日朝。
でも無事に海況は回復。前日2mの波も1~1.5mに弱まります。午後からは大荒れになるかもとのことでしたが、午前中は大丈夫そうで開催決定。
スタート前の逗子湾内は見た目もかなり穏やかなものでした。雲があるのに、やたらと富士山がくっきり見えたのが印象的でした。いつもここで練習ししているというスタッフの人が、この時期こんなにキレイに見えるのは珍しいとのコメント。嬉しくなります。泳ぐときも目標になるかしらん(笑)。
でも、いざ泳ぎ出すと穏やかそうに見えた海もそれなりにうねりが出ていたなぁ。ヘッドアップしても前が見えないことが何度も。流れも2年前のずっと後ろから押してくれるような楽な波ではありませんでした。
今年の泳ぎ出しはちょっとゴーグル装着で失敗しました。先週プールと海とで試したTYRのCRYSTALFLEXで安心と思いきや、これが何度も水が入るのだな。最初の逗子湾内の周回で、立ち泳ぎで3回も直すことになっちゃった。原因はきつく着け過ぎたようです。
周回を終えて集団もバラけて、改めて少しゆるめに装着したらあら不思議。そこからゴールまでの8kmはまったく水が入りませんでした。まあちゃんと使えばこんなものなのです。使い慣れてないとこういうことはよくある話。次は気をつけます。
さてあとはマイペースでただただ江ノ島を目指すだけ。
前回1kmごとのチェックを気にせず泳いでかなりジグザクしたので、今回はなるべくチェックして泳ぎました。もっとも、最初見かけた数字がブイだったので、てっきり今年はブイなのだと勝手に思い込み、次以降もコース外側のブイを目指しちゃって大きく外れることも。
途中からはずっと船で残り○km表示だったのです。でも分かってからはそんなには曲がりませんでした。
5km通過の給水所で立ち泳ぎで水を貰いつつ時間を聞くと、スタートから1時間20分ほど。今年も無事に制限時間クリアしました。あとは焦らず完泳目指すのみ。
うねりは相変わらずで、腕の疲れが出てきた7km過ぎからかなりキツくなってきました。うっすら海底も見えるのですが、なかなか進んでいる感じがしない。ピッチ早目に軽く掻くストロークに変えたりして気分を変えます。使う部位が微妙に変わると少し楽になる。
元の大きいストロークに戻したり、交互に先を目指します。江ノ島が少しづつ大きくなってくるのだけど、なかなか進まなくてヤキモキしたなぁ。8km過ぎの給水所で水補給するも、左足が軽く攣っていて立泳ぎもキツいキツい。かばいつつ泳ぐと今度は右足まで攣りそうに。
そして9kmがまた随分遠く感じました。右手の腰越漁港が全然見えず、ゴールへ曲がるタワラブイも中々見えてこない。
以前は腰越海岸と江ノ島との橋の真ん中らへんを目指せば良かったように覚えているのだけど、今回はかなり江ノ島よりにあったように感じました。オレンジ色のタワラブイ通過。目指すは浜辺のゴールです。
いつもならラストスパート開始ですが、今回はあまり体力が残っていませんでした。水車ストロークも無理。ピッチそのままで大きく泳ぐことだけを目指す。このあたりで1人抜かれたけど、抜き返す気力も無い。
マイペースで指先が砂底に触れるまで泳いで立ち上がる。後ろからの波が結構高めで何度か転びそうになりました。思わず踏ん張って右足のふくらはぎと太ももが同時に攣る。しっかりこむらがえり状態。まずいよん。
走ることも出来ず、そのままゆっくり歩いてゴール。
湘南10km無事完泳。充実しました。満足。
----------
湘南OWS2013(10km)
タイム:2時間44分25秒
順位:男子51位

大会後、仲間と海の家でカキ氷食べて、早々に退散しました。僕らには翌日、仲間内でのメインイベント第30回三浦遠泳大会が控えているのです(苦笑)。
第10回大会となる今回。スタート前に「この10回全部をずーっとエントリーしている方々がいます。」と紹介されていた人が結構多くて驚きました。皆で拍手。ただ、確かこの大会、第1回が天候不良で中止となっていたはずです。
今回も実は少し心配していたんだよね。先週明けの気象情報では前日あたりから風が強く吹いて大荒れ予定とか。スタートとゴールの場所が違う1Wayの大会ですから、泳者が広がるとサポートもしきれなくなる。祈るような気持ちで迎えた当日朝。
でも無事に海況は回復。前日2mの波も1~1.5mに弱まります。午後からは大荒れになるかもとのことでしたが、午前中は大丈夫そうで開催決定。
スタート前の逗子湾内は見た目もかなり穏やかなものでした。雲があるのに、やたらと富士山がくっきり見えたのが印象的でした。いつもここで練習ししているというスタッフの人が、この時期こんなにキレイに見えるのは珍しいとのコメント。嬉しくなります。泳ぐときも目標になるかしらん(笑)。
でも、いざ泳ぎ出すと穏やかそうに見えた海もそれなりにうねりが出ていたなぁ。ヘッドアップしても前が見えないことが何度も。流れも2年前のずっと後ろから押してくれるような楽な波ではありませんでした。
今年の泳ぎ出しはちょっとゴーグル装着で失敗しました。先週プールと海とで試したTYRのCRYSTALFLEXで安心と思いきや、これが何度も水が入るのだな。最初の逗子湾内の周回で、立ち泳ぎで3回も直すことになっちゃった。原因はきつく着け過ぎたようです。
周回を終えて集団もバラけて、改めて少しゆるめに装着したらあら不思議。そこからゴールまでの8kmはまったく水が入りませんでした。まあちゃんと使えばこんなものなのです。使い慣れてないとこういうことはよくある話。次は気をつけます。
さてあとはマイペースでただただ江ノ島を目指すだけ。
前回1kmごとのチェックを気にせず泳いでかなりジグザクしたので、今回はなるべくチェックして泳ぎました。もっとも、最初見かけた数字がブイだったので、てっきり今年はブイなのだと勝手に思い込み、次以降もコース外側のブイを目指しちゃって大きく外れることも。
途中からはずっと船で残り○km表示だったのです。でも分かってからはそんなには曲がりませんでした。
5km通過の給水所で立ち泳ぎで水を貰いつつ時間を聞くと、スタートから1時間20分ほど。今年も無事に制限時間クリアしました。あとは焦らず完泳目指すのみ。
うねりは相変わらずで、腕の疲れが出てきた7km過ぎからかなりキツくなってきました。うっすら海底も見えるのですが、なかなか進んでいる感じがしない。ピッチ早目に軽く掻くストロークに変えたりして気分を変えます。使う部位が微妙に変わると少し楽になる。
元の大きいストロークに戻したり、交互に先を目指します。江ノ島が少しづつ大きくなってくるのだけど、なかなか進まなくてヤキモキしたなぁ。8km過ぎの給水所で水補給するも、左足が軽く攣っていて立泳ぎもキツいキツい。かばいつつ泳ぐと今度は右足まで攣りそうに。
そして9kmがまた随分遠く感じました。右手の腰越漁港が全然見えず、ゴールへ曲がるタワラブイも中々見えてこない。
以前は腰越海岸と江ノ島との橋の真ん中らへんを目指せば良かったように覚えているのだけど、今回はかなり江ノ島よりにあったように感じました。オレンジ色のタワラブイ通過。目指すは浜辺のゴールです。
いつもならラストスパート開始ですが、今回はあまり体力が残っていませんでした。水車ストロークも無理。ピッチそのままで大きく泳ぐことだけを目指す。このあたりで1人抜かれたけど、抜き返す気力も無い。
マイペースで指先が砂底に触れるまで泳いで立ち上がる。後ろからの波が結構高めで何度か転びそうになりました。思わず踏ん張って右足のふくらはぎと太ももが同時に攣る。しっかりこむらがえり状態。まずいよん。
走ることも出来ず、そのままゆっくり歩いてゴール。
湘南10km無事完泳。充実しました。満足。
----------
湘南OWS2013(10km)
タイム:2時間44分25秒
順位:男子51位

大会後、仲間と海の家でカキ氷食べて、早々に退散しました。僕らには翌日、仲間内でのメインイベント第30回三浦遠泳大会が控えているのです(苦笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます