goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

10分間泳。

2005-10-14 06:56:46 | ダイエット、日記
辰巳スイミングクリニック基礎泳力チェックコースに行ってきました。10分間泳いで、ラップタイムやストローク数を計測してアドバイスを受けるのです。僕は一応700m以上を目標に考えていました。辰巳水泳場の判定基準で、自由形10分間泳で700m以上がA-上級と聞いていたからです。

結果から書きましょう。

10分間泳:720m(自由形)

いえ~い! 目標達成。5分を過ぎたあたりから大分苦しくなったけど、どうにか700mを泳ぐことが出来ました。最後は疲れてフォームもバラバラだったけどね。全力を出したという達成感あり。距離で割ると50mあたり約42秒ペースです。満足。

ただし、泳いだ後の寸評でこれが予想と違う結果に。

「○○さん(僕の名前)はクロールで720mなので、泳力判定はBの中級ですね」。ええー、なんで~!? 見せられた表には、A-上級は750m以上とある。うごご。それはちと想定外。

30mも足りない。短水路1本よりも遠い。全体が長い距離なら、たかが30mです。でも10分間泳だとこの30mだって遠い。単純に、今回の50mあたり42秒を、40秒にしないといけないわけですから。

全力で泳いだという達成感はある。それでも少し足りない目標も示された。考えてみれば、いきなりですべて満足するよりも良い結果かも知れません。むしろ頑張りがいがあるかな?

多分今の僕の泳力では最初から750m以上と聞いていても達成出来なかったでしょう。もっと努力が必要。フォーム改善、ペース配分。色々やることも多いなぁ。次こそ、750m目指して頑張りたいと思います。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ゴハン。野菜ジュース。
・昼がおにぎり、根菜サラダ、昆布の煮付け。
・運動前にVAAM粉末。アミノバリュー500ml。
・夜が牛丼、ブロッコリー、枝豆。ビール350ml、焼酎コップ3杯。


ちなみに、辰巳スイミングクリニックのスタッフは女性でした。プールの入場口付近のベンチに座りいろいろとアドバイスを聞いていたのですが、たくさんの人が軽く挨拶をしていきます。スクールの指導とかもしてるのかな。

入場してきた男性の1人は立ち止まって彼女に話し掛けていました。『すごい美人がいるから誰かと思った』などなど。うーん。いかにも親父っぽい挨拶(笑)。と、この男性の顔は見覚えあるぞ。

うぉ。『4泳法がきれいに泳げるようになる!』の高橋雄介氏じゃん! 白い水着も本の中で見た覚えがある。サブプールの団体貸切で、何やら指導をするようです。コースサイドに新作『クロールが速くきれいに泳げるようになる!』を置いてたから、販促兼ねたイベントか何かなのかな。生徒もたくさん集まってました。

見ていたい気持ちもあったのですが、スイミングクリニックが終わったので僕は退場しなくてはいけません。残念。一般利用で入り直すことも一瞬考えたのですが、少し覗くためだけにそれもどうかと思う。10分間泳でも結構疲れてたしね。後ろ髪引かれる思いをしつつ帰りました。

・スイミング
  アップ
  10分間泳:720m
  ダウン

控えめのつもりが。

2005-10-13 06:46:31 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重77.0kg、体脂肪率21%でした。

辰巳スイミングクリニックの前日です(参照『参加決定通知。』2005-09-06)。あまり疲れを残して参加するのも何だかなぁと思い、昨日は軽く泳いで帰るつもりでした。職場を出ていつものプールに着くと、職場で別れたハズの同僚の姿が。あれ、どうしたん?

彼のホームプールはここではありません。定期券作ったりスポクラの会員にはなっていないけど、いつもは違うプールに行っているハズです。聞けばいつものプールが水泳教室のため一般公開中止だとか。市区町村によって色々違いがありますね。

完全に中止になっちゃうところや、一部使えないコースありとか。共通閉館日があると聞くと使い勝手良くないなぁと思う。複数施設があるならズラして、常にどこかで泳げる方が良いよね。な~んて、都内のたくさんの公共プールを選べるのに贅沢な意見だけど。

まだ週の真ん中だし。軽く泳いで帰るよ~、なんて言いながら2人してプールに入場しました。

周回コースで30分ほどラップスイムして、さてお先に帰るよと声をかけるために彼の姿を探します。と、自由遊泳エリアでクイックターンの練習してる。やる気出してるじゃ~ん。以前はキレイな泳ぎだけを目指してて、スタートやターンには興味を示さなかった彼です。

様子を見ようとプルブイを持って自由遊泳エリアに移動しました。スカーリングしつつ近くをフラフラと移動。エンドから10mくらいの位置からスタートして、クイックターンをしてまた10m地点まで。何度も地道に練習してる。素晴らしい。

彼のいつものプールでは飛び込みスタートもクイックターンも練習しづらいとの事。僕自身もターンはまだまだなのですが、横から見てて、気付く範囲だけチェック。ターンが壁に近すぎて慌てて回って蹴ってる感じ? 飛び出す方向が上下左右かなりバラバラ。

「もう少し落ち着いて回って、壁に足付いた時に進行方向しっかりチェックしたら?」って、これじゃクイックなターンじゃないか。でも他にアドバイスも思い付かず。手本見せるほど上手でも無いので説得力も無い。それでも、後半は飛び出す方向が大分安定してきたように思います。

熱心な彼の姿に影響され、結局昨日も板キックまでやりました。いや~、疲れた。今日のスイミングクリニックが少しだけ不安です。10分間泳。ちゃんとスピード落とさずに泳げるかな。何しろペース配分がキモ。緊張せずに泳げたら良いなぁ。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ゴハン、目玉焼き。
・昼がオニギリ、サンドイッチ、サラダ。グレープフルーツジュース。
・夜が牛丼、キュウリと山芋の浅漬け、ニンジン。
・夜食に煎餅。


いちおう今日の事を考えてアルコールは控えました。だからってその分、お煎餅食べてちゃダメだよね。お酒がないと夜が口寂しくて。麦茶やジャスミン茶をガバガバ飲んでしまいました。

・スイミング
  クロールラップスイム30分
  プルブイスカーリング300m
  プルブイプル300m
  ビート板バタ足400m
  ダウン

6ヶ月定期券。

2005-10-12 21:51:40 | ダイエット、日記
昨日体育館に着いてから、プールの定期券が9日で切れていたことを思い出しました。6ヶ月ぶりの更新か。3月まではずっとひと月毎に更新していたのですが、4月から半年定期券に替えたのです。その方がお得だし。面倒じゃないしね。

以前も書いたけど、定期だと例えば20分くらいしか時間なくても泳ぐ気持ちになれます。財布忘れた時だって会員リストチェックして泳がせてもらえるしね。いつも同じ所で泳ぐなら絶対お得です。公共プールで定期券があるとこはあまり多くないけどね。

今回もまた6ヶ月定期券にしようっと。財布の中身を見てちと舌を鳴らす。チッ。3千円ほど足りな~い。大急ぎで郵便局にお金をおろしに行きました。キャッシュディスペンサーを占領してる女性がいて、少し時間が取られる。ああん。失敗したなぁ。

申し込み手続きを済ませてプールに入るまでに、結局1時間近くもロスしてしまいました。今回はとりあえず手元のお金で足りた3ヶ月定期にするとか。妥協すれば別の選択肢もあったなぁとチラリ思う。

でもやっぱり、わざわざお金をおろしに行ってでも6ヶ月定期券にして良かったと思います。これからまた6ヶ月、このプールにお世話になるんだという気持ちになる。いつもと変わらないけど、でも少しばかり新しい気持ちで。また泳ぐことが出来るのです。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ゴハン、蒸かしイモ。
・昼がオニギリ、サラダ。野菜ジュース。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、ハンバーグ、桜えびおろし、ニンジン。ビール350ml、焼酎コップ2杯。


いつものラップスイムにドリルなどをしていたら、あっという間にプールの営業終了時間になってしまいました。まだまだ苦手なスカーリングと板キックは、それだけにかなり時間かかるんですよ。まあ仕方ないかな。

・スイミング
  クロールラップスイム30分
  背泳ぎ200m
  プルブイスカーリング300m
  プルブイプル200m
  ビート板バタ足400m(13分40秒)
  ドル平50m
  バタフライ50m
  平泳ぎ50m
  背泳ぎ200m
  ダウン


体重体脂肪率計測し忘れ。

9年ぶりの体力測定。

2005-10-11 23:52:31 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.5kg、体脂肪率23.1%でした(体力測定時)。

体育の日です。各市区町村で様々なスポーツイベントを開催したりしますね。去年は自宅近くのスポーツセンターで行われた『デューク更家のウォーキングセミナー』に参加しました。今年は職場近くのスポーツセンターで毎年行なわれている体力測定に行くことに。このイベントに参加するのは9年ぶりのことです。

ここの体力測定は、学生時代にやったような結構本格的なものです。踏み台昇降や立位体前屈、閉眼片足立ちなどなど、学校を卒業しちゃうとこういう体力測定ってなかなか機会は無いんじゃない? 地元の区でもせいぜい体重体脂肪率測定程度だもんね。

僕は特に肺活量を測ってみたくて。この体力測定を思い出して彼女とともに受けに行ってみました。子供や親子連ればかりで、若い人はあまり参加してません。まあ高校生とかは学校でやるだろうしなぁ。わざわざ受けに来るのは物好きな方かも知れません。

結果は自分でも概ね満足のいくものでした。少しだけ不満の残る部分もあるけどね。自分的メモとして記録しておきます。

・肺活量:5510cc
去年まで数年不摂生をしていたものの、1年と3ヶ月水泳を頑張ってたしかなり期待してました。結果はまあ満足。9年前の5730ccには及ばないものの、悪くない数字だと思います。

・踏み台昇降:107ml/kg/分(VO2max最大酸素摂取量)
全身持久力の指標。年齢標準値は140、低い方が良いようで『良い』の評価でした。9年前が127だから、これは水泳の効果が良く出ている感じです。持久力は上がってる気するもんね。

・握力:右54.5kg、左50.5kg
筋力の指標。年齢標準値は47.3kgで『やや良い』の評価。昔から思うのですが、握力はやはり体重がある時の方が高い気がします。鍛えてなくても太ってる時の方が高いと思う。僕が確か一番握力があった時の体重って……以下自粛。

・上体おこし:31回
筋持久力の指標。30秒間腹筋ですね。年齢標準値は19回なので『大変良い』の評価です。いや、だって僕全力でしたよ。30秒でオールアウト状態でしたもん。ここまで体力測定に気合い入れる人は多分いません(キッパリ)。ちなみに9年前は32回。

・全身反応時間:0.329秒
敏捷性の指標。ランプが光ってからのジャンプするまでの反応時間です。年齢標準値は0.369秒で『やや良い』の評価。9年前は0.282秒で『良い』だったから少し反応遅くなりました。

・閉眼片足立ち:44秒
平衡性の指標。年齢標準値は74秒で『やや悪い』の評価です。だって足着いちゃったんだもん。悔しい~。以前は得意だったし、自信もあったんです。バランス感覚。裸足で再測定したかったけど、混んでたし諦め。9年前は160秒でした。ちなみに学生時代180秒で「もう結構です」と言われた覚えがあります(笑)。

・立位体前屈:19.0cm
柔軟性の指標。これは日々のストレッチの効果が出ています。年齢標準値が7.7cmで『大変良い』の評価。嬉し~。足が短いとか腕が長いとかそういうツッコミは無しね。ちなみに9年前は17cmでした。

・垂直とび:52cm
・立ち幅跳び:246cm

これらは指標にはなってないようですが、ついでに計測してました。垂直とびは年齢標準値53cmで『普通』。昔から重めでジャンプは苦手です。でも9年前は55cmで『やや悪い』が、9年経って3cm落ちたのに評価は普通に。年令程度に衰えずに済んでるってことで良いのかな。立ち幅飛びは参考数値も無いのでよく分かりません。

久々に測ってみて、とても楽しい体力測定でした。めっさ気合い入ってたし。次回はしっかりウォーミングアップして、もっと上を目指すぞっと。

昨日の食事ですが、
・朝がカキフライ丼、ふかしイモ。
・昼がカプリチョーザにて、サツマイモとカボチャのサラダ、秋の味覚とスパイシーチキンのマイオネーゼピッツァ、イカ墨のスパゲティー。カプリチョーザアイス。ビールグラス1杯。
・夜が土風炉にて、地鶏のももと胸の炙り焼き、キャベツ味噌、オムソバ、出来たてあったか豆冨、砂肝串、だだ茶豆。ビールジョッキ1杯、ホッピー4杯。
・夜食に鶏の唐揚げ、マグロ、とろろ芋。チョコ。ワイン2杯。


さてと、この体力測定。ちょっとジャンプしたり、3分間の踏み台昇降、30秒の腹筋。いつもの水泳に比べれば大した量じゃなさそうな運動です。でもこれが思いの外疲れが出ています。背筋とか、上腕三頭筋とか結構痛い。そんな使ったワケじゃないのにな。

やはり普段泳いでるのとは違う筋肉を違うように使ってるのでしょうね。となると、次回は少し前からで体力測定用に筋肉を鍛えれば、もっと良い数字が案外簡単に出る可能性もあるのかな……(←あまり意味がない)。

ビート板の持ち方。

2005-10-10 09:13:52 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.0kg、体脂肪率23%でした。

せっかくの三連休なのに悪い天気が続きます。昨日も朝から雨。昼過ぎまで部屋でダラダラとしてました。天気が落ち着いたので、いつものプールへ。途中上野公園を自転車で通ったのですが、木の葉やイチョウの実がたくさん落ちてました。結構強い雨だったんだ。

日曜の昼間にいつものプールに行くのは久々。予想通りかなり空いてました。まずは周回コースでひと泳ぎ。やっぱりクロールだと25m17掻きが一番楽です。呼吸の数とのバランスが合っている感じ。昨日は無理に伸びずに17掻きのままでずっと泳ぎました。

ラップスイムの後は自由遊泳エリアで今日もドリル。まずはプルブイ着けてのスカーリング。手を広げる時よりも、閉じる時の方が進む感じがします。やはり引き寄せる動きに近い方が楽なのか。

お次は板キック。最初のラップスイムか、間に挟んだ背泳ぎの疲れか。今回は100mほどで太ももが痛くなってきました。例の、モモの外側の付け根の部分ね。あと何だかふくらはぎも攣りそうな予感。だましだましでどうにか400m終了。前脛骨筋は大丈夫でした。

板キックで動かしてるワケでもないのに痛くなるのが、腕と肩です。重い身体をビート板を掴んで支えるのだけど、この負荷が大きい。10分も続けてると肩が外れそうに痛くなります。もっと楽な姿勢でキックできないものか。

『4泳法がきれいに泳げるようになる!』では、腕の力を抜いて軽く「前」を持つようにしようと書いてあります。でもこう持つと板も腕も全部沈むんだよね。顔も上がらない。だから結局板の上に手の平を乗せ、腕と肩の力で身体を支えてるワケです。

女性や子供が、時々ビート板に上半身を乗せて腕を組んでる姿を見ます。これでキックをするのはラクそう。でも身体が大きい人には無理だよなぁ。板に身体を乗せるとそのまま沈んでしまいます。

腕を組んだり、肘を曲げ体近くに引き寄せてみたり。色々試してみます。が、やっぱり浮かないなぁ。20cmくらい水中にビート板を沈めた状態になり、結局呼吸時に必死で顔を上げることになる。ビート板2枚重ねなら大丈夫そうだけど、出来ればそれもしたくない。

目下試行錯誤中。悩むところです。

プールを出ると雲行きはあやしいものの、まだ雨は降ってません。秋葉原に寄り道し、ヨドバシAKIBAや中古CD屋をひやかして帰りました。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。
・昼が納豆ゴハン。
・運動前にVAAM粉末。運動後にコーンポタージュスナック。ビール350ml。
・夜がカキフライ、サラダ。ワイングラス1杯、缶チューハイ3本。


・スイミング
  クロールラップスイム40分
  スカーリング300m
  背泳ぎ200m×2本
  ビート板バタ足400m
  ビート板バタ足50m×2本
  バタフライ50m×2本
  ダウン

骨太だもの。

2005-10-09 09:25:14 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.0kg、体脂肪率23%でした。

先日ちと仕事関連で、栄養フェスタというイベントに行ってまいりました。色んな団体が出展していて、たくさんの料理のレシピを配ってましたよ。あまり考えずに端から受け取ってきたのですが、後で数えてみたらなんと23種類。ちょっとした料理本並みです。

ポトフとかタンドリーチキンとかジャンルも様々。これって自分で作る機会あるかなぁ。基本的に僕が作るのは行きあたりばったりの適当料理ばかりだもんな。自分のお腹さえ満たせば充分なので(爆)。まあそのうち、試してみたいと思います。

さて、その栄養フェスタのイベントの1つで、骨量測定というのをやってました。正確には『音響的骨評価値(OSI)判定』。右足の踵の両側から超音波を流して、透過速度や透過度合いから骨量を測定するとのこと。

面白そう。こういう変わった数字を計測する機会は滅多にありません。ああ、でも女性だと時々骨粗鬆症の予防などで機会があるのかな。とりあえず僕は初めて。さっそく受けてみることにしました。

年齢・性別・身長・体重の他に、食生活に関するアンケートにも答えます。結果を統計取って活かしたりするのかな。日本女子大学の出展だったしね。設問に答えてると案外自分の食生活を振り返るきっかけにもなる。最近牛乳を毎日は飲んでないなぁ、とか。僕は朝飯は適当だけど、全体としてはバランス良く栄養取れてる方だと思います。

機械に足を乗せると、ほんの数秒で計測は完了。判定が出るまでは少し時間がかかります。気になる結果ですが、

同年齢の評価値に比べると130%
若年成人時評価値に比べて131%でした。

自分でも骨太なのは自覚していたし、まあ骨量が少ないことはないだろうと思ってました。でも実際に数字を見るとちと複雑な気分。写真は結果のプリントなんだけどね。グラフを見ると実線が年齢ごとの標準値で、点線が標準範囲。僕のは点線からはみ出しちゃってます。

骨は丈夫に越したことは無いと思いましょうが、実はあまり丈夫過ぎるのも問題です。本当なら骨折の方が軽く済んだハズの怪我で、骨が丈夫過ぎて折れずに結果じん帯断裂とかね。かえって大きな怪我になることもあるのです。

それから体重も重くなるよね~。以前に書いたこともあるけど、比重の問題。水1に対して筋肉は約1.1、脂肪が約0.9。だから脂肪が多い人よりも筋肉が多い人の方が沈みやすいって言うじゃない? でも骨って水1に対して約1.8~2とかあるんだよ。

その骨が、僕の場合標準よりも3割増し。そりゃあ重くなるハズだわ。水に浮きにくいのもうなづけるさ。これからは水に沈みやすいスイマーと自覚して泳いでいきたいと思います。

※でも計測結果見た時は単純に嬉しかったんだよ。普通より丈夫と聞けばそりゃあ喜ぶさ。

昨日の食事ですが、
・朝がみかん。
・昼が納豆タマゴかけゴハン、焼き餃子、サラダ。牛乳。
・夜がゴハン、サラダ、ニンジン、焼きイワシ、焼き鳥。缶チューハイ350ml。
・夜食に煎餅。焼酎コップ2杯。

ノンストップ。

2005-10-08 12:05:00 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76kg、体脂肪率22%でした。

先々週から1人泳ぎに行った時は、スカーリングとキックのドリルをするようにしています。プールでプルブイとビート板を借りてね。以前はこうした道具を使うのはなんとなく気恥ずかしい感じがしました。だって何だか真面目なスイマーみたいじゃない? でも最近はそれも少し慣れた。

最初はすぐ疲れちゃって25m毎に休憩してました。今は50m毎に休憩。でも一昨日、水夢イルカさんからもっとノンストップでやってみましょうとのコメント。長い距離をやって始めて感じられるものがあると。連続でのドリルってキツいんだよなぁ。

上達への近道と聞けば試さないワケにはいきません。いつものプールでさっそくチャレンジしてみました。

まずはプルブイ着けてのスカーリング。これはスピードを出すのが本来でないし、今までもかなりゆっくりでした。というか、頑張ってもスピードをまだ出せないワケですが。まあこれは、しっかり水を掴む感覚を身に着けるのが目的だもんね。

自由遊泳エリアでゆっくりと掻き進む。1往復2往復。息苦しいこともないし結構続けることが出来ます。でも200m辺りから大分疲れてきましたね。水を掻く前腕が重い。浅く曲げた手首も、開いた状態を保った手の平もダルい。300mノンストップでかなりヘトヘトでした。

ちょうど定時休憩が近かったので、プールサイドで長めに休憩して泳ぎに来てた同僚と雑談。帰りに飯でも食って行こうかとか。彼はもう少しで上がるそうな。どうしようかなぁ。連続板キックはつらそうだし。今日のところは上がって帰っちゃおうか。

でも彼はバイクで来てたので、お店に行っても酒は飲めません。泳いだ後で飯だけってのも寂しいよなぁ。結局一緒に食べに行くのはまたの機会にして、今日は素直に寄り道せず帰ることにします。

ならばと僕もまだ上がらずに、板キックもやることにしました。いつもなら50mを8本。ノンストップだと400m。気が遠くなるなぁ。

スカーリングと違ってキックは直接スピードにも繋がってる気がします。時々僕のラップスイムとほぼ変わらないスピードで延々と板キックしてる人も見るものなぁ。無駄に蹴って進まないキックよりはやはりちゃんと進むキックの方が良いはず。

そう思って少しスピードを意識して練習してるのですが、いつもは50mでヘトヘトです。同じペースでは到底400mはもちません。ペースをかなり落として板キック開始。

どうにか150mまでは普通にキック出来ました。でもこのあたりから段々といつもとは違う筋肉が悲鳴を上げ始めます。大ももの前面が疲れるのはいつものこと。そこを疲れないようにと少し緩めに蹴ってたのだけど、今回は太ももの外側付け根の部分の辺り痛くなってきました。

これは何て筋肉だっけ? 思い出せないままひたすら板キック。300mあたりからはスネの前側の筋肉も痛くなってきましたよ。これはよく使う筋肉だからすぐ思い出せる。前脛骨筋。走ってると良く痛くなるけど、泳いでて痛くなるのは初めてだなぁ。

そんなこんなでどうにか400m板キック終了。かなりキツいです。蹴ってた足だけでなく、ビート板に伸ばして身体を支えていた腕も肩もツラい。更に顔をずっと上げていたので首の後ろも。まあ首の後ろは以前より少し慣れてきたけど。

多分、疲れても続けられるキックが無駄の少ないキックなんだろうな。前半で押さえ気味にしたキックと、後半バテる寸前のキックで、スピードはあまり変わらない感じがしたので。

クロールも泳ぎ続けるうちに、段々と疲れにくい泳ぎが出来るようになりました。板キックも続けていれば、そのうち疲れにくいキックが身に付くのかな。とても根気が要りそう。三日坊主にならぬよう頑張りたいと思います。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ごはん、牛肉とタマネギと蒟蒻の煮物。みかん。豆乳、グレープフルーツジュース。
・昼がオニギリ、サラダ。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がごはん、水餃子、鶏モモの燻製、キュウリ。梨。ビール350ml、焼酎コップ3杯。


朝起きたら思いの外腰に疲れが。キックの姿勢が悪いんかなぁ。泳ぎばかりでなく、こういうドリルの姿勢もビデオでチェックしてみると良いのかもしれませんね。

・スイミング
  クロールラップスイム30分
  背泳ぎ200m
  プルブイでスカーリング300m
  ビート板バタ足400m
  ビート板平キック100m
  サイドドルフィン50m
  バタフライ50m
  ダウン

中級者講習会バタフライ編ニ日目。

2005-10-07 00:12:00 | ダイエット、日記
本日の数字ですが、体重76.4kg、体脂肪率22%でした。

都庁水泳部主催の中級者講習会2日目です。開始前に先週休んでいた顔見知りと会ってオープンウォーターの話で盛り上がりました。彼は今年湘南6kmに出たのですが、直前まで最長で1.5kmしか泳いだ事がなかったというチャレンジャーです。

完泳しただけでも凄げぇ。海で泳ぐのはプールとはまた違った魅力があります。大変なこともあるけど、達成感も大きい。来年の大会は一緒に出るかねぇなんて話をしてました。まあ大分先の話です。ちなみに彼は今回の講習会は平泳ぎを選択したそうです。

時間になり、プールへ入場。バタフライは今日もたくさんの参加者です。13名。25m1コースでは少し厳しいくらい。特にバタフライは幅を取るからね。往復で周回とか出来ないし。でもまあ仕方ないです。量多く泳げない分、1本1本を大切にするぞ、と。

・クロール25m×8本
アップ。

・腕を体側につけてのドルフィンキック50m
前回もやりました。胸を前に出してうねらせて水中を進みます。胸からお腹をうねらせて、キックに頼らないようにとは思うのだけど、思い切りキックしてます。

・平のプル&ドルフィンキック50m×2本
うねらせるキックをメインに、呼吸のために平のプルを入れます。1stキック2ndキックになりますね。1stキック後、水面に浮いてきた時に2ndキック&プル。水中を、腕の先から滑らせて水面へと進む動きの再確認です。

1本目はドーンドーンパ、ドーンドーンパというタイミング。水面に浮いてくるまで時間がかかるのです。2本目は指先と肘を反らせる様にして、水面にもう少し早く浮けるようにしました。その分腕の掻きが早くなる。テンポとしてはこっちの方がバタフライに近いかな。

・平プル→バタフライ25m×2本
途中までは平のプルで呼吸して、半分からバタフライに切り替え。急に難しくなります。腕が重くなり、タイミングが狂う。それまでのうねりがまるで生きてこない~。

「手の平を水面に垂直ではなく、少し浅い角度にして掻いてみて下さい。」四苦八苦してる生徒を集めてコーチ。手の平を傾斜45度くらいで水を斜め下に送るように掻いた方が浮力に繋がるし楽にかけるとのこと。

最初はこの楽に掻けるストロークでタイミングを身に付け、ちゃんとストローク出来るようになったら手の平の角度を段々深くするそうな。なるほど。ついクロールのように最初から水面に垂直が理想と思ってたけど、手順を踏んだ方が良いのね。

・バタフライ25m×4本
試してみると確かに、手の平の角度を浅くする方が水を掻くのは楽です。水を逃がしてる感じもするけど。その分キックで進めてるような。激しい上下動が少し抑えられる分、抵抗が減るのかも知れません。

そう言えば『4泳法がきれいに泳げるようになる!』で、腕は最後まで掻ききらず途中で出しちゃっても良いという記述がありました。でも僕は途中で横から腕を抜くのもキツかった。

何故なら上下動が激しく、腕が水面よりかなり深かったからです。途中で抜くのも最後まで掻ききるのも抵抗はあまり変わらず、ならばと最後まで掻いてました。手の平の角度を浅くしたままのストロークだと、腕が水面よりあまり深くならず、横から抜くのも楽です。

これなら少し楽に泳げるかも。もっと試してみたい気もしましたが、ストロークはこれまでとメニューはキックに移りました。

「膝関節がまっすぐよりも逆に曲がる人は足の上下動だけで進むけど、普通の人は逆には曲がりません。だから曲げ伸ばしにヒネリを加えてキックして下さい。」

これがまた分かりにくい。足ひれみたいに膝下が0度未満まで曲がる人は、ブラブラ上下にキックするだけで充分進むそうです。そうでない普通の人は膝を少し緩め、キックしながら膝を閉めることでヒネリ+膝下のキックで効率良く水を掻きましょうとのこと。分からね~。

手本を見てると膝を少し緩めた状態から、蹴りながら内股気味に足を回すことで足首より先の部分を軽くスクリューっぽく動かしてる。理屈は一応分かる。でも自分がそれをスムーズに出来るとは到底思えない。

実際試してみると何だかガニ股を閉じながらキックしてる感じになる。これはもしかして平なのでは……。もう少し閉じる必要がありそうです。

「横蹴りに近いかも」と言われて、確かにそんな感じはしました。膝とその下は、前方に向かって足刀で下段を蹴る動きに近い。でもこれも空手とかやってないと難しい表現かなぁ。

・ビート板ドルフィン50m×2本
時々顔を水中に沈めて自分の足先をチェックしつつ泳ぎました。足先を自分の目で確認しながらのキックはやっぱりかなり有効なように思います。鼻から水が入るけど。

・バタフライ25m×2本
板キックも踏まえてのコンビ。足先を意識すると、手の平の角度が頭から飛んじゃう。水の上を滑らせる動きもしなきゃ。考える部分が多いなぁ。もっと自然に出来るようにならないとなぁ。

ここで今日の練習会は時間切れ。そそくさと退水しました。

・トータル650m
距離は少ないけど、ちと面白かったです。手の平の角度の浅いストロークと膝ひねりのドルフィンキック。ちと普通のキックより疲れる感じもしたけど、もう少し試してみる価値はありそう。

来週はリカバリーをやる予定とのこと。残念ながら僕は来週は練習会はお休みします。辰巳スイミングクリニックがあるから~。何故木曜ばかりイベントが重なっちゃうのでしょうね。困った物です。仕方ないけどね。

今日の食事ですが、
・朝が納豆ゴハン、サラダ、ゆで卵。みかん。野菜ジュース。
・昼がおにぎり、サラダ。野菜ジュース。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、牛肉とタマネギと蒟蒻の煮物、冷奴、サラダ。ビール350ml、ワインハーフボトル。

16掻きと17掻き。

2005-10-06 06:35:59 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重75.4kg、体脂肪率24%でした。

いつものプールは水曜日の夜が一番混みます。『水』の曜日だから。などというシャレではなく、毎週水曜を練習日としてる自主グループがあるみたい。週のなかばで、平日の夜としては集まりやすいのかな。10人ほどのグループ、2、3人のグループ。たぶん3つ4つのグループが泳いでる感じです。

でも昨日は小雨だったためか、グループは2つしか来てませんでした。毎日通ってる常連の人も何人か見かけず。水曜の夜のわりには空いてる感じです。段々こうやってプールが空いてくるんだよね。テレビでも水泳関係の話題は殆ど無くなってきて。

ちと寂しいけど仕方ありませんね。

みっちりストレッチをしつつ、プールサイドの60秒タイマーをチェック。よしよし。しっかり動いてるじゃん。タイマーが無いと何となく漫然と泳いでる感じになっちゃう。結構重要です。

まずは周回コースに入りラップスイム。25m16掻きか17掻き。スピードは50mあたりほぼ47秒。僕の場合ターン後は2掻きめから呼吸を始めて5掻きめ8掻きめと呼吸が入ります。17掻きだとちょうど呼吸の時に次のターンがくる。ちと楽。ストローク数を減らすと呼吸の回数が減って、泳速は変わらなくてもぐっと苦しさが違ってきます。

ストローク数が減れば、見た目はそれだけ泳ぎに"ゆったり感"は出る。でも本人は苦しくて苦しく仕方ないのですね。難しい問題でも。もっと楽に、それでいてゆったりと泳ぎたいなぁ。

ラップスイム後は自由遊泳区間にてドリル。足が攣らない程度に頑張りました(笑)。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ゴハン、ゆで卵。牛乳。ヨーグルト。
・昼がおにぎり、サンドイッチ、ポテトサラダ。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、牛肉炒め、ハム、レタス。ビール350ml、焼酎コップ2杯。


・スイミング
  クロールラップスイム40分
  背泳ぎ200m
  プルブイでスカーリング50m×6本
  ビート板バタ足50m×8本
  ビート板平キック50m
  サイドドルフィン50m
  バタフライ25m
  ダウン

あなどりがたし板キック。

2005-10-05 23:18:01 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.4kg、体脂肪率23%でした。

仕事帰りにいつものプールに泳ぎに行きました。周回コースには先客が2人。1人は結構ペースが速いかな? ストレッチしながらチェック。壁の60秒タイマーに目をやります。ターンの時点でちょうど長針が0秒をさしてるね。

肩の関節を伸ばしながら泳ぎを眺めます。結構滑らかな泳ぎだな。ピッチは早くないけど、水の上を流れてる感じ。往復の50mでまた時計を見る。と、また針が0秒!? いやいやいや。そこで初めて壁の60秒タイマーが止まっていることに気付きました(←マヌケ)。

監視員に聞いてみると故障とのこと。「明日には治る予定です~」それは頼もしい。でも、とりあえず今日はタイマーなしで泳がなくちゃならないってことね。

周回コースに入ってまずはラップスイム50分。ペースは不明です。キャッチアップ気味でキープエルボー意識するけど息苦しくて仕方ない。25m15掻きで40分ほど回しました。人も増えてきて、追い抜きなどでペースを変えたりして。ラストは25m18掻きでした。

定時休憩の後は自由遊泳区間のコースロープ沿いを陣取って背泳ぎ。合宿でやった、リカバリーが水面90度まで待つグライドに挑戦。これがやっぱり難しい。キャッチプルは遅らせるけど、全体が急いだ感じに。疲れる~。200mで終了。

続いてアイテムを借りてきてのドリル開始です。プルブイでのスカーリングは、少し慣れてきた感じ。遅くてもほとんど人目を気にしなくなりました。50mを6セット。

苦手なビート板バタ足だってやっちゃいます。まずは1本往復、と、折り返し10mで左足に異変が。いや~ん。思い切りふくらはぎ攣っちゃった。無理せずその場で立ちます。幸い自由遊泳区間だしね~。きっと周りにはバレてないハズ。何でもないフリしてプールエンドまで歩く。念入りに伸ばしましたよ。また攣ったら情けないもの。

伸ばしたら大丈夫っぽかったので、あらためてキック再開。結局バタ足50m×8本、板平キックとドルフィンを50m2本づつやりました。あっというまに足はもうパンパンです。すげえ疲労が貯まってる感じ。やはし板キック疲れるなぁ。ダウンにクロールを400mほど泳いで終了。

板キックは苦手だけど。案外練習するのは嫌いじゃないかも。続けていれば上達するかもという期待があるからね。たまにプールで見かける"キックの鬼"には到底なれません。それでも"苦手"を"普通"には持っていけるかもしれない。そう思うと頑張れる気もするのです。

地道に、続けていかなきゃなぁと思います。

昨日の数字ですが、
・朝が納豆ゴハン、タマゴ焼き。野菜ジュース。
・昼がおにぎり、海藻オクラサラダ。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、焼きサンマ、イワシの丸干し、レタス。ビール350ml、焼酎コップ1杯。
・夜食にカール。ワインハーフボトル。