goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

だるだる。

2005-10-04 22:06:41 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.6kg、体脂肪率23%でした。

さすがに疲れの残る週明けでした。日曜日は睡眠不足もあったしなぁ。結構早めに寝たハズなのに、珍しく朝もギリギリまで起きれなかった。大慌てでゴハン食べて、職場への土産を引っ掴んで出勤。どうにか遅刻はせずに済みました。

さすがに眠気は残っておらず、1日無事に過ごすことが出来ました。でも夕方になっても身体のダルさは抜けな~い。むしろ増して来たような(笑)。段々疲れが出るのが遅くなってくるのは仕方の無いことです。

少し悩んだのだけど泳ぐのはやめて、たまにはおとなしく帰ることにしました。4日連続で結構泳いでたしね。とは言っても、まっすぐ帰る道理もありません。上野の自転車屋に寄って色々とパーツを物色。ちっとだけ買い物をしました。

部屋でBD-1を軽く弄くりまわす。でも思惑通りに行きません。何だかなぁ。結局途中で放り出して寝てしまいました。ちゃんと後で完成させますって。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン、中華スープ。野菜ジュース。
・昼がヴィドフランスにて、具だくさんサラダ、明太フランス、黒糖ベーグル。
・夜がゴハン、レンコンの練り揚げ、ゴボウと紅しょうがの天麩羅、アジの刺身、キャベツ。


久々に休肝日にしました。涼しくなり、ビールの季節も終わったかなぁと。でもお酒飲まないと眠れないね~。結局2時近くまで起きてた。適度に軽く飲んで、サっと寝るのが理想的なように思います。

静岡合宿2日目。

2005-10-03 23:53:49 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.7kg、体脂肪率23.2%でした(泳いだ直後)。

練習は午前10時からの予定だったのですが、5時過ぎには目が覚めてしまいました。僕の休日の過ごし方としては少し早い程度です。練習会のことを考え、もう少し寝ておいた方が良いなぁと思う。でも一旦目覚めちゃうとダメですね。僕はこの時間からの2度寝ができないのです。

ホテルの大浴場にいって朝風呂。ロビーにインターネットサービスがあったのを思い出し、風呂上りのまま利用しにいきます。XP搭載のマシンには残念ながらSDカードスロット無し。写真は使えな~い。とりあえず文章だけと、昨日の記事を書きました。何しろ内容の濃い練習だったので、早く書かないと忘れてしまうと思ったのです。(もっとも、練習後にアルコール入ってるので昨日の記事すら実はあやしいのですが。)

結構ダラダラと書いていたら、いつの間にやら朝食開始時間。ビジネスホテルだけれど、簡素な朝食が付いているのです。オニギリやパン、ゆで卵、コーヒーなど。うちのいつもと変わらないなぁ。記事を切り上げ、軽く朝食を済ませました。

チェックアウト後はロビーに集合し、車2台に分乗してプールに向かいます。やたら良い天気でしたね。真っ青な空。雲も少ない。朝から散歩して富士山を見てきた人もいて、僕もそうしておけば良かったとチラっと思いました。

15分前にはプールに到着。早めに入場し、着替えてプールサイドに行きます。昨日ほどは時間に余裕がなく、軽いストレッチで済ませました。10時からはいよいよ練習開始。

----------

始まりはウォーミングアップテスト。自分の体調をチェックしながら泳ぎます。まずはスイム50m。2本目はクロールでリカバリーの際、逆サイドのお尻をタッチして泳ぐ。こうすると胸が大きく開きます。これは初めてやりました。なんとなくギクシャクしちゃう。難しいです。

3本目はリカバリーの際にワキの下を軽くタッチして泳ぐ。これは知ってます。確か『ライフ・オブ・スイミング』でリラクゼーションスイムと読んでいたっけ。何度か試したことあります。伸びる時間が少し長くなりますが、普通に進みます。

4本目は『体幹ぶらぶらスイム』。以前の練習会でもやったそうですが、僕は初めて。手も足も、力を抜いてぶらぶらと駄々っ子のように交互に身体を振りながら泳ぐのです。でんでん太鼓みたいな感じ。不思議な泳ぎ~。一応キックっぽくなるから進むのか。脱力はできるけど案の定なかなか進まずキツかったなー。

続いてはキック。

1本目はビート板使っての片足キックです。片足をキックするのは思った以上に難しいね。キックしない方の足を真っ直ぐに保とうとするのだけど、どうしても動いてしまう。これをすると蹴り幅の少ないキックが身に付くと誰かが言ってたなぁ。僕は蹴り幅が少ないと言うよりも、ただ足を痙攣させてるだけみたいになってしまいました。

次に片側づつ4回蹴って左右を切り替えるキックもやりました。うまく出来なかったのは同じです。

続いてはボード無しで頭を水中に下げて、自分の足首を見ながらのキック。足首がうまく脱力できていれば、足先はフットボールのように楕円を描くハズ。これを、自分の目で確認しながら泳いでみようというもの。

最初は頭を下げ過ぎて、思い切り水底まで沈んでしまいました。鼻から水も入ってくるし、これは苦しい。でも足首の様子はよく分かります。面白いかも。肝心の脱力は、僕自身はできているような、できてないような(苦笑)。

足首よりも、その後ろから後続の泳者が迫ってくるのが気になっちゃって泳ぎ辛かったという人もいましたね。あとこれで確認することで劇的に板キックを改善できたという方も。素晴らしい。力が入り過ぎるキックの人には特に有効なように思います。

ここで前半の練習は終了。10分ほど休憩時間です。少し冷えたのでトイレの後にちょっとだけジャグジーに入りました。温かくて気持ち良いね。プールの規模の割りには小さくてちと混んでいたけど。たまにはジャグジーも良いです。

----------

休憩後は少し変わったスイムをやりました。色々と変わった泳ぎ方を試してみると、今まで使ってなかった神経が繋がったりして良い刺激になるそうです。1人だと目立ってしまうけど、皆でやれば恥ずかしくはありません。

まずは組み合わせスイム。バタ足+平ストロークは僕も何度かやったことがあります。

次のクロールストローク+平キックは初めてでした。キックの中でも一番パワーがあるのは平です、とコーチ。平のキックをクロールに併せると、ドルフィンクロールのようにグイグイと前に身体を乗せて行くストロークを体感出来ます。変になっちゃうかと思ったけど、案外うまく出来ました。

組み合わせスイムの3本目は、仰向けになっての平キック+背泳ぎストローク。この方が難しいなぁ。クロール同様背泳ぎの片手ずつに平キックで身体を乗せていきたいところですが、なかなかうまくいかない。入水した腕を伸ばしたまま、逆の腕のリカバリーが水面に垂直の位置に来るまで待つのが理想ですが、かなりギコチなくなります。

4本目は1ストローク2ビートの平泳ぎ。ただし、片足づつキック。1掻き右キック右キック、1掻き左キック左キック。真っ直ぐ進まな~い。右に右に、左に左に。かなりジグザグに進んでしまいます。軸がしっかりすれば片足キックでうまく進めると思うのだけどな。

続いてビーフィンを着けてのキックです。

1本目は前半にやった、水中に頭を沈めて自分の足首を見ながらのキック。足ひれを着けると力が入り足首が固まっちゃうことがあるので、そうならないように自分の目で確認。足ひれを着けるとつい小刻みに蹴ってしまうのでよく分かりませんでした。鼻に水が入るのは少ーし慣れた。

ビーフィンを着けてのサイドキックはかなり気持ち良く進みます。片手を伸ばし、上側の腕は体側に付けて。時々顔を上げて呼吸を入れるとイルカの気分。ああ、これはちと言い過ぎか。でもフィン無しでは体験出来ないスピード感を味わいました。

ビーフィン付けてのバックキックも気持ち良いです。ズーマーズフィンでのバックキックよりも更に速く進める。頭をボートの舳先のように少し上げて、両腕は体側に付けたままで。頭が水面を切っていく音が聴こえて面白い。

ビーフィンスイムのラストは、水中スイム。少し潜って、フィン着けたキックの蹴り上げ蹴り下げを意識し、グイグイと進むスピードを体感します。抵抗が増すのでストリームラインのチェックにも良いとか。フィン+潜水じゃ普通のプールじゃなかなか体験出来ないメニュー。25m地点までで良いと言われたのですが、スピード感が気持ち良く40mくらいまで行っちゃいました。

ここまででお昼の12時。予定では練習終了の時間だったのだけど、なんと1時間延長して貰えることになりました。ありがたい。少し休憩してからオマケの時間を楽しみます。

----------

まずはセンターマウントシュノーケル体験。前日の自由時間で勝手に試した時はダメダメだったけど、あらためてちゃんと使い方を教わります。装着はゴーグルを着けて、口の位置を合わせてから。確かに先にバンド着けたら位置がズレて呼吸しづらかったです。それにシュノーケルクリア(水抜き)も習いました。

「鼻せんしなくても、口で呼吸をし続けてれば水は入ってきません。」

ええっ!? 少し大袈裟に口で息して試すと確かに入ってこない。なるほど~。でもそのままずっと顔を水につけてのクロール50mは案外キツかったです。胸に水圧がかかり、呼吸しづらい。これを続けてると肺が鍛えられるとのこと。

オーストラリアなどでは子供の頃からこのトレーニングを取り入れてたり、日本でも取り入れてるところがあるそうです。これはとりあえず50m1本だけやってみました。

続いては呼吸時に大きく伸びるクロール。2回連続で呼吸して、2回我慢しての繰り返し。呼吸時に大きくグライドを意識します。ちゃんと伸びれてるか、ちと自信なし。こうして泳ぎがゆっくりにしてみると、右呼吸の方が少し苦手な気がしました。タイムアタックでハイピッチだと右呼吸の方が楽なんだけな。どういう事だろ?

ラストメニューはダウン兼ねて100m。なるべく大きく泳いでみました。

----------

練習メニュー後、各個人の泳ぎをコーチがビデオで撮ってくれました。50mづつ。何本でも撮りますよ~って。1本づつプールサイドを並行に歩いてしっかりと撮影。大変です。僕はバタフライ、平泳ぎ、クロールと3本も撮って貰っちゃいました。

気が効かなくて途中までカメラの交代をしませんでした。ビデオカメラも結構重いから。何本も三脚を使わずに撮ると疲れるんだよね。思い出して慌てて交代。ほんのちょっとしか撮らなかった。申し訳ない。

時間は少し残しつつ、でも皆たくさん泳いで大満足。これにて2日間の合宿は終了となりました。

この場でお二人のコーチ、運営の皆様、宴会の会場を予約していただいた地元スイマーの方、更に一緒に気持ちよく合宿に参加していただいた皆様全員に、深くお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

昨日の食事ですが、
・朝がおにぎり、バターロール、ゆで卵、味噌汁。牛乳。
・運動前にVAAM粉末。運動中に903、500ml。
・昼がハヤシライス。
・間食に煎餅。カフェラテ。
・夜がゴハン、挽き肉とニンニクの芽の炒め物、キャベツ。ビール350ml、焼酎コップ1杯。


少し睡眠不足だったこともあり、帰宅後は食事を食べてバタンキュー。口ではヘッチャラみたいに言ってたけど、やはりかなり疲れてましたね~。帰り道は高速道路でイベントもありましたし。だから今日はちょっとのんびりしてしまいました。

静岡合宿1日目。

2005-10-02 07:46:16 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重75.4kg、体脂肪率24.3%でした(泳いだ直後)。

この土日で水夢王国の皆さんと静岡に水泳合宿に来ています。静岡県富士水泳場という大変立派なプールの1コースを借りての練習会。泳ぐ為に泊まりで出かけるのは初めてです(笑)。楽しいなぁ。

初日の昨日は夕方5時から3時間15分という、ちとハードな練習でした。

東京から車に同乗させていただいたのですが、都内は少し混んでいたものの高速道路は順調に流れていました。途中の渋滞もPAで休憩をしていたら解消されていてね。予定よりも随分と早く到着しましたよ。富士インターチェンジを降りて少し10分ほどで見えてきた富士水泳場は、巨大な銀色の繭のようでした。

プールのロビーでまったりと休憩。入場は早めでもOKとの事で、20分ほど前には着替えてプールサイドにいました。ただし、実際に泳げるのはあくまで借りている17時からです。

ストレッチマットが敷いてあったので、いつもよりもかなり念入りに柔軟。普通はプールサイドに座るとすぐ水着がダメになっちゃうのでなかなか出来ませんから。身体やわらかいですね~と言われて少しの優越感。しょっちゅうサボってはいるけど、一応ストレッチの効果は出ているのです。

5時からスタートです。まずはアップ。軽くスイムのあとに板キックをして心拍数を上げます。ここでたくさんのアイテムを抱えたコーチが登場。カバンから出てくる出てくる。

ズーマーズフィン、トライタンフィン、パドルなどなど。さらにプールからビーフィンやモノフィン、スノーケルも借りてきました。うぉぉ。試してみたい物だらけ。宝の山のようです(言い過ぎ?)。

あらめて挨拶をして、合宿開始。今回は個別指導をメインにしましょうとのこと。2人のコーチにマンツーマンで15分づつ教えて貰える。さらに空いた時間は道具を自由に使ったりして楽しめる。なんと水上からでビデオ撮影まで。充実~。

----------

さっそく僕の番。カズンコーチのマンツーマンで、まずはクロールの改善です。

やはりどうしても手を掻くのが早い。基本的にコンティニアスなのですが、それにしても左右を交互に水車のようにクイクイと掻いてしまいます。グライドが極めて短いのね。これが勿体ない。入水後に延ばした手で少しづつ水を捕まえて、逆の手がリカバリーするのを待ちましょうと。

こうすると胸が少し窮屈になるのですが、その胸を開放する力も利用して腕を掻くのだそうです。胸を弓のように。これは今まで意識してませんでした。肩が窮屈になるのがいやで、ついローリングで開放しちゃってた。それすらも泳ぎに利用するのね。

それから前に伸ばした腕に、身体を乗せてくようなストローク。キックも合わせて腕に体重を乗せ、先にある水を掴んで身体を引き寄せる。これはドルフィンクロールでドリルとしてやると出来るのですが、今のトコはまだクロールに生かせてません。

キャッチアップクロールも練習としては良いとのこと。つい苦手でやらないんだけどな。特に掻き始めちゃうのが早い僕には有効な練習とのこと。苦手だけど、やらなきゃいけないなぁ。

背泳ぎでもやはり掻き始めが早いと言われました。これは自分でもかなり早過ぎると思ってます。先に延ばした手で、水を探りながら逆側の腕が来るのを待つ。リカバリーの腕が、水面に垂直に来るあたりまで掻き出しを待つ。

こうすると伸ばした腕に身体が乗ります。身体の乗った腕をスカーリングプルしてプッシュ。プッシュを力強くすれば自然とローリングする。

結局のどっちの泳ぎでも、ストロークのスピードの問題が大きいんですよね。本来、ストローク中の腕は常に定速で回ってはいないのです。水を掴まえ押さえ始める部分はかなり遅くなる。逆の腕がリカバリーしてくるまで待つくらい。逆にプルプッシュは力強く早く。

常に腕に力の入っている僕は、どうもこの回転の変化が苦手です。ついずっと定速で回してしまいます。で、抑えなきゃいけない部分を意識すると全体が遅くなる。我ながら不器用だなぁ。繰り返して、身につけていかなくてはいけませんね。

----------

イルカコーチのマンツーマンでは、バタフライを見てもらいました。

以前に習って、形は大分バタフライらしくなってきました。ただし、呼吸をしなければ。顔を上げると崩れるのです。2ストローク1呼吸だと少し安定する。でも苦しくなっちゃって50mが限界。これをどうにかしたいのだなぁ。

以前に比べてキックのタイミングを合ってきたし、形としては悪くないと言われました。ただし、脱力がまったく出来てないの。

ずっと力が入りっ放しではすぐに疲れてしまいます。バタフライの場合はリカバリーで脱力する。腕を前に放り投げる感じで、そこで力を抜かないと疲れてしまうよ、とのこと。

入水を意識すると、ついリカバリーでも力んだままになります。クロールでも最初はそうだったけど、泳ぎ込んでるうちに段々と力みは抜けるようになってきた。まだまだ力みはあるけどね。けれどバタフライは泳ぎ込む以前に疲れてしまう。

意識的に、力を抜かなきゃいけません。で、実際にやってみるとリカバリーだけでなく、水中でもずっと脱力したままになってしまう。ダメじゃん。ああ、やはりここでも不器用なのね。

クロールでも同じで、リカバリーでもっと力を抜けば、もっと楽に泳げるようになる。理屈は分かります。ええ。分かりますとも。ただ腕が言うことを効かないのだ。情けな~い。

ずっと力が入りっ放しでも短距離ならもちます。でもできれば、バタフライで200m連続で泳ぎたいんだよね。それでいつかは800m個人メドレーをしてみたい。そのためには脱力は必須。先は遠いなぁ。

----------

2人のコーチのマンツーマンを先に済ませてしまったので、僕はその後かなりの時間がありました。

さっそくアイテムをつけて遊ぶ遊ぶ。ビーフィンはスポクラで2度ほど体験してるし大分慣れたものです。やはりスピードが出て楽しいね。一方初めて装着してみたモノフィンはてんでダメでした。進まな~い。

最初はフィンが水から出ちゃってました。しっかり水に潜れば一応水は蹴れる。けれど膝下だけで蹴っちゃうし、抵抗が大きいからついつい小刻みに軽く蹴るだけになる。これじゃスピードは出ないよね。

フロントシュノーケルも初めて使ったのですが、これは難しい。鼻から水が入ってきてしまう。そういえばスキンダイビングでは鼻まで覆う水中マスクだったものな。同じマスクか、鼻栓か何かをしないと最初はダメかなぁと思いました。

大きいパドルや背泳ぎにも使えるパドルも試したのですが、これはすごい抵抗になるね。肩への負担が大きい感じ。きついです。色々試して、ビデオも撮ってもらったりして。19時でマンツーマンの時間は終了。その後は合同で練習することになりました。

まずはSKPS。スイム、キック、プル、スイムです。ただしアイテムを色々使って。

ビーフィンを使ってのスイムはめっちゃ進みます。ただ、フィンの推進力に頼ろうと、つい小刻みにキックをしてしまう。腕は足にあわせるのですが、いつものペースが合わず6ビートになりました。我ながら急ぎ過ぎ~。全然グライドの時間が無かったです。50m×4本。

キックは同じくビーフィン着用で、ビート板は無し。これは得意。普通のバタ足のキックは苦手なんだけどね。水中をグイグイと進んで時々顔を出して呼吸。気持ちいい~。50m×4本。2本は普通にうつ伏せて。2本はサイドキックでした。

プルブイ使ってのプル。グライドを意識して、前に前に腕に身体を乗せるように心掛けました。キャッチアップ気味にしようとしたけどそれは出来てなかったな。右手の入水位置が少し近く、入水してから腕を伸ばしてるとの指摘あり。50m×4本。

スイム50m×4本。少しテンポを落として、グライドを意識してみました。フィンに頼らないようにあえてキックも多く打たないように。でも2ビートである程度はフィンの効果を感じます。6ビートほどじゃないけど。この方が普段の泳ぎに近いから良いかも知れません。

休憩の後はKRLSというのをやりました。これは初耳。キック、片手スイム(Right,
Left)、スイムです。アイテムは自由に使って構わないとのこと。キックは苦手だけどフィン使わずに板キックで。片手スイムとスイムは何も着けませんでした。

最後はドリルにキャッチアップクロールを50m×2本。伸ばした手に小さいパドルを持って、交互にしっかり頭の先で持ち変えるようにします。こうすると伸ばした手を途中で掻き始めちゃうワケに行かないから、手抜きが出来ないね。

半分まで行ったらパドルは放して、でもそのままの意識でキャッチアップし続けるようにとのこと。これをやると確かに、最後までキャッチアップ出来ました。腕を前に放り投げる感じで。キャッチはちと乱暴になっちゃったけどね。

これにて練習メニューは終了。プール内でストレッチをしてると終了のベルが。20時15分です。みっちりやったなぁ。充実なり。身体もクタクタです。全体的な疲労よりも、普段使わない部分をたくさん使ったという疲れ。

着替えてホテルへ移動してチェックイン。夜は近くのお店に行って大宴会です。たくさん食べて、たくさん飲みました。

昨日の食事ですが、
・朝がおにぎり、サラダ。
・昼がベーグル。ソフトクリーム。
・運動前にVAAM粉末。運動中に903、500ml。
・夜が富士市『漁場』にて、タコと海草の酢の物、枝豆、茹でピーナツ、お刺身盛り合わせ、鶏の唐揚げ餡かけ、ローストビーフ、フライドポテト、人参の甘煮、しめ鯖と水菜のサラダ風。鉄鍋炊き込みご飯。ビールたくさん。杏仁豆腐。
・夜食に茹でピーナツ。ビール500ml。


地元の方ご推薦の『漁場』は安くて量も多くて美味しくて。良いお店でした。いいなぁ。うちに近所にもあれば何度も来るよ、きっと。近所には温水の50mプールもあるし。うらやまし~。住み着きたい(笑)。

4フリ。

2005-10-01 11:34:52 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.4kg、体脂肪率22%でした。

専門用語というのは、関わりがないと分かりづらいものがあります。水泳用語もしかり。水泳部やクラブに入っていないと聞き慣れない言葉ばかりです。最初のうちは戸惑うことばかりでした。水泳関係のサイトや本を読んで、自然と覚えちゃいましたけどね。

で、4フリとは400m自由形(Freestyle)の略です。

縁あって12月のスイムリレーフェスティバルの1,600mリレーにエントリーしました。ただし、この種目は16チーム限定なので申込チーム多数の場合は抽選となります。まだ必ず出場すると決まったワケではありません。念のため。

楽しそうだし出てみたい!と参加表明したものの、実は自分がクロールで400mをどれくらいで泳げるのかが分かってませんでした。今まで正式に計った事があるのは、1,500m自由形、100m自由形、50m背泳ぎだけです。

50mや100mは時々60秒タイマー睨みつつ計ってるけどね。200mや400mを時間を気にして泳いだことは無かったのです。400m自由形、僕は大体どれくらいで泳げるの? 昨日のプールがガラガラに空いていて、チャンスとばかりに計ってみました。自由遊泳エリアの飛び込み可の部分を使ってです。

1本目。

飛び込みで少し深く入り過ぎました。水着のお尻がちと下がった。気になるけどハイピッチで全力で泳ぎます。クイックターンもチェレンジするする。150mであっさりバテましたね。ペースがガクっと落ちる。タイミング合わずタッチターンにもしました。息苦し~。腕上がらね~。

バッテバテで400m、60秒タイマーを見ると5分35秒でした。はふ~。全力で泳いでこんな感じね。

軽く流しつつ息を整えて、2本目にチャレンジ。

今度は飛び込みはうまく行きました。最初からハイピッチでいくとバテるので、少し抑え気味にします。1本目よりも無駄な力が抜けて泳ぎやすい感じ。余裕があります。ターンも無理せず、100m以降がずっとタッチターンです。250mまでは同じペースで泳げたかな。

このあたりでやっぱり少しバテてきますが、気力でペースを保ちます。残り100mからスパート! が、疲れて全然スピード上がらね~。それでも必死で400mゴール。60秒タイマーを見る。と、5分35秒。え、1本目と同じ?

クイックターン頑張って最初から全力を出していった1本目と、タッチターンでペース考えて泳いだ2本目で同じタイム。なんだかなぁ。2本目泳ぎつつ、1本目の方が絶対速いと思ってた。途中からバテたあとのペースダウンが効いちゃってるのでしょうね。

400mはペース配分がかなり重要と実感しました。大会だと緊張して頭真っ白になりそう。ちゃんとペースなんて考えられるかな? ただの記録会でもビデオクリニックでも緊張しちゃうんだもんなぁ。まあ緊張するのは皆一緒。いかに緊張と向き合うかが、僕の一番の課題です。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ゴハン、ハムエッグ。
・昼がおにぎり。野菜ジュース。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がごはん、ゴボウ揚げ、豚の唐揚げ、ワカメサラダ、カクテキ。ビール350ml、焼酎コップ3杯。


仕事後にちと用事があって、プールに着くのが遅れました。いつも金曜の夜は空いているのですが、一段と空いてましたね。軽く流してアップのあと、4フリ2本泳いだら大分疲れちゃいました。

最終退水時間まであまり余裕が無くて、その後は短めにドリルをやってから帰りました。

・ストレッチ
・スイミング
  アップ
  400mクロール×2本
  スカーリング25m×8本
  ビート板キック50m×4本
  ビート板平キック50m
  ビート板ドルフィン50m
  背泳ぎ50m
  ダウン

中級者講習会バタフライ編。

2005-09-30 06:46:01 | ダイエット、日記
昨日から都庁水泳部の短期中級者講習会です。毎週木曜日で五日間の日程。泳法別になってまして、2月に参加した時は背泳ぎを選択しました。

・『都庁水泳部中級者講習会。』(2005-02-17)
・『中級者講習会二日目。』(2005-02-24)
・『中級者講習会三日目。』(2005-03-03)
・『中級者講習会四日目。』(2005-03-10)
・『中級者講習会五日目。』(2005-03-17)

1回1時間足らずで5回ですから、それだけで急に背泳ぎが出来るようになっちゃうワケじゃない。けれど参加して得た物は大きいです。背泳ぎに対する苦手意識を薄める事が出来たから。一応ちゃんと習ったんだし、これからは自主練習だってしっかりやろうという気になれた。

ビデオクリニックの映像も載せたけど、背泳ぎは以前よりも大分改善されました。何しろ1月には「格段に悪い」と評されてたからな~。まだまだ改善点はあるけど、だ~いぶマシ。

で、今回はバタフライを選択してみました。これは昔の背泳ぎほどの苦手意識はない。以前から頑張りたいと思っている種目です。イルカさんのバタフライ教室で習って、顔を付けたままなら大分マシになりました。でも呼吸入れると泳ぎが崩れてすぐバテてしまう。これをもっと無駄な力を抜いて、出来れば200mくらいは連続で泳げるようになりたいの。

自主練習では、つい気持ち良いクロールや背泳ぎを優先しちゃいます。だからちゃんと講習会に通い、集中して練習するのも良かろうと。どこまで泳げるようになるかは分かりませんが、少し頑張ってみます。

----------

さてと講習会。2回目の参加ですから大体勝手は分かっています。まずはプールの外で集合して開講式。挨拶やコーチの紹介など。都庁水泳部は今年の東京都実業団水泳大会で優勝したそうです。まあ速い人が多いし練習量も尋常じゃないと思ってたけどさ。凄いね。

前回お世話になった背泳ぎのコーチにも挨拶しようと思ってけど、今回は不参加なようでした。残念。

プールに入場し、準備体操のあとはクラス分け。バタフライは人気があり、今回の参加者は26名(ちなみに前回の背泳ぎは8名)。2つに分かれます。自己申告で25m以上バタフライ出来るかどうかで、13人づつ2つのグループとなりました。一応僕は25m以上のクラス。

まずコーチが皆に訊きます。選手として速く泳ぎたいのか、普通にキレイに泳ぎたいのか。どちらでも良いけど、選手するなら肩壊しますよ、と。皆当然の如く首を横に振ります。普通にキレイに泳ぐ方向で決定。講習会開始です。

・クロール25m×10本
アップ。

・イルカ飛び25m×4本
まずは、上半身を水の中に"滑らせる"感覚を覚える。指先から入って、胸をそらせて水面まで浮いてきて立ちます。腕の入水の際、頭も中に入れるように気を付けること。

どうしても胸じゃなく指先を上げて浮いてくる感じになる。いつものクロールでの泳ぎ出しでもそうだもんな。飛び込みスタートの時でもそんな感じ。胸をそらせて浮いてくるのは分かりにくいです。

・腕を体側につけてドルフィンキック25m×2本
胸を前に前に出してうねらせて水中を進む。腕を体側に付けるとより難しくなります。今度は頭から入っていく感じになります。

・片腕バタフライ25m×2本×左右
「胸からすすむドルフィンキックの、浮いてきた所に片腕をつけて下さい」。コーチは軽く言って手本を見せます。……簡単にやってるなぁ。ここらで分からなくなってくる生徒続出。腕と身体のタイミングが合いません。

僕は浮いてきてから腕を掻こうとすると、水中でバタフライをする感じになります。タイミングが合わず、沈んでから腕を上げる。頭は水面に出ないし、呼吸も出来ない。腕も重~い。

生徒の様子を見て頭を抱えるコーチ。一旦全員プールから上げて、水上から見てるように言います。

「身体をくの字に曲げて伸ばすだけじゃうねれません! もっと胸から腹筋に背筋に力を入れて曲げて、腹筋に力を入れて曲げてください!」

そういいながら上半身をうねらせるコーチは、たしかに胸から盛り上がり腹筋を上から下にうねりを出して見せる。でも生徒は簡単にいきませーん。やってみるけど胸を張って戻すだけだったり、腰がカクカク前後したり。いや少し異様な集団でしたね。

水に入りくの字だけの場合とうねらせた場合を示してみせるコーチ。おおー、と生徒は感嘆の声を上げます。

「もう一度、腕を体側につけてドルフィンキックしてみて下さい。」

・腕を体側につけてドルフィンキック25m×2本

・ドルフィン→片腕バタフライ25m×2本
腕を体側のドルフィンで半分行って、途中から片腕バタフライに移行します。こうすると確かにうねりを片腕ドルフィンに伝えやすい。テンポが少し変わりますが、大分マシな感じがしました。

・サイドドルフィンキック25m×2本
前後バランスよく蹴れてるかの確認。僕が自主練習の時は両手を頭上に伸ばし、水中をサイドドルフィンで進みます。今回は片手を伸ばし、もう片方は体側に残して伸ばした腕に乗っていくようなサイドドルフィン。腕を乗せていく感じはよく分かりません。

・腕を体側につけて仰向けドルフィンキック25m×2本
今度は仰向けでドルフィン。水中を進むバサロではなく、水面付近で顔を水上から出してのドルフィンです。

「蹴り下げる時は足首を残したまま膝だけ下げる感じで蹴って下さい。」

これはやってみるまでは水底に沈んでいっちゃいそうな予感がしたのですが、なんとなく大丈夫でした。実は腕を体側にピッタリとは付けてなくて、手で軽くスカーしてたり(インチキ)。それでも顔は何度も沈んで水を飲みました。苦しい~。

最後に水から上がって普段からできる肩の筋トレを説明して、講習会初日は終了でした。

・トータル700m
前回の背泳ぎの時に比べると、人数が多いせいか個別の指摘などがかなり少ないです。仕方無いのかなぁ。初日で時間も少なかったし。来週はクラス分けなどがいらないしもう少し充実すると良いなぁ。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン、カツオづけ。牛乳。野菜ジュース。
・昼がおにぎり、サラダ。グレープフルーツジュース。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、肉そぼろとニンニクの芽の炒め物、サラダ。ビール350ml、焼酎コップ2杯。

温度調節。

2005-09-29 22:01:51 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.4kg、体脂肪率22%でした。

まだ9月だというのに肌寒い日が続きます。僕は自転車ツーキニストなのですが、そろそろ朝晩の自転車が寒くなってきた。半袖シャツにノーネクタイというクールビズのままなんだけどね。もっとも、もうクールビズなんて言葉も時期外れですか?

今週からは長袖シャツを引っ張り出しています。それでも昨日の帰り道は寒くてね。ついに先週からカバンに忍ばせていたユニクロのパーカーを着てしまいました。やはり一枚上に着ると大分体感温度が変わります。暖かい。

でも自転車ですから、それなりに身体を動かしているワケで。ペダリングしてるうちにすぐに身体が熱くなってくる。パーカーの下、シャツの下ではうっすらと汗。温度調節って難しいなぁ。

風は出来る限り遮断したい。けれど空気の通りが良くないと汗かいて辛い。自転車乗りは、ワガママで注文が多いのです。より快適で、より過ごしやすい自転車スタイルを求む。

ちゃんとしたサイクルパンツやレーサーシャツを着る手もあるけどね。平日の通勤でその格好はちと厳しいでしょう。あまり着替えたり面倒なこともしたくないのです。いっそもっと寒くなっちゃえばなぁ。保温だけ考えれば良いから大分楽になるのだけど。

ある意味温度調節は自転車ツーキニストの永遠の悩みなのです。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ごはん、ニラ玉。牛乳、野菜ジュース。
・昼がおにぎり、サラダ。
・夜が王子赤いどうくつにて、ナスとソーセージとベーコンのスパゲティー、ミニサラダ。ワイン。
・夜食にカツオ刺身。ビール350ml、焼酎コップ2杯。


荒川ゆうえんスポーツハウスに泳法ビデオクリニックのビデオを受け取りに行きました。ついでに泳いでも良いなぁと思いつつ、やっぱりビデオを早く見たいという気が勝ってしまってね。王子に寄り道して食事しつつ、自宅まで自転車まっしぐら。実際見て落胆したりするんだけどね。

アシストオン。

2005-09-28 00:01:50 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.2kg、体脂肪率22%でした。

昨日も夏休みでした。

夏休み多いなぁと思われる方もおりましょう。うちとこは7月から9月までの間に、5日間休む事が夏休みなのです。連続で取ってもバラバラで取ってもOK。去年は中国旅行のために3日連続で取ったけどね。今年は今のトコ海外旅行の予定もなく、バラバラに取得してます。

まだ9月も終わってないのに外気は大分涼しくなってきました。屋外プールも終わっちゃったしなぁ。まあこの気温ではやってても行かないだろうけれど。どうしようか悩んだ末に、自転車で向かったのは東京体育館。ひさびさの屋内50mプールです。

途中図書館に寄って予約していた本を受け取ります。ちなみに予約してたのは『プール』。タイトルと書き出しだけで読みたくなってしまった(笑)。そう言えば、読書というカテゴリーはまだ作ってなかったなぁ。一時期は本の虫と言ってもおかしくなかった。今でも読書は趣味の1つだと思うのだけどね。そのうち感想を書くかも知れません。

自転車で東京体育館までは45分。平均時速17kmといったところ。平日の都内はトラックやバイクなど殺伐としていてかなり走りづらい。まあ仕方の無いことですが。さすがに平日の昼間でプールは空いてました。

まずはメインプール。中速コースには何だか指導を受けてるグループがいました。なるほど、これが噂の自主教室ね。でも全体としては空いてます。念入りにストレッチをしていざ高速コースへ。今日はあまりキープエルボーは意識せず、自分の楽な泳ぎをしちゃいました。

途中2人ほど同じコースに入ってきたけど、ほとんど干渉せずに泳ぐことが出来ました。60分きっかり泳いでメインプールはいったん退水。サブプールへと移動しました。おおぅ。こちらにも自主教室の方々が多数。なるほど、これが東京体育館なのね。

まずはプルブイつけてスカーリングから。何だか気持ち速くなった気がしますよ。1本は25m45秒でした。フリーエリアでビート板のおば様方とお互い避けならがなので結構大変です。12本やってちと休憩。

続いてはキック練習。50mを2分サークルで回しましたよ。板バタキック4本、板平キック2本、板ドルフィン2本。バックキックも50mを2本しました。これだけでもう足がパンパン。

メインプールに戻ってバックを100m。本当はもっと出来るかと思ったけど、ヘトヘトだ~。ダウンにクロール500m泳いで終了しました。プール滞在時間は2時間ちょっとかな。

プールの後は第2の目的地だった原宿のアシストオンへ。一風変わった物がたくさんあるセレクトショップです。セレクトショップって不慣れで落ち着かないんだけどさ。欲しかった自転車用のカバンがここでしか扱ってないんだよね。

色々見て、悩むフリ。でも購入は来る前から決めてたからなぁ。予定どおりシクロバッグを購入。Made in フランスの丸いカバンです。こういう多機能系のアイテムには目が無いの。実物は予想よりも少し大きくて、紙袋に入れても貰うと結構巨大。MTBのカゴには少し大きかったけど、無理やり積んで帰りました。

BD-1には直接は付けられず、オプションパーツが必要になるけどそれもまた良し。楽しみです。早く使ってみた~い。

こうやって、段々と自分の自転車が使いやすくなってゆくのです。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン、肉じゃが。
・運動前にVAAM粉末、運動中にVAAM粉末。運動後にポカリスエット500ml。
・昼がおにぎり、パン。ぐんぐんグルト500ml。
・夜が納豆ゴハン、胡瓜、ベーコン、カツオ煮込み、味付け蒟蒻。ビール350ml、焼酎コップ3杯。


・スイミング110分

内反。

2005-09-27 06:23:32 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重77.4kg、体脂肪率21%でした。

足首を、内側に曲げる動きを内反と言います。関節の動きには色々名前が付いていて、手首の回内とか、肩の外旋とか。足首は可動方向が前後内外にありますから、底屈背屈内反外反となります。

足首は内側外側で踝の高さが違います。外側の方が踝が低い分、関節を多くカバーしてます。内側の方が踝が高い、イコール、関節をカバーしてる部分が浅い。結果、足首は内側に曲がりやすいのです。足首の捻挫に内反捻挫が多いのはこのため。

内反捻挫の際、伸ばされるのは足首の外側のじん帯です。大抵の場合は外側の踝の辺りを傷める。僕もバスケットボールでは何度も内反捻挫をしています。足首がソフトボールのように腫れ上がってしまったこともある。

でも今回は、足首の内側の部分に痛みは生じました。土曜の朝からです。金曜日はまったり速度で自転車でポタリングしただけ。あまり疲労が貯まったという心当たりも無い。でも土曜に目覚めた時から感じる確かな違和感。右足首内側の踝の下あたりかな。

最初はあまり気にしてなかったので、土曜はみっちり泳ぎに行きました。泳いだ後はしっかり湿布も張っておいて、昨日は昨日で泳法ビデオクリニック参加です。結構行使しちゃったかしら。一応湿布張って眠ったけれど、今朝起きるとやっぱり違和感あり。

触って押してみると疼くような痛み。なんだろなぁ。普通に多い内反捻挫とは違う。動かせないほどの痛みじゃないけど、少し腫れているような気もする。関節の炎症かしら。でも捻ったとか、ぶつけた覚えもない。急にバタ足を頑張り過ぎたんかなぁ(笑)。

足首が痛いってのは結構困り物です。走ったりも出来ないし、水を蹴るだけでも痛みが出る。かと言って足首を動かさずに済む運動ってあまし無いしね。軽く自転車に乗るくらいなら問題ない?

色々考えたけれど、とりあえずおとなしくしておくことにしました。いつものプールも月1回の休館日だしね。無理は禁物なのです。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ごはん、肉じゃが。野菜ジュース。
・昼がヴィドフランスにて、具だくさんサラダ、明太フランス、黒糖ベーグル、コーンパン。
・夜がごはん、肉じゃが、鶏ささみ串。焼酎コップ2杯。

荒川よさこい2005。

2005-09-26 00:57:16 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重77.0kg、体脂肪率21%でした。

朝からあらかわ遊園スポーツプラザの泳法ビデオクリニックに行きまして、今日のイベントはこれで終了の予定でした。帰り道都電沿いに自転車を走らせていると、なにやら交通規制をしている。『荒川よさこい祭開催中につき……』とかなんとか。

そうか。昨日の雨で順延されたのね。近所にもたくさんポスターが張られていたので、荒川よさこい自体は知ってました。何でも去年からのイベントとか。今年は原宿スーパーよさこいも見に行きましたし、何か縁があると言えなくもない。

一旦帰ってから出直してステージまで見に行くことにします。屋台なども出てそうだし、のんびりビール飲んで焼きソバでも食べて見物も悪くないかなぁと。金曜のオクトーバーフェストではいまいちのんびり出来ませんでしたから。

会場に着くと、強風の中でも結構な人が見に来てます。それなりに盛り上がってる感じ? でも残念ながら焼きソバ売ってね~。牛タン串とか売ってた、シシカバブとか売ってたけどそういう気分ではなくて。ビールだけ買ってステージの方に移動しました。

よさこいをステージで見るのは2回め。元気に楽しそうに踊る姿は見てても気分良いです。ただ、雨天順延の影響で参加者が結構減ってしまったチームが多かったのは残念。予定130人が40人になっちゃったとことかあったもの。天気のことは仕方ないけど。可愛そうでしたね。

それでも本格的なチームもいくつもゲストとして参加してたり、あるいはよさこいでも何でもないダンスグループが近日のショーの宣伝のために参加してたり。結構盛り上がっていたようです。こういうローカルなイベントもたまにはいいなぁ。

来年は天候に恵まれると良いね。

今日の食事ですが、
・朝が納豆ごはん、目玉焼き。
・運動前にVAAM粉末、運動中にVAAM粉末、運動後に13アイス。
・昼がとんかつ定食。ビール300ml。
・夜がごはん、肉じゃが、豆腐、キムチ。ビール350ml、焼酎コップ1杯。


風が強かったので、自転車での移動は結構大変でした。そういや、よさこいの大旗振りの人もかなり大変そうだったなぁ。お疲れ様でした。

・スイミング

雨の合い間に。

2005-09-25 07:15:27 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重77.2kg、体脂肪率22%でした。

朝から雨でした。週末前に見た週間天気予報だと、天気悪いのは日曜日だけみたいな感じだったんだけどな。まあ実際降っちゃってるんだからしょうが無い。濡れて出かけるのもイヤだなぁと思いつつ、でも2日間泳いでなくて泳ぎたい気持ちもあって。

濡れても良い格好で泳ぎにいっちゃう事に決めました。濡れる覚悟さえ出来ていれば、ちょっとの雨なんて恐るるに足らないのです。軽装に着替えて出発準備。一応パーカーも用意してね。あ、当然の事ながら向かう足は自転車です(笑)。

いつものプールの12時開場に合わせて家を出ました。ちょうどタイミング良く雨止みましたよ。ラッキー♪ 地面は濡れているけど大丈夫そうです。ただ水溜りなどのドロ跳ねが気になるので、少しゆっくりめに走りましたよ。汚れずに済むなら汚す必要は無いのです。30分ほどで到着。

予想通りプールは空いてました。涼しくなったし。雨は降ったりやんだりだし。三連休の真ん中だし。まあ空いている条件は揃ってるよね。

まずは周回コースにてラップスイム開始。先日同様ストレッチングタイムを長くしてストローク数を抑えてみます。でも呼吸が苦しい~。見た目はゆったりになるように意識するけど、実際は息も絶え絶え。25m15ストロークでかなり必死でしたよ。

50分のラップスイムのあとは自由遊泳エリアに移動して練習開始です。

まずはプルブイ着けてスカーリング。試しに時間を計ってみましたが、25mが大体50秒から1分近く掛かりますね。顔を起こすと下半身が沈み抵抗が増えて進みにくくなります。なるべく顔を水につけたままでやりました。

続いてはキック。25m1往復を、2分サークルでやってみました。バタ足がやっぱり遅くて、25mが35秒。更に戻りは疲れて減速、50m75秒ちょっとかかります。続けて50m以上はムリぽい。ちなみに板平キックで25m30秒、50m65秒。板ドルフィンで25m27秒、50m60秒くらいでした。

そう言えばラップスイムの時、隣りのコースで練習してた若者の板キックは速かったです。50m40秒くらいで普通に何往復もしてましたよ。400mくらいで休憩入れて、また400mくらい連続で。プルブイのプルはスイムでも追い着けそうになかったし。1時間くらいで帰ったけどなんか本格的な感じでした。レベルの違いを感じるな~。

ビート板を返した後は、板無しバックキック、サイドドルフィンなど。気付けばプール滞在時間は1時間半くらい。残り10分ほどをクロールと背泳ぎで交互に軽く泳いで終了としました。

プールを出ると、どうやらちょうど雨上がり。泳いでる間にかなり強く降ったようです。タイミングばっちしじゃ~ん♪ 上野アメ横に寄ってちょっとだけ買い物して、再び降り出す前にさっさと自転車で帰りました。

昨日の食事ですが、
・朝がサラダ、いなり寿司、蒸しパン。
・運動前にVAAM粉末。
・昼がイカ墨パスタペペロンチーニ風、サラダ。
・夜がごはん、マグロ煮、イカ納豆、モロヘイヤ納豆、キムチ、厚揚げネギ和え、胡瓜の浅漬け。ワイングラス3杯、焼酎コップ1杯、缶チューハイ500ml。


泳いで帰った後はかなりの眠気に襲われました。結構充実したかな~。横になって軽く昼寝のつもりがすっかり夕方まで。最近このパターンも多い。休日として贅沢な時間の使い方だと思います。まあ朝早く目覚めちゃうからトータルでは普通かな。

プールで泳いでるか、部屋でDVD見てるか。用事のない休日は大抵こんなもんです(苦笑)。

・スイミング100分
  ラップスイム50分
  スカーリング25m×12本
  板キック、バタ50m×4本、平50×2本、ドルフィン50m×2本
  バックキック50m、サイドドルフィン50m、ドルフィンクロール50m
  背泳ぎ100m、平泳ぎ100m
  ダウン、クロール背泳ぎ交互10分