goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

お祝い会。

2005-11-26 11:12:09 | ダイエット、日記
昨日は職場のスキー部のお祝い会でした。部員2人の昇進試験合格祝い。さらに、先日結婚したメンバーが奥さんを連れてきてね。結婚のお祝いも兼ねてます。かなりささやかですが。

結婚式に出席した部員も何人かはいます。でも殆どのメンバーは奥さんを見るのは初めて。特に何人かは結婚したことすら昨日初めて聞いたって。まあそんなわけで結局主役は新婚さんになります。

お約束で、やはり色々と質問をするべきでしょう。そういう役ってやっぱり僕に回ってくるんだよね。同じテーブルの人からせっつかれて、大声で質問しましたよ。なれ初めや新婚旅行の予定、相手の好きな所などなどね。お酒の席だから当然答えづらい質問も多少は混ぜましたよ(笑)。

質問するたびにお互い顔を見合わせちゃって、さすが新婚さん。見てる方が照れ臭くなります。そこがまたツッコミどころなんだけどね。でも本当にとても幸せそうで何よりです。お似合いのカップルだと思いました。お幸せに。

昨日の食事ですが、
・朝がゴハン、麻婆豆腐、シチュー。
・昼がおにぎり、大根と海藻のサラダ、スープパスタ。
・夜が飯田橋アイガーデンテラスのDINING彩にて、アスパラとチーズと生ハムの前菜、かぼちゃサラダ、刺身盛り合わせ、蟹爪フライ、牡蠣フライ、タンドリーチキン、ちゃんこ鍋、海老の姿寿司、鯛のおかしら付き。フルーツヨーグルト、ケーキ。ビールたくさん、ジントニック3杯、焼酎たくさん。
・二次会が和民にて、砂肝串、だし巻き玉子、トッポギのコチジャン炒め、チーズフライ。ホッピー2杯。

やっぱりハード?

2005-11-26 10:39:57 | ダイエット、日記
木曜日は都庁水泳部の練習会の日です。

先週久々に参加して、少しハードになったように感じました。2回休んで今週からが再開の同僚をちょっと脅かします。多分今週もハードだと思うよってね。聞いてた他の参加者も大きく頷く。やはり皆キツくなったと感じてるようです。

今回もズーマーズフィンは持っていきませんでした。ちょっとフィンに頼らずに頑張ろうかと。フィン使えるのは普段この練習会くらいしかないから、しばらくは棚の奥に。誰かに貸し出すのもありかなぁ。足のサイズが合わないとダメだけどね。ちなみにF(25.5~27)です。

・スイム50m×8本
今週もアップでディセンディング、1分15秒サークル。45秒スタートで、8本目で33秒まで上げました。もうこの時点で疲れてきたんですが(笑)。

・板キック100m×4本
先週より1本多め。あまり変わらないハズだけど、一番浮きそうなビート板を選びます。気休めです。

1本目で2番目の平のキックの人に抜かれて、先頭交代。3本目まではバタ足で頑張りました。4本目は少しバテたので板を置いて背泳ぎのキックで。個人的にはまだ背泳ぎのキックの方が楽かなぁ。

・スカーリング100m×2本
プルブイ付けてスカーリング。25mまでスカーリングで50mまでプル、75mまでまたスカーリングで、残りをプル。いつものを2つ連続でってことね。フロント、犬掻き、平のプル、プッシュ。

・ギアアップ50m×4本
50%くらいでスタートして、段々スピードを上げます。ゴールの時点で95%まで。無段階で上げていければ良いのだけど、本当にギアを替えるように途中途中で泳ぎが変わります。我ながら不器用だ。

・ハード&イージー100m×5本
全力で50mダッシュで、帰りは流してダウンペースで。1コース9人だったのだけど、10秒毎のスタートで9人めが戻ってきたらまた先頭スタート。思ってたよりもレストタイムがあります。ちっとラク。でも腕はパンパンでした。バテた。

・スイム100m
ダウン。

トータルで1,800m
メニューには1,450mと書いてあって、どうして?と思ったら、コーチが一言。「ダウンなんて泳いだ距離に入らない」。な、なるほど。でもダウンペースも進んではいるんだから一応数えておく事にします。

今期から参加の彼が少し苦しそうで、ついついお節介にも声をかけてしまいます。僕自身まだまだだけど、それでもアドバイスできる事もあるし。筋肉質で水に浮きづらく、どのドリルも苦しそうなのです。まるで自分を見てるようでね。頑張って欲しいと思います。

今日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。
・昼がおにぎり、スープパスタ、コーンサラダ。
・運動前にVAAM粉末。運動後にバナナオレ250ml。
・夜がゴハン、麻婆豆腐、キャベツ。みかん。


休肝日。寝るまでに口寂しくて、大量にカモミールティーを飲みました。

カロリー過多な日々。

2005-11-24 22:04:39 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重77.8kg、体脂肪率23%でした。

お気付きの方もおられると思いますが、最近リバウンド気味です。8月に75kgまで落とした体重も、最近はずっと77kg台。別段運動が減ったってワケじゃないんだよね。原因は、言わずと知れた食生活にあります。

もともと食生活をほぼ変えずに運動で体重を落とすのが僕の方針。『ダイエット』の本当の意味は"食事制限"ですから、実は言葉の使い方違ってます(笑)。でも毎日きっちり数字を計って、10kg減って目標を立てた1年間はそれなりに食事にも気を使ってました。

バカみたいにたくさんのお酒を飲んだりとか、スナック菓子むさぼったりとか。暴飲暴食を一応セーブはしてたのです。えーっ!?と思われる事もあるかも知れないけどね。

でも最近その辺のタガもかなりゆるんでました。コンビニでお菓子の買い食いもしちゃうし、週1回あったハズの休肝日もつい忘れた事にして飲んじゃったり。さらに外で飲んで帰った後も、夜食と称して結構食べてます。これはダメだよなぁ。

絶対この辺がリバウンドの原因になってる。食べる必要ない時に食べちゃってるもの。ちと反省。さらに最近もう一つ気になる事があります。

血圧。

これが正常範囲から少しオーバー気味なのです。元々遺伝的にも高血圧に気をつけなきゃならないのは分かってます。でも正直言うとあまり気にしてませんでした。定期的に運動してるし、大丈夫だろうと。でもちと笑ってられなくなってきました。

やはり食事には気を付けなくてはいけません。

で。

肝心の昨日ですが、かなりカロリー過多でした(爆)。

夕方プールで泳いで帰り、夕食の予定はカツ丼。食べる前に軽くスナックつまんでワイン飲んでました。と、地元の仲間から電話。

「ヒマなら飲みいかない?」

2つ返事でOKして、カツ丼は置いといて飲みに行ったわけです。今年の忘年会第一弾と称して石狩鍋食って大いに盛り上がる。当然雑炊までしましたよ。おなかいっぱい食べました。

問題は帰宅後。テーブルの上には夕食の予定だったカツ丼。おなかは空いてない。でも目が食べたい。カツ丼じゃ残しといても翌朝の食事って感じじゃないものなぁ。飲みかけだったワインを飲みつつ、上のカツとじだけ~っと食べ始めました。

が。

結局ゴハンまでペロリと食べてしまったんだよ~。だってカツとじの汁の染みたゴハンがまたうまいんだもの。ああ、こんな自分が情けない。スナックも全部食べて、ワインもボトル3分の2くらい空けちゃった。完全にカロリー過多です。朝起きてからちっと自己嫌悪。

お酒は、自分の感覚をマヒさせます。飲み過ぎも絶対危険。ましてやこれからは忘年会シーズンなんだもの。とりあえず、週1日以上休肝日を設けることだけは絶対守りたいと思います。年末に向けて新たに決意。体重もちゃんと戻すぞ~。

昨日の食事ですが、
・朝がビスケット、みかん。
・昼が納豆タマゴかけゴハン。焼きイモ。
・運動前にVAAM粉末。運動後にスーパーH2O 500ml。
・夜が和民にて、石狩鍋、スープカレー炒飯、シーザーサラダ、ししゃも、ネギとろ巻、砂肝串、茄子の浅漬け、雑炊セット。ビール中ジョッキ1杯、ホッピー3杯。
・夜食にカツ丼、大人コパン1袋。みかん。ビール350ml、ワインボトル3分の2。


昼間はいつものプールに行きました。右腕や腰には前日のバドミントンの疲れがちと出てたかな。もっとも、本格的な筋肉痛は翌々日なのだけどね。まだ違和感程度。プールの水温は火曜ほどは高くなくて泳ぎやすかったです。

・スイミング
  クロールラップスイム35分
  プルブイスカーリング400m
  クロール200m
  けのび
  背泳ぎ200m
  クロール100m
  ビート板バタ足500m
  プルブイプル200m
  クロール200m
  背泳ぎ100m
  ドル平50m
  バタフライ50m×2本
  水中ビート板ドルフィン
  ダウン

サービスオーバー。

2005-11-23 10:23:45 | ダイエット、日記
昨日は職場のバドミントン大会でした。うちの部署のスポーツキャプテンやってますから、今回も出場。まあバドミントンは嫌いじゃないから良いんだけどさ。

ちゃんと人数が揃ってる予定が、当日休みが出て不足に。応援だけで良いよと連れて来た同僚まで急遽引っ張りだすことになりました。ジーンズのままで人から借りたシューズで、頑張ってプレイしてましたよ。申し訳なかったなぁ。結局チームとしては負けてしまったし。でも楽しかったから良いよね。

さて、肝心の自分の試合ですが、なんと対戦相手は同じバスケットボール部の後輩ですよ。スポーツ万能ってのはまさに彼のような人物。そんな彼のメイン種目は野球。でも就職してから始めたバスケットもすぐにうまくなりました。足も速くて、センスも良いんだよね。

そして、バドミントンもまた彼の得意種目なのです。あちゃ~。

一応ダブルスだから、相方を狙うことに決めます。が、見事に拾われまくる。結局1セットめはストレート負け。2セットめではこちらも少し調子も出てきて、相手のミスにも救われどうにかジュースに。でもそこからがなかなか決まらない。

サービスオーバーを繰り返し、3巡くらいしたかな。最後は僕のミスで終了。悔し~。まあ勝てるとは思ってなかったけど。でも勝負事は負けると悔しいです。

年一回、この職場のバドミントンだけが唯一ラケットを握る機会。その度に来年は事前にちょっとくらい練習しようと思う。でもいつも結局練習なしで当日を迎えます。今年は公園で1回だけバドミントンで遊んだけど、ちゃんとした練習じゃないしね。

果たして来年はどうなることやら。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。ミソスープ。野菜ジュース。
・昼がおにぎり、スープパスタ、コーンサラダ。
・運動前にVAAM粉末。
・夜が加賀屋にて、とろろ、生ハムとほうれんそうのサラダ、ほっけ、鶏の唐揚げ、焼きうどん、焼き鳥、鳥皮、ハムたま、ナス味噌炒め。ビールジョッキ1杯、ホッピー4杯、ワイングラス1杯。


バドミントン前に少し時間があったので、プールに寄りました。30分だけラップスイム。でもあまり調子は上がらなかったなぁ。いつも通りのストロークをしてるつもりだけど、なぜか進まない。ストローク数多め。水が少し暖かかったから、そのせいということにしておこう(笑)。

・スイミング30分
・バドミントン

大人コパン。

2005-11-20 10:28:34 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重77.0kg、体脂肪率23%でした。

アメ横のスポーツジュエンの隣りに『二木の菓子』があります。むしろスポーツをしない人にはこちらの方が有名なのかな。ニキニキニキニキニキノカシ~ってCMは結構耳につくと離れません。最近だと二木ゴルフの方がもっとメジャー?

ダイエッターなハズなのにジャンクフードは大好きです。二木の菓子なんて、宝の山に近い。自粛しなきゃなぁと思いつつ足を踏み入れます。

いつも買うのは乾燥イモです。ほんのり甘くて、歯応えも好きさ。冷たいままでも美味しいけど、ストーブで炙ったりして食べるのもまた美味しいよね。トースターで少し焦げ目が付くまで焼いてみたい。いくらでも食べれます。1、2袋は軽くいける(ぉぃ)。

でも店舗内を探しても見当たりません。結構配置換えとか頻繁にするからなぁ。何度もグルグルと探し回る。でも見つからな~い。スタッフに聞いてみると、あっけなく今は扱ってませんと言われてしまいました。ぬぉぉ、ショック。

でも代わりに掘り出し物を買ってきましたよ。『大人コパン』です。

コパンは結構お気に入りのお菓子です。小さなフランスパントーストのような形状のスナック菓子。ガーリックトースト味とバタートースト味がメインなのですが、他にもスティックタイプコパンなど色々出てます。

『大人コパン』は夏あたりにコンビニで出回った新種類。薫るベーコン味と練りこみチーズ味で、大人の味を演出ってことなのでしょう。ちなみにキャラクターのコパン君にも髭が生えてます(笑)。

個人的に結構美味しいと思ってたのですが、どうやら世間ではあまり人気が出なかった様子。いつのまにか近所のコンビニなどでも扱わなくなってました。明治製菓のHPを見ても、今はコパンしか掲載されていない。期間限定商品だったようです。

その大人コパンが、二木の菓子ではとても安く売ってました。理由は賞味期限が近いから。練りこみチーズが12月1日まで、薫るベーコンが12月3日までです。その代わりなんと1個35円ですよ。すごいよ。こんなお買い得ありえね~。

とりあえず、箱から出ている分を全部買ってきました。8袋なり~。箱でもいくつか残ってたけど、嵩張るし箱買いは断念。まあ12月1日までに食べる分としてはちょうど良いくらいかな。

食べた事のない人で、これからアメ横に買い物に行く人。是非二木の菓子で大人コパン買って下さい。超オススメです。こんなチャンス2度とないかも!

※売り切れてても当方では一切責任持てません。

昨日の数字ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。
・昼がパン。リンゴジュース。
・運動前にVAAM粉末。
・夜が鉄板焼き、タマネギ、豚、カボチャ、キャベツ、焼きソバ。ビール350ml、焼酎コップ2杯。
・夜食に大人コパン、きなこ棒。焼酎コップ2杯。


アメ横に行く前にいつものプールに行きました。飛び込み可のコースがあるトコね。子供が2人で飛び込みをしてたんだけど、人がいるタイミングとかお構いなし。監視員に注意されても笑うばかりで言うこと聞きやしない。

危険だなぁと思いつつ隣りの飛び込み不可のコースで泳いでたら、こっちのターン直後目の前に飛び込み。うご、危ない。2人で並んで飛び込んで競争しようとしたらしい。さすがにちょっと切れる。プールエンドで捕まえて監視員の前で厳重に注意しちゃったよ。

休日だし、遊びに来てるのだろうからある程度は眼をつぶる時もある。でも飛び込みはダメだ。油断してるトコを子供に上から飛び込みされて、指導員が頚椎損傷したケースだってあるのだ。だらだら泳ぐ人が前見ずに泳ぐのとは、危険の度合いも違い過ぎる。

あとで少し言い過ぎたかな、とも思ったけどまあ仕方ない。少なくとも監視員と親には一応伝わったと思う。ただ、子供らはきっと怖いオジサンがいるから飛び込むのを止めておこう、程度だったかも知れない。困った物です。

・スイミング
  クロールラップスイム35分
  プルブイでスカーリング400m
  背泳ぎ200m
  クロール200m
  ビート板バタ足500m
  プルブイプル200m
  クロール200m
  背泳ぎ200m
  水中板ドルフィン
  ドル平50m
  バタフライ50m×3本
  ダウン

練習会再開。

2005-11-18 00:04:09 | ダイエット、日記
本日の数字ですが、体重77.2kg、体脂肪率22%でした。

久々の都庁水泳部の練習会でした。前期が8月18日で終了。11週間の休みを経て、先週から後期の部が再開しています。でも先週は同僚と東京駅で飲んでてサボリ。だもので12週間ぶりの練習会です。

先週から参加しているメンバーに聞いた所、前回は結構ハードだったとのこと。泳ぎ込みとか、厳しい時もあるんだよな。中級者講習会で知り合って後期から参加を決めた男性は、先週の1回で止めたくなったとか言ってました。まあ話半分で聞いて、励ましつつプールへGO。

準備体操中に思い出す。ズーマーズフィン持ってくるの忘れた~。でもまあ、普段のビート板バタ足練習の成果を試す良い機会かも。今日はフィンに頼らずにキックに参加してみることにします。

・スイム50m×8本
アップで段々スピードを上げていくディセンディング、1分15秒サークル。のっけからトばすなぁ。45秒からで1本づつスピードを上げ、6本目で35秒。以降はほぼ同じペースでした。

・キック100m×3本
同じくアップ。ディセンディング。

ちと自信あったけど、思ってたよりダメダメでした。いつものプールのビート板よりも浮力が少なくて腕も板も沈むのだ~。フォーム崩れまくり。それと最初気張り過ぎて50m過ぎでバテバテ。3本目は平かドルフィンにしようかとも思ったけど、一応最後までバタ足で頑張りました。

・スカーリング50m×4本
プルブイ付けてスカーリング。25m地点までであとはプル。フロント、犬掻き、平のプル、プッシュ。こちらは予定通り以前より大分マシに。やはり効果が出ている気がしたよ。

・キックスタート50m×4本
壁スタートでキックダッシュ。息がもたなくなる前に浮いて、呼吸前に1ストロークを入れる。スタートダッシュと、浮き上がりで減速しないための練習でした。最初から全力でキックするよりも、壁キックのスピードが少し落ちるまで待った方が効果あり。

・ダッシュ50m×4本
レースペースでのダッシュ。3本めまでは30m地点まで全力であとは流し。4本目はオールアウトで。3本は35秒、4本目は32秒でした。バテた~。

・スイム100m×2本
ダウン、2分ペースで。でもこのサークルだとあまりダウンになってません。

トータルで1,500m
トータル距離は以前と変わらないくらいかな。でも久々なせいもあってハードに感じました。というかダッシュ多過ぎ。先週もこれくらいだとしたら、確かに初参加の人は気が滅入ったかも。

今日はいつもよりも準備体操が長くて、その分練習時間が圧迫された感じでした。念入りにストレッチをするのは個人的には歓迎。ただ、貸し切りでコースを使える時間は限られているし、もう少し泳いでも良かったかなとは思う。せめてあと100mはちゃんとダウンしたかったかな。

来週からまたしばらく木曜が練習会の生活が続きます。サボらず、頑張ります。

今日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。野菜ジュース。
・昼がヴィドフランスの具だくさんサラダ、マックのチーズバーガー、チキンバーガー。
・運動前にVAAM粉末。運動後にバナナオレ250ml。
・夜がゴハン、サンマ蒲焼、サラダ、人参と蒟蒻の煮物、キンカンの煮物。ヨーグルト。ココア、コーヒー。


昼は久々にマックのバーガー。店頭の『えびフィレオ』の写真に一瞬惹かれたけど、結局安いメニューに落ち着いてしまいました(笑)。

浮力。

2005-11-16 23:30:56 | ダイエット、日記
マイ・プルブイを買おうかと検討しています。公共プールだとビート板を貸してくれるプールは多いけど、貸し出し用のプルブイまでは置いてない所も結構ある。幸いいつも行くプールはちゃんと置いてあるんだけどね。他のプールへの遠征時用に持ってても良いかなぁと。

買おうと思ってるのは、ミニビート板タイプの物です。いつものプールに置いてあるのはエバニューの物で、これと同じタイプの物を。でもあまり売ってるの見たことないんだよね。ほぼ同形状のアリーナのARN-100だとアメ横のジュエンで置いてありました。

アリーナの物は中心に穴があいていて、紐を通して足に結んで使うことが出来ます。足を閉じる事に気を使わないで済むから、プルにより意識を集中して使えそう。もっとも、紐を通して使ってる人は見たことないのですが。まあ穴はあっても無くてもいいかな。

少し、気になるのは表示されている『浮力』の違いです。エバニューはネットでもよく浮力の表示があって、2.8kgだそうな。対してアリーナの浮力は表示無し。多分同じだろうと思ったら、店頭での表示では浮力2.3kgとある。ええ!? そんなに違ってくるの?

ビート板の浮力って、ちょっとの違いでも大分受ける感触は異なります。例えばいつも行くプールのビート板は、少し厚みがあって浮力も大きい。確か3.9~4kgだったかな。それでも最初板キックの時は浮きづらくて2枚とか使ってた。最近はちと慣れてきて1枚でも一応大丈夫。

でも近所のプールや先日のBumBで使ったような少し薄めのビート板だと、やっぱり板キックもキツくなります。浮力3.3kgくらい。板が水中に沈んでしまい、腕と肩で身体を支えてる感じが強くなる。疲れる~。

また、先日行ったさがみはらグリープールでは貸し出し用のプルブイが無く、足にビート板を挟んでスカーリンクをしました。この時は下半身がとてもフラットに浮いてスカーリングしやすかったです。あれも結構浮力のあるタイプでした。ただし足を閉じるのに力んで普段以上に疲れたけどね。

浮力の違いは重要。

アリーナの物か、エバニューの物か。どちらを買うか、少し悩んでいます。0.5kgかぁ……。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆ゴハン、サラダ、ししゃも。
・昼がおにぎり、湯葉とオクラのサラダ、野菜ジュース。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がカツ丼、鶏の唐揚げ、胡瓜と大根の漬物。


・スイミング
  クロールラップスイム40分
  背泳ぎ200m
  クロール100m
  プルブイでスカーリング400m
  ビート板バタ足500m
  プルブイでプル200m
  クロールスイム200m
  ドル平50m
  バタフライ50m×2本
  ダウン

キレイな泳ぎ。

2005-11-15 22:57:15 | ダイエット、日記
日曜の数字ですが、体重77.4kg、体脂肪率23%でした。

水夢王国の練習会で、先々月に引き続き今回もBumBに行ってきました。ここはコース貸し切りが時間いっぱいまで使えるのが良いね。時間前に入場して着替えて準備できるし、時間いっぱいまで泳いでからプールから上がれば、着替えるのは多少時間かかっても構わない。こうでなくっちゃね。

ビデオ撮影も、飛び込み練習も。何でもありなのも素晴らしいです。まあ今回はその両方ともやりませんでしたが。そのうち、水中撮影可のカメラとか用意して撮影したいなぁ。候補はいくつかあるけど今のとこ食指が動かない。でもそのうちきっと買うと思います。

今回の練習会のテーマは「キレイに泳ぐ」でした。ドリルなどして、プルやキック、部分で上手になってもそれが全体の泳ぎでキレイに泳げるのとは必ずしも繋がりません。うまく繋ぐ、バランスが重要だってことなのです。

まずはウォーミングアップ。肩のインナーマッスルを刺激しつつ水中ウォーキングです。両腕を水平に広げ、左右逆方向に捻りつつ歩くのはデューク更家のウォーキングセミナーでもやった覚えがあります。肩関節を覆うローテーターカフに効くそうな。

他にも両拳を握って、親指を上方向に向けて上下、横方向に向けて上下、下方向に向けて上下。さらに手を水平に伸ばして、前後に水の抵抗を感じながら振って歩くのは水中ウォーキングでもよくやる動き。泳ぐよりも肩が疲れるような気がしました。

普段インナーマッスルの強化なんてしてないものなぁ。最近知り合いでもチューブトレを始める人が増えたりして。インナーマッスル鍛えろという啓示なのかしらん。

続いてアップ。25m×4本、泳法自由で。計らずも、4泳法を試す人が多かったです(笑)。僕も順序テキトーですが4泳法。平は25m1本でも左膝が痛くなるなぁ。ついやっちゃったけど、やはり控えた方が良さそうです。

板キック25m×4本。バタ足×2本、平キック、ドルフィン。平のキックの足の動かし方と、ドルフィンキックの腰についての解説を戴きました。平の足の動かし方はやっぱりテクニカル。意識しても実際ちゃんとやるのは難しいです。ドルフィンの腰の上下動は一応出来る。いや、かなりテキトーですが。

『水の粘性体験』というのもやりました。

2人ペアになり、まずは1人が直立してもう1人は相手に触れずにその直立者を倒す。手などで水流を起こして倒すのですが、これが結構大変。倒される時は水の力を強く感じますね。1人とてもシブとい人がいて、3人がかりで倒そうとしましたが全然動かねぇ。きっと足の裏に吸盤が付いてるに違いない……。

続いて直立の回りをグルグルと回って水流を起こすこともやりました。人工渦巻を生じさせる気分。結構うまく回るとそれなりに渦が生じます。でも相手を倒すのは難しい。むしろ自分が眼を回してダウンしちゃったりして。大変です。

最後は皆で輪になってグルグルと回り、大きな水流を生じさせました。せーので回るのを止め、皆で一斉にスカーリングして浮きます。おお! すごい。浮いたままクルクルと回っちゃうよ。これがまさに水の粘性のなせる技。

水は空気の800倍の抵抗があります。この抵抗をいかにうまく味方に出来るかが、水泳の上達のためのポイントなのでしょう。

少し脱線(?)してブレストのスタートもやりました。水中でのひと掻きひと蹴り。今までは泳法違反が怖くてさっさと浮き上がってから泳いでたんだよね。水の中でまずは腕をひと掻き。続いて腕を戻しながらひと蹴り。これが泳法違反にならない泳ぎ。やってみると案外簡単かも。ただし、僕にブレストキックはやはり鬼門なようです。膝痛~い。

続いてキレイな泳ぎの実践として、手と足のコンビネーションをやりました。パーツ毎にうまく泳げても、そのコンビネーションがうまくないと泳ぎは乱れて見える。バランスが大切なのです。

腕と足のタイミングですが、最近はプッシュに重きを置かないことが多く、入水とキックでタイミングを計ります。右手入水左足キック、左手入水右足キックがオーソドックスな左右対角軸な泳ぎ。僕も2ビートですからほぼこの泳ぎです。

片手プルスイム、両手スイムなどして確認。やっぱり泳ぎやすい。片手なのについ逆の手も掻いてしまうのはご愛嬌。考えすぎるとギクシャクするし。

ひどかったのが右手入水右手キック、左手入水左手キック。いわゆる同軸キックの泳ぎです。やっぱり普段やってないから全然出来ない。腕を伸ばしつつ固まる固まる。我ながら不器用だなぁ。この泳ぎは前に前に体重を乗せて行く泳ぎになるハズだけど正直よく分かりません。というか出来てないもの。悔しいのでこっそり練習します(笑)。

ラストはピラミッドセット。25m、ウォーキング、50m、ウォーキング、75m、ウォーキング、50m、ウォーキング、25m、ウォーキング。しっかり泳いでストレッチをして練習会終了となりました。2時間あっという間の練習会でした。

夜は恒例、反省会という名の飲み会。今回のテーマは少しハードにタバコと水泳の微妙な関係について(笑)。詳しくはノーコメント。かえすがえすも僕は嫌煙家です。でもマジでタバコやめた方が絶対気持ち良く泳げますって。禁煙頑張りましょうよ?

一昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。
・昼がヤキソバ、コンニャクと里芋の煮物。
・運動前にアミノバリュー500ml。
・夜が八吉にて、八吉サラダ、さつま揚げ、ざる豆腐、山椒手羽焼き、石焼ビビンパ、しゃにん煮物。杏仁豆腐。ビールたくさん。
・夜食にキムチ、鶏の唐揚げ。ビール350ml、焼酎コップ1杯。

ゆっくりシリーズ。

2005-11-12 08:58:43 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重77.4kg、体脂肪率23%でした。

『ゆっくり長く泳ぎたい!背泳ぎ&バタフライ編』を買いました。

11月中旬に発売予定と聞いて先週さっそく注文。最初は正しい名称も分からなくてね。学研のHPにも載ってなかった。セブンイレブンの通販サイトに『ゆっくり背泳ぎ』とか書かれてて(笑)。でもそこでISBNナンバーが分かったし、職場の本屋さんで無事注文。中旬予定と言いつつ、昨日もう届きましたよ。

学研の『ゆっくり長く』シリーズは、スピードを競うための泳法の教本とは違ったアプローチです。誰でもゆっくり長く泳げるようになる。まず『ゆっくり長く泳ぎたい!』が出て、続いてその続編『もっと基本編』が出てました。共に4泳法の基本と言われるクロールの本です。

ネットを徘徊してたら、今度は背泳ぎ&バタフライ編が出ると言う。背泳ぎもバタフライも今ちょうど僕が上達したいと思っている泳ぎです。特にバタフライは力任せに泳ぐので、50mあたりが限界。ゆっくり長く、には程遠い泳ぎ。参考になればと思っています。

まだとりあえずは買っただけで読み終えてません(笑)。気になる点などあったらまた報告します。

さて、内容以前に気になった事があります。帯に『ゆっくりシリーズ第4弾』って書かれてたんだよね。さらにやっとこれで誰でも泳げる、とか。あれ? 第3弾ってあったんだっけ? 確か写真多めのムック版が出てたのは知ってる。でもあれはスポーツブックスでは無いものな。

学研のHPを見てて分かりました。『岩崎恭子のゆっくりきれいに平泳ぎ』も、このゆっくりシリーズに含まれているのね。『ゆっくり長く~』はすべて『快適スイミング研究会』編なので、すっかり別物だと思ってました。

平泳ぎには興味が薄くて、本屋で見かけてもこの本に食指は動きませんでした。左膝に人工じん帯入れてる僕には、膝への負担が大きくてどうも腰が引け気味になってしまう。でも他のシリーズと同じコンセプトで書かれているのなら、読んでみてもいいかなぁ。

今度本屋で、ページをめくってみようかと思います。

昨日の食事ですが、
・朝がかつとじ丼。キャベツジュース、グレープフルーツジュース。
・昼がおにぎり、スープパスタ、オクラと湯葉のサラダ。
・夜がごはん、さんま、イカの刺身、キャベツ、ほうれんそうのお浸し。缶チューハイ350ml、焼酎コップ3杯。


プールやってる時間に帰れず。

すべる水着。

2005-11-12 00:03:47 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重77.2kg、体脂肪率23%でした。

大会用に買った水着、arenaのnuxを何度か着てみました。やはり太腿の圧迫感が強いです。ウェストにサイズを合わせるとどうしてもね。自転車でさんざ鍛えた太腿が太すぎるのです。何だか窮屈だなぁ。

他にも違和感を感じる部分はあります。水着の表面が、ツルツルとして滑りやすいってこと。単に泳ぐだけなら水を弾いて良い感じなんだけどね。以前にも掻いたけどイルカの肌のような手触りは悪くない。とても速そうです。

でも、プルブイが挟みづらいことに先日気付きました。滑るから足をしっかりと閉じないとプルブイが滑って逃げ出す。これは結構難点かも。ちなみに以前のspeedoのファーストスパッツではここまで滑らなかったです。nuxよりも良く伸びて表面もザラリとした感じ。大分違うなぁ。

僕がいつも行くプールにあるプルブイは、少し小さめのビート板兼用タイプです。足に挟みやすいように表裏に窪みはある。でも専用プルブイほどの凹みではない。油断すると足の間から逃げ出してしまうワケです。

プリーフタイプのタフスーツの時は腿で直に挟んでるから逃しません。でもスパッツタイプだと水着の材質次第では結構挟みづらい。先日もしっかり挟んでるつもりで2度ほど逃しました。

プルブイの説明を読むと中心に穴が開いてるタイプもあり、紐を通して腿に結ぶ手段もあるみたい。ただその紐も一緒に売ってるわけじゃなくて扱いに困ったりする。いつものプールにあるのは穴が開いてないタイプだしね。こうなると滑るのも仕方ないかと思います。

足を閉じる練習になるかも知れないけれど、そちらに意識が取られてプルに集中出来ないのでは本末転倒だよなぁ。まあ普段は穿かないつもりだから良いけれど。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆かけゴハン、串カツ、野菜スープ。
・昼がハヤシライス。
・運動前にVAAM粉末。運動中にアミノバリュー500ml。
・夜が東京駅物語にて、イカの姿焼き、ゴーヤチャンプル、キノコのサラダ、ゴボウ入りさつま揚げ、カニとホタテのピザ。ビールジョッキ5杯。
・夜食に豆乳鍋、黒糖蒸しパン、チーズ。缶チューハイ350ml、焼酎コップ2杯。


東京駅物語は東京駅に設置されたガラス張りのビアホール。少し季節外れだけど、同僚とちょっと飲みに寄りました。料理はちと高めだけど、軽く一杯寄るくらいならいいかもね。今月いっぱいの営業だそうです。