◆井上陽水と私◆2005年1月1日から2011年12月まで

マルチクリエイター。井上陽水と私。 独身氷河期世代。当時、ペンネームは夏風アザミルク。

工学部・卒業論文の書き方・学術論文&特許を意識した図の作り方

2007-10-29 21:42:16 | 化学
卒論の書き方と私
工学部での卒論の書き方を語る。卒論発表での図の作り方。
卒業論文を書いたのははるか昔。苦労した分、思い出ぶかい。

化学または物理系の学生さんへ。僭越ながらアドバイス。

タイトルは内容を的確に表して、アカデミックに。
なんとかへの応用を目的とした
なんとか法による
なんとかの作製および評価
なんとか解析

●実験方法や理論
作製技術、分析方法、応用分野。

卒論発表向けの図を作る←これが一番大事。
0、応用分野で求められる性能について
1、性能の向上
2、全体を見渡す実験結果の図
3、注目した部分の結果
4、注目した部分の違いが鮮明になる1対のサンプルを比較←これが特に大事
5、現象を説明するモデル図

これに、タイトル、背景、実験結果、これまでの経緯、まとめ。
この10枚プラスアルファの図で10分発表すればOK。

●図を作るときのコツ
一枚の図で言いたいことは一つに絞る
大きく全体像を見てから細部へ進むこと。←これ重要。
小さな図を並べるのはNG。たくさんデータをまとめて一つのグラフにする。
グラフの線は2本まで。シンプルに。
グラフの軸をしっかり説明。比較するなら軸のメモリはそろえる。
写真は、写し方、倍率をそろえて二つ並べる。たくさん並べるのは不可。
写真は良いものと悪いものの違いが鮮明になるように選ぶ。
図の中の字は大きく。顕微鏡写真はスケールを入れる。

●卒論発表のストーリー
仮説をもとに新発想で性能向上ができた!!
性能の向上する前後のサンプルを解析して理由を明らかにする!!

発表に使う実験結果から言えることを丁寧にすべて説明する。
先走った考察はNG。結果から導かれることだけを言う。

解析だけの発表なら「何のために」解析したかを明確にすることが特に大事。
↑どういった特性をあげるために必要な解析か。

●卒論へのアドバイス
学術論文の図の作り方を真似する。
工学部なら必ず「特許」を読む。
卒論発表は学会発表へ向けて。
学会は論文&特許へ向けてのステップ。

性能向上の実績ではなく、発表方法を身につけるための勉強と心得る。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿