看護部の日々。

井上病院で働いてみたい方からのメッセージをお待ちしています。

数が充実。質も充実。【看護助手勉強会】

2013-01-30 | 看護部の日々。

こんにちは。
井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です


昨日今日と・・・寒さが少ぅしマシな気がします?



看護助手さんの勉強会を行いました。
今年度の最終回です。

最初に、院外の研修に参加してきたスタッフによる
伝達講習が行われたのですが
残念ながらアカフチ(仮名)間に合わず・・・
研修室に着いた時には、今回の勉強会の本題である
第二部に突入していました。

井上病院では、病棟から透析室への患者さまの移送を
看護助手さんが担っている部分も多いので、
今回は この"移送" に的を絞っての勉強会となりました。


講師は、病棟の主任さんです。



皆、真剣っ・・・!



それでは、実習してみましょう。



顔にチューブを固定されてるって、どんな感じ?


井上病院では 昨年末に看護助手の会が発足し、
看護助手さんたち自身による活動も活発化してきました。

漏れ聞くところによると・・・
井上病院での看護助手さんの配置数って
ヨソの病院などに比べると かなり多いんだとか
今後、患者さまへのサービスの質が、
ますますアップしていくこと請け合いです


それでは、また~

 


すっぽり。

2013-01-26 | 2014年の春を目指して。

こんにちは。
井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です


最近、逆光写真ばっか・・・お昼に更新できないなぁ。



数日前に井上病院の隣のホテルの建て替え工事が
スタートしたとお知らせしたばかりですが、
その後の見た目の変化はないようです。
・・・って、そりゃそうですよねぇ。
壊し始めたと思ったらもう建った~  なんて
そんなにガンガン工事が進むはずありません




今朝は こないだとは反対側からパシャっとしてみました。
防音シートって、どれくらいの効果があるんやろ
(あ、いえ、信じてないワケじゃないですよ?)


このシートが取り払われる時が待ち遠し~っっ


 


勉強会を、行い・・ま・・・・した。【腎不全看護勉強会 5】

2013-01-24 | 看護部の日々。

こんにちは。
井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です


きっちり逆光の時間帯になっちゃった・・・



実は・・・昨日、腎不全看護の勉強会がありました。
題して「血液透析看護の基礎を学びましょう。」




病棟勤務のスタッフが主な対象ということで
開始時間は17時すぎから。
講師を務めたのは、透析外来の主任さんです


今回の資料は、ややデカサイズ~ 奮発しちゃった


・・・がっ。
アカフチ(仮名)がお手伝いできたのは資料の準備まで。
「ちょっ~とバタバタしちまって~~」
というのを言い訳に、取材に行くことができませんでした。
つまり? ハイ、当然ながら写真もナシ
最近このパターンが多いなぁ。アカンなぁ。。。


この回をもって、腎不全看護の勉強会は
2012年度のシリーズ全5回をすべて終了しました。

来年度の腎不全看護シリーズの勉強会の計画も
着々練り煉り進行中ですので、乞うご期待。
パワーアップでいきますよん

それでは、また~



おウチでできます。

2013-01-22 | アカフチは見た |_・) 

こんにちは。
井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です


あがったようですね~ すっかり



こんなポスターが掲示してありました。



あんな記事を書いたのは、確か去年のことだっけ~」
なんて思って探しに行ってみたら・・・
去年どころか一昨年の記事でした。 わぉ

血液透析治療を自宅で行えるとなれば
週3回の定期通院をしなくて良くなり、
患者さまにとっての負担が
大きく軽減されることになります

面接があり~検討会議があり~訓練期間があり~~
他にも、実現に至るには少々の時間が必要で
誰でも何時でも簡単に! 
というわけにはいきません。
ただ、適応が見込まれる患者さまがおられれば
HHD委員会のメンバーが寄ってたかって総力を挙げて
サポートさせていただきます 
と言ってます


それでは、また~




来年度の予定が整いました。

2013-01-17 | アカフチは見た |_・) 

こんにちは。
井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です


今日は一日こんな空なのかな。。。



エレベータに乗ったら、こんな掲示がありました。
井上病院の患者さま勉強会としての二本柱のうちのひとつ、
【糖尿病教室】の年間スケジュールが決まったようです


ノルディックウォーキングかぁ


例年通り4月からのスタートとなりますが
この4月の回で84回目を迎えます。
年間7回で単純計算したとして
もう12年近くも続いていることに


進化を続ける井上病院の糖尿病教室に
来年度もご期待を


それでは、また~




来年の春を目指して。

2013-01-15 | 2014年の春を目指して。

こんにちは。
井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です


今から5か月ほど前のことになりますが~
このブログに 井上病院の隣のホテルがもう営業していない
と書きました。

そのホテルが今どんな状態かというと・・・?
はい、スポッリ



去年、12月に入ってから建て替えの工事がスタートしました。

12月6日




12月25日



12月27日



1月4日



1月10日



1月12日



そして、今日の1枚目に載せたのが今朝の撮りたてホヤホヤです。

・・・ということで 
来年2014年の春、井上病院の新たな透析棟が誕生します。


それでは、また~




GOLDEN RAKE。

2013-01-09 | 関係ない話?

こんにちは。
井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です


今日が1月9日。つまり明日は10日。
もう、えべっさんなんですね~ はやっ


・・・ということで、登場デス



うちの 福ちゃん(←いつ名前つけたっけ?)の
黄金の熊手に願いを込めて・・・


素敵な看護師さんが
  井上病院に集まってくださいますように

 


新年早々の、ありがとう な話。

2013-01-05 | 関係ない話?

こんにちは。
井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です


な~んか・・・覆われてる?



今朝 出勤してきて更衣室に向かおうと階段を昇っていた時に
ちょうど降りてきた診療情報課のNさんとのすれ違いざま。
当然 普通にあいさつを交わしますが、
「おはようございま~す。」の「す。」を言い終わるか終らないうちに
「虹が出てたんですっっ

"いつ" も "どこに"  もわからないその言葉に、
たしかアカフチ(仮名) は「あ、そうなんですかぁ」
なんてトボけたひと言を返した気がします。すでにうろ覚え

でも、声をかけてくれたNさんの気持ちは
十分に伝わりました。
ブログのネタにと教えてくださったのですね~。

また別の時には・・・
たしか先月のことだったと思いますが、
「ちょっとちょっと! 来てごらん~」
というK師長さんの声にあわてて行ってたところ、、、
その日は特に空気が澄んでいたのか
いつもは霞んで見えない遠くの山(生駒山?)の稜線が 
ハッキリくっきり美しく見えていて、
「こんなにキレイに見えることなんて珍しいし
 ブログに載せるのにいいんじゃない?

この時は 別のことでとっても急いでいて
写真を撮ることもできず、
せっかくの好意を無にしてしまいました。
・・・今さらながら、こんなところでゴメンナサイ

そういえば、あの時 にわざわざ電話をくれたのも
K師長さんでした。

ほかにも
「ほら今! 夕焼けがきれいよっ。」とか
「イルミネーションを撮ってこようか?」とか
声をかけてくれる人たちがいて、ほんに嬉しい限り。

こんな風に声をかけてくれる人が大勢いるうえに
研修の時などは どこでも快く取材させてもらっていますので、
そんな親切な周りの人たちの助けも大いに借りながら
これからもも様々な話題をお届けしていきたいと思いま~す
時々自分の趣味が混じりそうになって
 「いやいや、あかんっ。あかんで~っっ。」
混ざってる時もあるやろ~



それでは、また~


 


静かなる年越し。

2013-01-04 | アカフチは見た |_・) 



こんにちは。井上病院看護部長室内事務班のアカフチ(仮名)です





三が日も明け、本日より通常業務再開です。
といっても 透析室は外来部門も入院部門も
日曜以外お休み関係ありませんので、
12月30日が日曜だったこの年末年始に関していえば
いつもの一週間を過ごしているうちに
新年に突入してしまってた・・・
なんてスタッフが、井上病院では結構多いかもしれません。

「看護部の日々。」も、いつの間にやら3年目。
どこの どんな方たちが見てくださっているかはわかりませんが
井上病院のこと、そして井上病院看護部のことを
少しでも知っていただきたい・・・そんな思いで
これからもできるだけ多く更新していこうと思っています。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。