goo blog サービス終了のお知らせ 

グレンおばさんのお花畑

家族の記録、季節の花たちの写真をポツリ、ポツリ紹介していきます。

紫陽花の季節

2007-06-06 19:01:36 | weblog
あっという間にバラの季節は終わり、
もうそこかしこに紫陽花の花がみられるようになってきた


近所のお庭のきれいなお宅の入り口に咲いていたカシワバアジサイ
去年もみなさんのブログに沢山登場していた

全体像はこちら ↓

洋風なというのか、変わっているというのか・・
この何年かの流行ものだ 私はアップの写真の方が気に入っている



水無月 多忙

2007-06-04 23:40:39 | weblog

パソコン倦怠期か 先週はパソコンに向かうのも億劫だった
忙しいということもあるが、なにか落ち着かない
やりたいことが山ほどあるのになにもできないうちに
時間ばかりがどんどん過ぎていく
夜遅くにパソコンを開いても、メールをチェックするうちに目がくっついてくる 

先週は夫の友人のご子息のコンサートに出かけたり
息子の誕生会があり、フーを半日みていたり(フーのパパも一緒)で
盛り沢山の週だった おまけに月末月初で仕事も押せ押せだった

友人の息子さんは大学のオーケストラでコントラバスを弾いている
確か小学校に入る前くらいに一度会っただけだが、舞台の上の何人かの
コントラバス奏者の中ですぐにわかった 
演奏は若々しくはつらつとしていた コンサートが終わったあと
舞台でハイタッチをしている姿が微笑ましかった

息子の誕生会は、誕生会好きな私と娘で料理を担当
娘はお兄ちゃんの好きなチーズケーキを焼いてきて
他にはジャガイモのキッシュとカレーピラフを作ってくれた
私は息子の好きなミートローフを焼き、あとはサラダ2品
チーズケーキにロウソクをたてるのは初めてだったが無事にハッピーバースディの歌も歌った

週の最後の大仕事がフーのお守り
といっても、息子がほとんど看ていたのだが初めての長時間のお守りなので緊張した
お友達の結婚式に行くフーママを送ってから、近くのショッピングセンターに出かけた

車の中でフーはずっと私の指を握っていた

買い物の最中はずっとおとなしくいい子だった
泣いたのは近所のおじさんにあやされたときだけだった
フーはパパ(息子)のことは大好きでパパの顔をみると嬉しくて
目がキラーンとするのに他の男の人が苦手みたいだ 
一時期はジイジ(夫)の顔をみると泣いたので夫はかなりしょげていた
9時過ぎにママが帰宅して無事お役ごめんとなった


今日のトップの写真は誕生日を祝して息子のバラのフランソワ
花びらが陽に透けて美しい 今年も沢山咲いてくれた









一日坊主

2007-05-24 18:19:39 | weblog


日に日に重くなってくるのはフーだけではない
代謝が悪くなってきているのに食べる量はかわらないし
また、食べ歩きが大好き!ときているので
私の体重も増加の一途をたどっている

このままではいけない!と何度思ったことか
今回もなんとかせねばと思い、車通勤をやめて歩くことにした
折りしも、5月の好天気 片道2.5キロはちょうどいい距離だ
月曜日の朝、いつもより30分早く家をでた
カメラ片手にスニーカーを履いて、帽子も冠った
家々のバラをみたり、側溝に逃げ込む猫のあかちゃんをみたり
意気揚々と会社に到着

白猫ちゃん、見えるかな? お母さん猫は近寄らせまいと「フガー、フガー」と威嚇してた

1日の仕事を終える頃はなんだかお疲れモードが入ってきた
帰りは少々気が重い だが、まだ陽は高いしと気を取り直し、行きと違う道を帰った

散策の森の中のベンチ のんびり座って本でも読みたいな


だが、夜になって、なんだか体がだるい
左足の付け根も痛い
食事の片付けが済んだらもう何もしたくなくなった
夜だけが自分の自由に使える時間なのに
パソコンにも向かいたくない、パッチワークなんて尚更したくない
本も読めない これじゃあ、一日がつまらない
あぁ 明日は車で行こう・・・

これでは3日坊主にもならない 1日坊主だね


楽しい日曜日

2007-05-20 23:38:40 | weblog
今日は近くの公園へお弁当を持って初めてフー達と一緒に行った

フー、ただいま4ヶ月と10日 自分からおもちゃに手を伸ばす

自分の子供にはクールに接していた夫もフーには形無しだ
こんなに赤ちゃんをあやしたことはないなぁという

ジイジとフー 風が少し強かったが木陰が気持ちよい天気だった

公園の一角にバラ園がある
近くに行くとほのかなバラの香りがしてくる

満開の「うらら」という名前のバラ

愛子様のお誕生を祝して作られたバラ 「プリンセス・アイコ」



「緑光」 このバラ園には毎年来ているがこのバラには気がつかなかった
かなり好みなバラ 咲くほどに花が淡緑色を帯びてくるという

フーは飲まず食わずだったが 皆はお腹一杯
ベビーカーが動き出したらフーはすぐ寝てしまった

気持ちよさそうだね


夜は娘達もやってきて お好み焼きパーティとなった
送りに外にでたら、月と金星が輝いていた





日曜日

2007-05-15 21:59:17 | weblog

日曜日は盛り沢山の一日だった       写真は文とは関係ないけどぼたんです
まず、朝から 上野の国立科学博物館へ行ってきた

特別展”FLOWER"という展覧会を見てきた
見ているときは「ふ~ん なるほど~ へぇ~」と
しっかり覚えてきたつもりだったがいざ、書こうと思ったらすっかり忘れている

ただ、花の色で一番多いのは黄色ということと
縄文時代から花を愛でるために植えていたということは覚えている
古代の人も花を愛でていたなんて、なんだか素敵だ 
「人はどうして花をきれいだと思うのだろう」というのがテーマだが
 どうしてだろうね? 形? 色? 匂い?全部かなぁ
匂いといえば マーガレット系の花は悪臭があるが
その匂いを好んでハエが来るそうだ 虫媒花の虫がハエって微妙だ
ヒマラヤの青いケシも見ることができた
実際には紫にしか見えないが青色成分デルフィニジンを持つ
青いバラと青いカーネーションも見てきた



お隣の西洋美術館ではファン・デーということで入場料が無料だった 
中ではクイズ形式のスタンプラリーをやっていて結構、燃えて遊んできた

美術館で頂いたバック  額の中に好きなスタンプを押して絵にする
センスの有る無しがわかってしまう・・・

ランチは根岸の「笹乃雪」でお豆富料理を堪能

              
             このあんかけ豆富は夫の分をとったのではありませんよー

     ***あんかけ豆富二椀の由来***
  創業当時の商いは、あんかけ豆富一品のみでしたが
  新し物好きの江戸っ子たちは初めて食べるあんかけの
  絹ごし豆富に競って何杯も椀を重ねました。
  上野の宮様がご来店になりました折りも大変美味しいと
  仰せになり、これからは二椀ずつ持ってくるようにと
  お言葉を頂き、以来お客様には二椀一組でお出しするのが
  当店の慣わしとなっております
             *****
         
ということです・・  大変美味しゅうございました

店を出るとちょうど、神輿がやってきた


東京の下町は夏祭りのシーズンだ 神田明神や三社祭、鳥越祭りなどが始まる
(神田明神の祭りは今日、15日まででした)

家に帰ったら 母の日ということで娘がケーキを焼いてきてくれた
実は3年前から「母の日のプレゼントはいらない」宣言をしている
プレゼントは皆公平に誕生日とクリスマスということにしようと提案した
子供達は私に気遣って何かしらくれていたが、今年はやっとプレゼントなしが定着した 
だが、娘はやっぱり母の日だから・・とケーキを焼いてくれた
その気持ちはやはり嬉しい 夜は急遽ミニパーティになった


平(ひら)のお母さんはケーキで大満足だが、お母さんのお母さんにはやはりね・・
ということで おばあちゃん(母)には皆で花のプレゼントをした 
夫は「鶴亀」というおめでたい名前の日本酒をプレゼントしていた
   お母さん ありがとう  



花模様 1

2007-05-06 19:37:15 | weblog
植えてあるものは決まりきったものだけだし
狭い庭なので毎年咲く花は決まっている
だがその季節になると毎年咲きだしてくれると
一年ぶりだね~と嬉しくなる
花によっては沢山咲くものも、咲かないものもある
さぁ、今年の花模様はどうでしょうか

年が明けて最初に咲くのは沈丁花だった
過去形で書いたのは、もう20年来の大きな木だったのが
一昨年枯れてしまったからだ
今あるのは、母が挿し木で増やした小さな鉢植えだけだ
庭先を駐車場にするためコンクリートを流してしまったからか
もう枯れる年頃だったのかはわからないが
花粉症の季節の到来とともに香ってきたあの香りは今年はわずかだった

今年の沈丁花(写真重複してます)

水仙が同じ様な時期に咲きだす

4月から5月にかけてが一番華やかな時期だ
ムスカリ、スミレ、エビネ、すずらん、ヒルザキツキミソウ、
都忘れ、チェリーセージ、立浪草、アスター
毎年同じ場所に律儀に生えてくる
どの花も珍しくない物ばかりだが、
毎年、狭い我が家の庭を彩ってくれている

今年の花壇はこんな感じ 滅茶苦茶植えてみた

今年は4年前に挿し木をしたモッコウバラがやっとさきだした
まだ花つきはそんなによくないが可愛いクリーム色の花を久しぶりに見た

モッコウバラのアップです 全体はちょっとお粗末です

反対にハナミズキは花つきが悪く、木の上のほうにぱらぱらと咲いている状態


もう一つ花つきが悪いのはすずらんだ
去年は沢山咲いたのに、今年は数えるほどしか咲かないし
花も小さく、途中で枯れてしまうものもある

姫空木は四箇所に植わっているが、一番日当たりのよいところが
一番花が少ない 何故???

姫空木はうつむき加減に咲くので好きな花だ

紫三姉妹はこれ  ↓



上から 都忘れ、フリージア、ツルニチソウ

長くなったので また次回




お食い初め

2007-04-29 23:29:28 | weblog


今日はフーのお食い初めの日
夕方からお嫁さんのご両親が見えて隣家の息子宅でお祝いの食事会をした

お食い初めとは
「生後百日め、地方によっては百十日めか百二十日めに
一生食べるものに困らないようにと祈る行事で、おはしぞめともいわれます。
お茶わんやおわん、皿など一式のお膳で
赤飯に尾頭つきの鯛などを食べさせるまねをさせる儀式です。
赤ちゃんに食べさせるまねをする役目は、
長寿にあやかるように近親者のなかで長寿の方にお願いする」

ということで、フーに食べさせる役は曾おばあちゃんである母がやりました
まず、歯固めの石にふれた箸でフーの歯茎(実際は口元でしたが)にさわり
丈夫な歯が生えるように祈ります
次にお赤飯、鯛の塩焼き、汁物、煮物、香の物と順番に食べさせるまねをしました


こんなにきちんとしたことをやったのは初めてだったので
(自分の子供達はやったかどうかも覚えていない・・)
ちょっと感激しました 家族に見守られてフーは本当に幸せです
元気で大きくなりますように



咲いたかどうだか見てみましょう

2007-04-23 23:45:40 | weblog
蕾たちのその後、咲いたかな? まだかな?


咲いたようです ピンクのクレマチス 始めまして!



エビネはいつもひっそりと・・



もうすぐ咲きそう 白い都忘れの花



ネモフィラのベビーブルーアイズ



ベビーつながりで最近のwhoです

  3月21日           4月21日            4月14日

一ヶ月でずいぶんおデブさんになりました 
表情も豊かになり、泣き方もきかん坊っぽくなってきました

蕾たち

2007-04-18 00:20:28 | weblog
一番の蕾を見つけた!




変わった蕾? ツルハナナスの蕾




ジャスミン 何年め? やっと沢山の蕾がついた




えびね 物置の前でひっそりと




戸外放置のシンビジューム 最初はピンク色だったが今は茶色っぽい花が咲く




エゴの花の蕾




小さな小さなすずらんの蕾




やっと咲きます クレマチス 嬉しいね