goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者鉄日記

2017年2月、鉄に目覚めました

鉄道初心者が乗り鉄・撮り鉄と色々やってます

Walking in Akihabara 秋葉原を歩く

2018年06月09日 | 駅から観光
再び秋葉原の街を歩いてみました。


脇の方から歩き出し、万世橋警察署の横を抜け、ガード下をくぐります。


万世橋の方を巡って、


いよいよメインストリートへ。


このあたりは外国人観光客が多いです。


あちこちにメイドさんが立っておりました。


人混みの中を歩いて秋葉原駅へ。


このあとは駅の反対側へと抜けていきます。

2020年にはもっと観光客が増えるでしょうね。

Walking in Akihabara 秋葉原を歩く

アメヤ横丁から御徒町駅 From Ameya-yokocho to Okachimachi Station

2018年06月08日 | 駅から観光
上野駅からアメヤ横丁を歩いて御徒町駅まで行ってみました。

スタートは上野駅のすぐ横。


振り返るとアメヤ横丁の入り口になります。


「アメヤ横丁」という名前でよばれるようになった由来はウィキペディアによれば。

諸説あり、終戦後の砂糖が手に入りにくかった時代に、マーケット周辺で露店を出した中国からの引揚者会が飴を販売し、甘味に飢えた人々のあいだで大好評を博したからとも、「芋あめ」を売る店が並んだためともいう説がある。もうひとつは、アメリカ進駐軍の放出物資を売る店も多かったことからである。

とのこと。

略称はアメ横。


少し行くと二股に別れます。


今回は左側を進んでみました。

このあたりも外国人観光客が多くなってきました。

店も国際色が豊かです。


こちらが御徒町駅の入り口。


私はアメ横で買い物をしたのは一二度で、ほとんど用事のない街なんですが、歩いていて目が楽しいよね。


アメヤ横丁から御徒町駅 From Ameya-yokocho to Okachimachi Station


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

Asakusa Sensoji 浅草 浅草寺

2018年06月07日 | 駅から観光
浅草の浅草寺を歩いてみました。


雷門の大提灯の下でこのポーズをとるのはもはや定番。


ピサの斜塔みたいなものか。

仲見世は今日も観光客や修学旅行の生徒たちであふれかえっております。


それにしても増えたなあ。

東京オリンピックの頃にはもっと増えるよな。

十字路でふと右に目をやるとスカイツリーが見えました。


境内の中にあるおみくじ売り場。


なんでもここのおみくじは凶が出る確率がかなり高いとか。

定番の煙。


この歳になると煙をかけたいところでいっぱいですわ。

Asakusa Sensoji 浅草 浅草寺

浅草の金色のアレの正体は? What is this golden color in Asakusa?

2018年06月05日 | 駅から観光
ずーっと前から気になっていたアレの正体を確かめに行きました。

アレとは浅草の吾妻橋の向こうに見えるコイツです。


映画「月はどっちに出ている」にも登場した金色のコイツ。


黒い壁のいかにも怪しい佇まい。


周囲をぐるりと一周してみました。


裏にはこんなドアが。


その横には入り口は反対側ですみたいな事が書かれていました。

そこで正面に回り込みます。

なんだここは?


思い切ってドアを開けたあとの顛末は動画で御覧ください。

浅草の金色のアレの正体は? What is this golden color in Asakusa?


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

桜田門駅の外に出てみた From Sakuradamon Station to the government district

2018年06月02日 | 駅から観光
初めて桜田門駅の外に出てみました。


出口のすぐ外に桜田門がありました。


前の写真の撮影場所から振り返ったところの交差点が、桜田門外の変の現場らしいです。


今ではそのすぐ近くに警視庁の建物があります。


お堀端を歩いて南下。


しばらく行って左折すると国会議事堂が見えました。


そのまま官庁街の一区画を一周します。


合同庁舎だけあっていろんな部署が入ってますな。


外務省は広めのビルを独り占め。


少し行くと霞が関駅の入口がありました。桜田門駅からだと最短で歩いて五分もかからないぐらいの距離です。


ぐるっと周っていくと、いかめしい部署が現れました。


スタート地点の警視庁方面に向かっているとなにやら人だかりが。


報道関係の方々らしいけど、何かあったんかね?


撮影しながら警察関係のビルの近くを通りかかると緊張するぞ。

桜田門駅の外に出てみた From Sakuradamon Station to the government district


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

東西線九段下駅から靖国神社まで From Kudanshita station to Yasukuni Shrine

2018年06月01日 | 駅から観光
東西線九段下駅から靖国神社に行ってきました。

スタートは電車の中から。


案内表示に従って構内をさまよい、


三段連続のエスカレーターを上ります。


外に出て坂を登ると大きな鳥居が見えてきました。


上った坂が九段坂ってことでいいのかな?

鳥居をくぐって見えてくるのが大村益次郎像。


靖国神社の前進である招魂社を創建することを献策したのが大村益次郎だとのことです。

明治26年(1893)、日本最初の西洋式銅像として建てられたものだそうです。


さらに進んで行くと第二鳥居と神門が見えてきます。


こちらが神門。


さらに進むと拝殿。


カメラが入れるのはここまでです。


東西線九段下駅から靖国神社まで From Kudanshita station to Yasukuni Shrine


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

東京メトロ千代田線 乃木坂駅の外に出てみた Nogizaka station

2018年05月29日 | 駅から観光
ふと気になって乃木坂駅の外に出てみました。

乃木坂ってどんな坂なのだろう?

スタートは電車の中から。



乃木坂駅で降りて地上を目指します。


途中、改札で一日乗車券が詰まるアクシデントが発生(笑)


先が思いやられますが、なんとか地上に出ることに成功します。


これが乃木坂。


トンネルをくぐらずに道なりに左折してゆくのが乃木坂だそうです。

元の名は幽霊坂と言ったそうで、まるで横溝正史の推理小説のタイトルになりそうな名前ですな。

某有名女性グループも幽霊坂46では売れなかっただろうと思います。

さてこちらが乃木坂の由来となった乃木神社。


日露戦争の二百三高地や奉天の会戦で活躍した乃木希典将軍を祀った神社です。

この日はあいにく閉門時間を過ぎていたのでお参りはかないませんでした。


今度はもっと早目の時間に行ってみたいと思います。


東京メトロ千代田線 乃木坂駅の外に出てみた Nogizaka station


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

歌舞伎町ゴジラロードから西武新宿駅に歩いてみた Godzilla Road in Kabukicho

2018年05月28日 | 駅から観光
歌舞伎町から西武新宿駅まで歩いてみました。

スタートはゴジラロード。


ゴジラロードは靖国通りから新宿東宝ビルにかけて南北に伸びる「セントラルロード」と呼ばれている通りのこと。


2016年に名付けられたそうです。

ちなみにこのゴジラロードの長さはゴジラの体長と同じ118・5mだそうです。


しかし、この辺りも綺麗になったものだ。


ここいらへんは映画館が乱立していたが、いまは殆ど残っていないみたいだ。


かつて酔っ払いがゲロしていた噴水があった場所にはテントの屋台村みたいになっていた。


正面の映画館が入っていたビルがなくなっているな。

歌舞伎町一番街を抜けて、


大ガードを眺めながら、


西武新宿駅へ。


それにしてもすごい人だ。

やっと駅に到着。


少し疲れたが、こういう場所の広角レンズはいいものだな。

歌舞伎町ゴジラロードから西武新宿駅に歩いてみた Godzilla Road in Kabukicho


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

東京メトロ東西線 大手町駅の外に出てみた Otemachi station

2018年05月28日 | 駅から観光
乗り換え駅としてはよく使う大手町駅。

色々な地下鉄が交差する有名な駅でもあります。

今回初めて大手町駅の外に出てみました。

スタートは電車の中から。


出口を探してさんざん迷いました。


やっと見つけた出口の外にはどんな風景が待っているのか?


外はこんなビル街でした。


銀行や証券会社、新聞社などが多いようです。


大手町はビジネス街なんですね。

そのまま適当に歩いていたら、東京駅に着きました。


今回から中国製のアクションカメラを使用しています。

長い動画なので適当に早送りしてご覧ください。

東京メトロ東西線 大手町駅の外に出てみた Otemachi station


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

Asakusa 浅草寺まで歩いてみた

2018年04月23日 | 駅から観光
浅草の浅草寺まで歩いてみました。

スタートは雷門通りの交差点。遠くにスカイツリーと金色のアレが見えます。


左を見ると東武鉄道の浅草駅があります。


雷門通りを二、三分歩くと有名な雷門。


昭和35年(1960年)に松下幸之助が寄贈したそうです。

わりと最近なのね。

先へ進んでゆくと仲見世通り。


シャッターが閉まっているのは閉店時間を過ぎているから。

撮影したのが19時過ぎでもうこれだ。

閉まるの早くないか?

こちらが宝蔵門。


昭和39年(1964年)に鉄筋コンクリート造で再建されたそうです。

門の横には五重塔。


こちらも昭和48年(1973年)に再建されたもので鉄筋コンクリート造。

この辺りはほとんど東京大空襲で消失しているのだそうです。

こちらが本堂。


これも昭和33年(1958年)に再建。

内緒だけど、鉄筋コンクリート造だそうな。

Asakusa 浅草寺まで歩いてみた


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

新宿 思い出横丁を歩いてみた Shinjuku memories Alley

2018年04月16日 | 駅から観光
今回はジンバルを使って撮影してみました。

スタートは新宿大ガードの近くから。


この場所はインスタ映がするようで、大勢の外国人観光客が撮影していました。

さて、そこから大ガードの下をくぐって思い出横丁に向かいます。


今回は線路側から入って、中央の通りへ折り返します。


ここホントに外国人観光客が増えたなあ。

新宿 思い出横丁を歩いてみた Shinjuku memories Alley


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

Shinjuku Memories Alley 新宿思い出横丁を歩く

2018年03月23日 | 駅から観光
新宿思い出横丁を歩いてみました。


正式な名前は新宿西口商店街ですが、俗称のションベン横丁が有名です。


1946年(昭和21年)ごろにできた闇市がその原型で、かつては小田急百貨店新宿店まで広がっていたそうです。


今ではこの一角だけになり、綺麗に整備されて安心して飲食ができる商店街になりました。


まあ、自分としては昔の少々いかがわしい感じが好きだったのですが。

それはさておき、現在は外国人観光客も多く訪れ、狭い通路は賑わっています。

JRの線路側も思い出横丁となっています。


Shinjuku Memories Alley 新宿思い出横丁を歩く


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

忙しい人のための旭山動物園【冬】

2018年01月11日 | 駅から観光
1分50秒で分かる旭山動物園のダイジェスト動画を作りました。


有名所は大体おさえたつもりです。




アザラシは人気のスポットで、いつも人だかりができてます。


水中のカバを見ることができるのも旭山動物園の魅力です。


アムールヒョウに双子の赤ちゃんが誕生し、そのうちの一匹が元気に動き回っていました。



忙しい人のための旭山動物園【冬】


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【日本一巨大な丸ポスト】西武新宿線小平駅南口徒歩2分

2018年01月09日 | 駅から観光
前にも一度記事にしましたが、それの動画版です。

日本一巨大な丸ポスト。


西武新宿線小平駅南口から徒歩2分ほどの場所にあります。

【日本一巨大な丸ポスト】西武新宿線小平駅南口徒歩2分


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

三鷹の森ジブリ博物館

2017年05月25日 | 駅から観光
まだ自分が行ったことのないジブリ博物館



なので紹介できるのは外側のみだ



中央線・総武線の三鷹駅から15分ほど歩くかバスで行くことができる(ちなみに吉祥寺駅からも徒歩15分ほど)


三鷹駅南口から出ている黄色いバスが目印


料金は大人 片道210円、往復320円 子ども 片道110円、往復160円

しかしLED表示をうまく撮影するのは難しいな


脇に回って建物の上部を見ると何かいる


天空の城ラピュタに出てきたあいつだ


こいつが深夜になると動き出すという噂はたぶんガセだ


ホームページによればジブリ美術館は、日時指定の予約制
チケットはローソンだけでお求めになれます、とのこと

夏休みのチケットはなかなかに入手困難らしい

月替りでオリジナルの短編アニメが上映されているそうなので、暇ができたらぜひ行ってみたいものだ
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング