goo blog サービス終了のお知らせ 

いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2025 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

2007年・夏「関東・花火大会日程」(いけふくろう通信第323号)

2007-07-06 22:16:29 | イベント・お祭
皆さん、こんばんは。編集長のムッシュ・いけふくろうです。

さて、いよいよ今年も「花火」の季節がやってきました。
ということで、関東圏内の主な花火大会の日程を掲載します。

 ※ 2007年7月6日現在(更新予定あり)

ぜひ、今年も「花火」を見に行きましょう。

7月14日(土)
 19:30~21:00 第18回 小江戸川越花火大会


7月15日(日)
 19:15~20:40 第52回 みなと祭国際花火大会(横浜)

7月28日(土)
 19:10~20:30 第30回 隅田川花火大会
 19:00~20:30 八王子まつり花火大会
 19:20~20:30 国営昭和記念公園花火大会
 19:30~20:30 第59回 小川町七夕まつり花火大会
 19:00~    第5回 鴻巣市花火大会

8月1日(水)
 19:15~20:30 第22回・神奈川新聞花火大会(桜木町)

8月2日(木)・3日(金)
 19:25~21:30 長岡祭り大花火大会

8月4日(土)
 19:15~20:30 エキサイティング花火2007
 (第32回 江戸川区花火大会、第23回 市川市民納涼花火大会)
 19:00~20:45 第55回 戸田橋花火大会、第49回いたばし花火大会
 19:00~21:00 第13回 あげお花火大会
 19:15~20:30 松戸花火大会in2007「みんなであげる夢花火」
 19:30~20:10 2007年 よこすか開国祭 開国花火大会
 19:20~20:30 第34回 サザンビーチ ちがさき花火大会
 19:00~20:45 第61回 あつぎ鮎まつり花火大会

8月11日(土)
 19:00~20:20 区制施行60周年記念 第20回 東京湾大華火祭
 19:00~21:00 平成19年度 さいたま市花火大会
 19:00~21:00 第58回 熊谷花火大会

8月15日(水)
 18:30~20:30 平和都市宣言記念・大田花火の祭典(六郷土手)

8月16日(木)
 19:30~20:30 日刊スポーツ主催 2007・神宮外苑花火大会

8月18日(土)
 19:00~20:30 2007みさとサマーフェスティバル花火大会
 19:00~20:30 第21回 手賀沼花火大会

8月25日(土)
 17:00~18:00 第81回 全国花火競技大会「大曲の花火」・昼
 19:00~21:30 第81回 全国花火競技大会「大曲の花火」・夜

9月29日(土)
 18:20~19:20 第26回 調布市花火大会


ということで、これ以外の全国各地の花火大会の日程等については、
写真家・デザイナー・花火愛好家の小野里 公成 氏による『日本の花火』
URL:http://www.japan-fireworks.com/index.html、というホームページが
非常に詳しいので、参照してください。



<編集後記>
今年は、三脚片手にいくつかの花火大会に出かけて、写真を撮ってみようと思います。
お楽しみに!

~ムッシュ・いけふくろう~

Copyright © 2005-2007 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

「全国憲法研究会主催・2007憲法記念講演会」(いけふくろう通信第295号)

2007-05-02 23:47:11 | イベント・お祭
ということで、明日は、日本国憲法の施行を祝う憲法記念日です。
私は毎年恒例となっている全国憲法研究会の「憲法記念講演会」に参加する
予定です……。

全国憲法研究会は、法学部の憲法学者を中心に組織された団体で、
毎年5月3日の憲法記念日に記念講演会を開催している。

過去数年は、明治大学、一橋記念講堂?、早稲田大学、東京大学で、
開催され、ゲストは、大江健三郎氏も来たことがある講演会なのである。

今年の目玉は、ずばり、フリーライターの斉藤貴男氏であろう。
彼は、フリーライターとして、今日の状況を危機的であると警鐘を鳴らし、
憲法改正に対しては、批判的な立場をとっている。

また、警察に対する不信感は強く、ずばり「警察は信用してはならない」とか、
「監視カメラは撤廃すべきだ」などの強い主張を繰り返している。

そんな主張の斉藤氏であるが、以前、とあるインタビューに同行し、
お話を聞いた際の印象は、といえば、ずばりわかりやすいが、
自分の主張をある事実と飛躍的に結びつけて語る傾向があり、
聞いている側としては、なるほどと思いつつも、それって無理がないか、
と感じることがあった。

といっても、オバカな私だったから、その話についていけなかっただけ
なのかもしれないが……。

そうはいっても、非常に世の中のことを真剣に考える素晴らしい
フリーライターであると思う。

ということで、明日は、ぜひ、下記の講演会へ足を運んでみては?


○憲法記念講演会
【日 時】 5月3日(祝) 13時30分~16時30分
【会 場】 青山学院大学 渋谷キャンパス 9号館1階910号室
(最寄駅:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」B1出口より
 徒歩約5分)

【講演者とテーマ】
  斉藤貴男氏(ゲストスピーカー)「今、改憲することの狙いと問題点」
  石村 修 氏(専修大学)「国家保障から憲法保障へ―日本国憲法60年の意味-」
【司 会】 右崎正博氏(獨協大学)、志田陽子氏(武蔵野美術大学)
【主 催】 全国憲法研究会

<補 訂>
ということで、ゴールデンウィークのまっただ中に6年連続で行ってきました。
会場は例年にない盛況ぶりで、驚きました。
なお、斉藤氏の話は相変わらず、わかりやすく、いろいろと考えさせられました。
一方、石村先生のお話は、おバカな私にとっては、むずかしすぎました。
ちなみに、前の会社の方たちが出張販売をしておりましたので、からかって?、
と思いつつも手伝ってきてしまいました。

~ムッシュ・いけふくろう~

新宿京王百貨店「第42回 元祖全国駅弁大会2007」(いけふくろう通信第276号)

2007-01-08 13:40:55 | イベント・お祭
今年もやってきました『第42回 元祖駅弁大会と全国うまいもの大会』が、
1月11日(木)~23日(火)に京王百貨店新宿店にて、開催されます!

今年の対決は、「海鮮対決」!
・沖のふぐ「ふくめし」(鹿児島本線・小倉駅)対
・磯のあわび「磯の鮑の片想い」(山田線(岩手)・宮古駅)です。

そのほかにも
定番の函館本線・森駅「いかめし」、信越本線・横川駅「峠の釜めし」、
北陸本線・富山駅「ますのすし」、奥羽本線・米沢駅「牛肉どまん中」等々、
各種駅弁が揃うようです。

私も週末14日(日)に、取材に行く予定です!

鉄道ファン、そして、駅弁ファンの皆さん、是非ぜひ、足を運んでみませんか!?

<参 考>
駅弁大会への道'07 http://keio-ekiben.cocolog-nifty.com/blog/

~ムッシュ・いけふくろう~

copyright © 2005-2007 いけふくろう通信社 All right reserved.

2006年・秋「大原竜幸展- Neoteny-」(いけふくろう通信265号)

2006-10-14 00:15:23 | イベント・お祭
本日の記事は、新進気鋭・大原 竜幸 氏による初の個展の紹介です。



もっともっと、早く記事にするはずが時間がなく、明日(10/14)が最終日です。

なぜ、私がこの個展を紹介するかというと、
先月、一人旅に出かけた山梨・小淵沢で二日目にした木彫り体験の先生が、
大原竜幸さんだったからです。

彼は、ど素人の私の無理なお願い(「フクロウを彫りたい」)を快諾し、
ひとつひとつ熱心にじっくりと教えてくださいました。
朴訥ではありますが、実に好青年です!
おかげで、約4時間かけて、見事なフクロウが完成しました。
(感謝しております!)

その写真は、後日公開します。

それから、その旅の詳細は、後日アップすることにして、
彼と本個展を少しだけ紹介します。

彼の父親は、ズームイン朝にも出演した有名な木彫り職人 大原 幸夫 氏。
その息子さんが 大原 竜幸 さん(21)なんです。

彼は、ギャラリーで木彫り体験の先生をする傍らで、
独自の作風で、木にこだわらず、いろいろな素材を使って、
作品を作っています。

そして、21歳にして、初の個展を開催、それが本個展です。

本個展では、主に、2つの作品を出展されています。

ご自身のHP(http://kobuchisawa.gr.jp/mokucho/index.html)より引用すれば、

最大の特徴は訪れた人が参加できる点です。
鑑賞者が巨大なネジを回す事により、作品は崩壊していきます。



個展は2つの作品を中心に構成されています。
1つ目は、高さ2mを超える巨大なハチの巣と、
その周りを飛び交う体長30cmの巨大なハチ40匹。
ハチの巣の周囲には、巨大ネジが据え置いてあります。
鑑賞者はこのネジを回して巣を破壊。
その瞬間に生まれるものが作品にとって最も重要なものとなります。





2つ目は、電動で動くシーソー。
シーソーの周りに研磨するために用いられる粗いヤスリが設置されます。
シーソーが動くたびに乗っている物は削られていく。
その過程で徐々に変化して行き、内部にあるものが姿をあらわす。



ということです。

なんといっても本個展の最大の特徴は、前記の通り、鑑賞者も作品に携わり、
日ごとに作品が変化していくことです。

この写真は、初日・午後4時過ぎに撮ったものですが、
最終的にはどうなっているのでしょうか。

明日・最終日は、夕方に少しだけ時間があるので、間に合えば、
顔を出してみようと思います。作品の変化が非常に楽しみです。

なお、本個展の詳細は次の通りです。

 開催期間 10/9~10/14
 開催場所 銀座・ギャラリーK
 アクセス 銀座一丁目駅より徒歩3分
 ホームページ http://homepage3.nifty.com/galleryk/

copyright © 2005-2006 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

「吉野家・牛丼復活祭」(いけふくろう通信第257号)

2006-09-18 23:35:57 | イベント・お祭
皆さん、こんばんは!編集長のムッシュ・いけふくろうです。
今月は…、記事の公開が滞り、かなりサボり気味でごめんなさい…。

パソコンも新しくなりましたので、明日以降は、どんどん記事を
公開していきたいと思います。(希望としては、一週間で10~15個位…。)

では、今日の記事です。

今日は、敬老の日ということで、その関連の話題を…、というはずもなく…、
でも、珍しくタイムリーな記事を書きます!

それは、「吉野家・牛丼復活祭」の現場リポートです!
それでは、お伝えします!

といっても、久しぶりに食べたかった、というわけでもなく、
(生まれてから、まだ5回くらいしか食べたことがないので…)
イベントとして楽しそうだし、牛丼ってどんな味だったっけ、
という、ファンの方からすれば、全くけしからん編集部な訳です…。


えっ、少しだけ弁解すれば、当社!?の地元は大塚・池袋なんですが、
以前、吉野家のCMでナンチャンが出演していた際、
大塚のお店が登場していたんですね!
そんなこともあって、少しは愛着があるんですよ…。
(今さら遅い…)

ということで、私も、大塚店へ行ってみました!
当初は、午前11時ジャストに行こうと思っていたのですが、
前日までの旅の心地よい疲れが残っており、
結局、正午頃にお店へ向かいました!

自転車で向かうと(編集部なのに、かなりしょぼい…)、
吉野家・大塚店の前には、な・なんと長蛇の列。
およそ100人近くの行列ができていました。
それが、下の写真です!

【長蛇の列】


午後の予定(=航空中央音楽隊ファミリーコンサート→後日掲載)
を考えると、どれくらい待つんだろうと、心配しつつも、
せっかく並んだんだから、ということで、粘ってみました!

およそ一時間ほど並んだ結果、ようやく、お店にはいることができました!
(って、効率悪くない!?)

早速、
大森うたえもん(寒)もとい、特盛り、生卵、みそ汁、
とあくまでも写真用に見栄えのよいオーダーをし、待つこと1分。

その間に、テーブルに貼ってあった用紙をパチリ!
店内はかなり慌ただしく、注文を間違える店員さんもいました。

【ミニ・ポスター】


私の分も、ほどなくやってきたので、食べ始める前にパチリ!

早速、一口食べると、なるほど、思ったより、あっさり、軽いんだなぁ~、
と思いました。その後、生卵を入れて食べると、牛肉とタマネギと卵が
一体となって、ボリュームアップ。さらさらと食べ終えました!

値段は、特盛りが480円だったらしく、そのほかと合わせても580円でした。

その後、編集部に戻って、特典の手ぬぐいをパチリ。
それが下の写真です。



はぁ、正直、ご飯を食べるのにこんなに並んだのは、数えるくらい。
疲れました……。

まぁ、それにしても日本人は好きですよね。こういう限定のイベントに。

ただ、本当に、アメリカ産牛肉は安全なんでしょうか。

農林水産省も、輸入規制をかけて、アメリカ農務省に対して、
厳しい姿勢をとっていますが、どうせならいっそのこと、
日本の農林水産省のスタッフをアメリカに派遣して、
徹底的に調査、指導をしたうえで、
日本流のチェック体制を根付かせるくらいの意気込みが欲しいです!

でも、今日の牛肉は、本当に安全だったんでしょうか……。
といっても、もう食べちゃったし、今さらもう遅いんですけどね……。

ちなみに、次回・牛丼の販売は、10月1日午前11時からということです。

~ムッシュ・いけふくろう~

Copyright © 2005-2006 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.