いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2021 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

乘富秀人氏『「音のない青の世界」デフアート展』(いけふくろう通信第485号)

2008-01-30 22:41:35 | イベント・お祭
今号は、東京サンケイビルで開催された
乘富秀人(のりとみ・ひでと)さんの個展
『「音のない青の世界」デフアート展』を紹介します。

乘富秀人(のりとみ・ひでと)さんは、デフアーティストで、
これまでに何度となく個展を開催。

今回は、ビルの地下一階の通路にある場所での開催となり、
開放的なスペースでの開催となった。



それでは、個展の様子を紹介する。



「手話を奪われても
  手話の心まで奪われることはない」

それは聞こえない自分が自分らしくありたいという魂の叫びです。




「自由に羽ばたかせて」

手話は一瞬も一生も輝いていたいからです。




「ろうの姉妹」

ド・レペ神父(1712-1789)は、ろうの姉妹との出会いを
きっかけにフランスのパリに世界で最初のろう学校を建てる。





「I have never forget 29,1, showa 8」
(翻訳)我々は昭和8年1月29日を忘れられない。

文部省(当時)から全国のろう学校に口話教育導入のために
 「手話教育を全面的に禁止」という命令が下された。




「手話を奪われて」

手話を使わせないという事が、どういう事か分かる?
その人のこれからの人生を全て奪ってしまうという事だよ。
私は使われなかった側の人間だった…。
その苦しみはよくわかっている。

手話を全面廃止するのではなく、手話を土台にし、
口話はそれぞれの子どもの適性に応じて使う教育になっていたら
時代はずいぶんちがっていたのかもしれません。




「虐げられた手話」

手話を使わせないなんて、間違っている。
絶対に間違っている。




「見えない心」

冷たくひえた心をあたためてくれたのは
言うまでもなく手話だったのです。




「旅」

自分自身にふさわしい言語を探し、文化を探し、
生きることの意味を知るために旅に出る。




「手話の存在」

自分の中に手話で話したがっている
もう一人の存在を知る。




「守る」

手話は命がけで守る。私が倒れたら君たちが…。
君たちが倒れたら君たちの子どもが…。
だから私は手話を守ってみせる。




「夢見る」

手話を排除されて70年。
それでも手話は未来を見据えながら歩いていく。




「手で話す」

手話は「手で話す」と書くんです。
だから、いつも手で話そうと決めたんです。




「手話と共に」

いつまでも輝ける自分のために
手話と共にあるということを知ってほしい。




「運命」

生まれながらにして手話を
運命的な出会いをしていた私たち。




「日本・富士山・手話」

日本人ろう者は日本手話が誇りです。



<乘富秀人氏・プロフィール>




私はいずれのアートそしてコメントに、驚いた。
そして、今回、記事にするにあたって、久しぶりに見たが、
とても感動した。

ぜひ、乘富さんの活動を応援したいと思う。

そして、3年前からはじめた手話を続けていきたい、
いや、続けていかなければ、強く感じた。

Copyright © 2005-2008 いけふくろう通信社 All rights reserved.

~ムッシュ・いけふくろう~

2007年「大原竜幸展-人弾-◆案内◆」(いけふくろう通信第472号)

2007-12-09 22:36:24 | イベント・お祭
今年もこの時期がやってきました。
山梨の小淵沢で出会って以来、とても気になる芸術家・大原竜幸さんの個展が、
今年も銀座のギャラリーKで明日から開催されます。

――――――――――――――――――――――――――――
「大原竜幸展-人弾-」
 開催期間 2007年12月10日(月)~12/15(土)
 開催時間 11:00~19:00(最終日は17:00まで)
 開催場所 銀座・ギャラリーK
(〒104-0031 東京都中央区京橋3-9-7京橋ポイントビル4階)
 アクセス (1)東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」より徒歩3分
      (2)東京メトロ銀座線「京橋駅」から徒歩2分
      (3)都営地下鉄浅草線「宝町駅」から徒歩1分
 ホームページ http://homepage3.nifty.com/galleryk/
――――――――――――――――――――――――――――


案内状(原寸)はこちら。 

今回の個展のタイトルは、「大原竜幸展- 人弾 -」。



ご自身のHP(http://kobuchisawa.gr.jp/mokucho/artput/)より引用すれば、
その特徴は、以下の通りです。

会場にあるのは4mを超える飛行機。
それは、微妙なバランスで平衡を保っている。
少しでもバランスが狂えば前後左右に傾いていく。
 会場を訪れた人が、その飛行機に「人間」を吸着させていく。
200体を超える「人間」が徐々に飛行機に吸着することになる。
吸着させる場所によっては、安定させることも出来るが、
不安定にさせて墜落させる事も出来る。
その過程で作品は変化していく。
ということ。

今回も大原さんの個展の特徴である
「訪れた人が参加する作品」がしっかりと出してくれるようです。
ぜひ、みなさんもあたらしい芸術を自ら体験してみませんか?

私も一年ぶりにお会いするので、楽しみにしています。

<参 考>
2006年「大原竜幸展- Neoteny -」(いけふくろう通信265号)

2007年「清里現代彫刻展・大原 竜幸 作品」(いけふくろう通信第354号)

gooリサーチモニターに登録!

Copyright © 2005-2007 いけふくろう通信社 All rights reserved.

~ムッシュ・いけふくろう~

2007年・秋「第2回塩ちゃん宅・たこ焼きパーティー」(いけふくろう通信第447号)

2007-11-01 18:17:45 | イベント・お祭
手話関連の話題です。

某・塩ちゃん宅(って、これじゃ、某にならないか…)で、
第2回のたこ焼きパーティーが先日、開催されました。

そのときに撮った写真をアップします!

(普通の種+チーズ入り)



(普通の種+チーズ&キムチ入り)



(たこ焼きになる途中)


(完成!美味しい・美味しい・たこ焼きだぁ!)



→私が唯一持参したケンコーマヨネーズが乗ってます。

だいたい10人ほどが参加をした今回の「タコパ」。
手話酒話できたかといえば、私まだまだ未熟者ゆえに、
なかなか手が動きませんでした……。

次回こそはしっかりと手を動かそうっと。
(それから、飲み過ぎないようしないと………)

そして、宴もたけなわとなったところで、
音子さんがいらっしゃいました。

ここでサプライズ、翌週に誕生日を控えた音子さんのために、
みんなでケーキでお祝いすることに!








→左下に映っているのが、音子さん(手とストラップ)でした!



そして、この数時間後、私は記憶が徐々になくなりつつ、
久々にダウンをしてしまいました……。

gooリサーチモニターに登録!

Copyright © 2005-2007 いけふくろう通信社 All rights reserved.

~ムッシュ・いけふくろう~

上野の森美術館「山下 清 展」(いけふくろう通信第416号)

2007-10-03 22:52:57 | イベント・お祭
つい先日、放浪の画家「山下 清 展」をやっているというので、
御茶ノ水にある某大学病院の帰りに、上野にある上野の森美術館に立ち寄ってみました。



この日は、雨が朝から降っていて、肌寒かったので果たして人は来ているのかな、
と思っていました。



ところが、その予想を裏切るべく、館内はものすごいお客さん。
私はそのお客さんの数に圧倒されつつも、山下清氏の作品を鑑賞してきました。

3歳で、障害を持った山下画伯は、その後、八幡学園に入り、ちぎり絵を学ぶようになり、
年を重ねるごとにその技術を身につけていったようです。

最初の頃は、ペン画が主流のようでしたが、なんともいえない心の清らかさが
伝わってくるような「トンボ」の絵を見て、私はホッとしてしまいました。

その後、ちぎり絵の世界に傾倒していくのですが、その技術の素晴らしさと
いったら、もう言葉にできません。

立体的であったり、色の濃淡があったり、どうしてここまでできたのか、
彼の才能の素晴らしさには、感服するばかりです。

そして、山下清氏といえば、放浪癖が有名ですが、
なぜ、そうなってしまったのか、という、エピソードも書いてありました。

彼は、戦争が嫌いで、徴兵を受けたくないがために、
放浪の旅へと出かけたようです。

そして、その癖について、「僕はルンペンをやめます
でもやめたいのですが癖なので直りません……」という面白いフレーズを
残しています。

ちなみに、文章に一切、句点・読点がないことについて、
彼は、「話をするときになんとかなんだマルとかなんとかだなテン」
といわないので、文章にもテン・マルがあると不自然なんだな
というエピソードが書いてありました。

また、その戦争嫌いがよくわかるエピソードがあります。
彼は、花火がとても好きでしたが、それについて、

「みんな爆弾なんかつくらないできれいな花火ばかりつくっていたら
きっと戦争なんて起きなかったんだな」

という、とても素晴らしい意見を述べています。

この意見、今の政府関係者にも見てもらいたいものです。

それから、テレビでは、放浪先でちぎり絵を書いている場面がよく、
登場していましたが、実際は、その場で創作活動をすることはなかったようで、
放浪を終えて、学園に帰ってきてから、目に焼き付いたものを絵にしていった
ということです。

ものすごい記憶力というのか、一種の才能でしょうね。


さぁ、なんとなく「放浪の画家・山下清氏」の作品を観たくなりませんでしたか。

この「山下 清 展」は、2007年10月9日(火曜)まで、
上野の森美術館で開催されています。入館料は、800円。

ぜひ、訪れてみてください。

~ムッシュ・いけふくろう~

三軒茶屋・キャロットタワー「箱の中の豆本たち」(いけふくろう通信第412号)

2007-09-29 23:40:36 | イベント・お祭
小さな豆本の小さな展覧会と銘打たれた「豆本」の展覧会が、
明日(2007/9/30)まで、開催されている。





ちょうど先週の読売新聞の都民欄に記事が掲載されていたのだが、
結局、こちらへの記事化が遅くなってしまった。申し訳ない。

「豆本」とは、実際に書店に陳列されている「本」のサイズを小さくして、
タテ2~3センチ、ヨコ1~1.5センチ程度に縮小した本のこと。

当初は、私は趣味でつくっている人が多いとは聞くものの、
どの辺まで凝って造本をしているのか、ちょっぴり疑問であった。

ところが、以前、maさんが豆本をつくりたいといっていたので、
それを思い出し、この展覧会を案内したところ、早速、電話をして、
ワークショップにも参加をして、ご自身でも「豆本」をつくってきた
とのことで、先日、それを拝見させていただき、恐縮してしまった。

出版に携わっている?私は、思わず、その出来栄えに驚いてしまったのだ。

なにせ、書店で購入をする上製本と全く同じなのである。

なんと「豆本」にも「寒冷紗(かんれいしゃ)」、「花布(はなぎれ)」、
「スピン(しおり)」、「見返し」があり、本の種類にも、「上製」、「並製」、
背についても「丸背」、「角背」、背の様式についても「タイトバック」、「ホローバック」
など、多種多彩なのである。

ちょっぴり本については、知ったかぶっていた私は本当にビックリした。

本格的に、手で本をつくるといえば、本に使う紙の厚さ、ページ数等を決めて、
どれくらいの厚さの本になるのか、製本屋さんにつくってもらう「束見本」
しか、思い浮かばなかった。

しかも、その工程も某著名製本所で見学をした際、かなり感動をして、
これまで、まっさらで何も書かれていないから、多少、粗雑に扱っていた「束見本」を
丁寧に扱うようになったほどであった。

ところが、この「豆本」づくりはさらに小さく、手先の細かな作業が続き、
本格的に己の手のみでこの小さな「豆本」を造本をするだから、
素晴らしいとしかいいようがない。

これが、実際にmaさんが購入された「豆本」だ。


大きさはこのポケットティッシュと比べていただけると、
その小ささがおわかりになるだろう。


私は、その精巧さにただただ驚くのみであった。
ぜひ、出版関係者は当然だが、それ以外の方も明日が最終日だが出かけて、
その素晴らしさを感じ取って欲しい。

~ムッシュ・いけふくろう~