goo blog サービス終了のお知らせ 

IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2017.10.08-09 牛スジと野菜の煮込み(前半)

2017年10月09日 23時59分18秒 | 料理

またまた牛スジと野菜の煮込み。前半の3品。

具材は牛スジのボイル、大根、キャベツ、ニンジン、ブナシメジ、タマネギ。
ベースの味付けは『味の素』と味の素『ほんだし』。



 

まずはいつものようにただの煮込み

味付けはミツカン『こなべっち 焼きあごだし鍋つゆ』
濃厚な和風ダシでグー!




 

いつもなら汁の味付けでバリエーションをつけるのですが、
今回はひとひねり。

煮込み鍋の中からニンジンだけをピックアップしてピューレにし、
ニンジンのポタージュに。味付けはあえてせず。
煮込んだ具材をトッピングし、粗挽き黒胡椒を振って完成。

食べてみると、薄味ながら甘みもあり、優しい味となりました。



 

続いて大根とキャベツのポタージュ
そのままではやや薄味かなと思い、白だしを追加。
ポタージュと言いつつ和風の味付け(笑)。


牛スジ、ブナシメジ、ニンジンをデコレーションし、
貝割れ大根をトッピング。ペッパーミックスを振って完成。

和風味付けが胃に優しい一皿となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.10.08 40年ぶり? 地元神社の神輿(みこし)を担ぎました!

2017年10月08日 22時30分54秒 | イベント・アートなど





ワタシが地元神社の神輿を担いだのは小学生の頃。
低学年のときに法被(はっぴ)を買ってもらって
自宅の庭で記念写真を撮ってもらった記憶があります。
祭りの日は平日で小学校が半ドンになって
祭りに参加したような記憶も。
当時は大人用の神輿と子供用の神輿があって、
かなりのにぎわいを持って神輿の行進が行なわれました。



そして今日。ウチが11年に1度の氏子の当番ということで、
ウチにも役割が回ってきました。細かい会合とか
何とかは年老いた母が全部やってくれているのですが、
さすがに神輿担ぎの行進はできないので、
無駄に体力が余っているワタシが駆り出されることに(笑)。



正直なところ、朝8時半集合で周りは知らぬ人ばかり。
気乗りしなかったのですが、法被を着ると結構やる気モードに(笑)。

9時には宮司に神輿を清めてもらって神輿のスタートとなるのですが、
本来の宮司が議員さんをしていて、衆議院の解散選挙にからんで
忙しいらしく、お清めの儀は名古屋から宮司さんをお呼びして執り行われました。
なお、お清めの儀に使われたお酒は純米酒ながら紙パック入り、
塩はビニール袋に入ったままの徳用袋のもの。
せめて酒は大徳利に、塩も陶製の器に入れてほしかったなー。

磯山八幡神社の氏子地域は近鉄名古屋線を挟んで東西に分かれており、
西のほうは土曜日に済ませ、日曜日は東側。
今日は地元幼稚園だか保育園だかの運動会やF-1レースなどが重なっており、
参加者は20名程度。もはや氏子は激減状態なのでしょうねぇ。

神輿はもはや担ぐものではなく台車に乗せて引くもの。
その台車も錆が出ていて、使われるようになって相当長いのだなぁ、と。
また、神輿を担いで移動するだけでも6〜8人は必要で、
半日仕事となると交代要員も必要ですが、交代要員まで満たしていません。
また、前日は大人の若手要員がおらず、神輿を氏子の家の前で担ぎ上げるのも
50cm程度だったとのこと。今日は比較的若手が多くて大きく上がりましたが。
そんなワケで、台車使用もむべなるかな、と。

最初は結構楽しかったのですが、1時間ほどしたら飽きてきました(笑)。
それでもなんとか11時まで行進してお昼休憩。45分後に後半の行進。
後半は子供たちや担ぎ手が減り、さらに寂しいものとなりましたが、
12時半頃には神社に神輿を戻し、無事、終了。お開きとなり、
ビールとお菓子をいただいて自宅に戻りました。



最近はこういうモノが祭りの土産のお菓子としてポピュラーなのでしょうか?

オレンジとグレープのフーセンガムが懐かしいです。
当時は当たり付きで、「当たり」が出ると同じものが貰えました。

「ベビースターラーメン」は当時「ベビーラーメン」という商標でしたが、
味は変わっていないようです。



お菓子に挿入されていたパンフレット





意外に歴史は古いようです。
その割に神輿はボルト/ナットで繋いでいたり、
その他の部材もちゃちい感じがしましたが、
「文句いうなら寄進しろ!」と言われると
ぐうの音も出ません(爆)。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.10.04-05 豚足と野菜の煮込みで3バリエ

2017年10月05日 23時59分17秒 | 料理

豚足と野菜の煮込みで3バリエ。

具材は豚足、レンコン、ニンジン、キャベツ、ほうれん草、
タマネギ、もやしメインのミックス野菜。さらにキクラゲを追加。



 

一皿目の味付けはミツカン『こなべっち 焼きあごだし鍋つゆ』

非常に美味な一皿となりました。



 

二皿目の味付けは味の素『鍋キューブ 濃厚白湯』

こちらも豚足と合わないわけがない(笑)。



 

最後にミツカン『こなべっち ごま豆乳鍋つゆ』

うっかり2食分の封を切ってしまったため、
ちょっと濃厚すぎる味になってしまいました(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.10.04の夕食 豚足と野菜の煮込み

2017年10月04日 23時23分47秒 | 料理

 

今回は豚足と野菜の煮込みを作りました。

豚足はスーパーに売っている、すでに味付けされて
煮込まれたもの。なので長時間煮込む必要なし。

野菜はレンコン、ニンジン、キャベツ、ほうれん草、
タマネギ、もやしメインのミックス野菜。
本当はブナシメジやキクラゲも入れるところでしたが、
ブナシメジは買い忘れ、キクラゲは入れ忘れ(笑)。

何らかの味付けをしてから食べようかと思ったのですが、
スープがそれなりに美味しかったので、
ベースの煮込みのままで食べてみました。

食べてみると、まぁまぁの味でしたが、
塩なり白だしなりを少し加えればパーフェクトだったかも。
豚足がプルプルで美味でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.10.02の夕食 自宅で牛丼を作ってみました!

2017年10月02日 23時59分47秒 | 料理

 

牛丼を自宅で作ってみました。
具材はシンプルに牛バラ肉とタマネギ。
トッピングで生卵と七味唐辛子。





作ってみようと思ったのは、
エバラ『プチッと丼 牛丼』を買ってみたから。

一食分として小鍋に水60ccとポーション1個を投入、
後は具材を軽く煮込むだけ。

食べてみると、味は期待よりもやや薄味。
煮込みが足りなかったかな?
『吉野家』や『松屋』にはちょっと及びませんでした(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.10.01の夕食 カペリーニで肉野菜にゅうめん風(焼きあごだし味)

2017年10月01日 20時05分45秒 | 料理

 

カペリーニで肉野菜にゅうめん風
(焼きあごだし味)を作ってみました。

具材は豚バラ肉、ほうれん草、
もやしメインのミックス野菜。

フライパンにたっぷりのお湯を張り、
カペリーニ(茹で時間2分)を投入、
さらに野菜や肉も投入。





味付けはミツカン『こなべっち 焼きあごだし鍋つゆ』
「あご」とはトビウオのことで、
以前は長崎など一部の郷土料理用のようでしたが、
最近は全国区になりつつあるようです。
そんなワケでワタシも使ってみた次第。

濃縮ダシは湯を張ったフライパンに入れると
湯量が多過ぎて薄まってしまうので、丼に投入。
出来上がった麺と具材を丼に入れ、
煮汁も投入して完成(煮汁の量が少な過ぎましたが)。

食べてみると、だしが結構しっかりしていて意外に濃厚。
カペリーニもいいのどごしで、美味しくいただけました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする