22日は全日本実業団バドミントン選手権大会の準々決勝・準決勝の撮影のオシゴト。
10時スタートで全試合終わったのが19時半。
あとは酒とメシを楽しみたいところですが、そんなにこの仕事は甘くない。
ホテルに戻って撮影データをコピー、セレクトして画像を依頼主に送信。
さらに、記事作成のための画像もセレクトし、WEB記事も書いて依頼主のチェックを受けて終了。
これら作業があるため日付が変わる前に寝られることはまずありません。
そんなワケで撮影日は短時間で済ませられる食事にするようにしています。
で、今回はフレッシュネスバーガー。残念ながら三重県にはありません。
以前TV番組『ジョブチューン』でフレッシュネスバーガーの評価が高かったので、
一度食べてみようと。ちょうど駅ビル1階にあったし。
で、美味しいと評価が高かった普通のハンバーガーを注文しようと思ったら、
期間限定の『シンガポール チリクラブバーガー』のPOPが目に留まり、こちらに変更。
バーガー780円にセットドリンク160円とセットポテト340円を加えて1,280円。
注文時には気にしなかったけど、フライドポテトってそこそこの値段なのね。
(チェックしたらマックもポテトSは190円と安いけれど、Mは330円と大差なしでした)
フレッシュネスバーガー 公式サイト:\シンガポールフェア/“カニ料理の王様”と言われるシンガポール人気グルメ
「チリクラブ」がハンバーガーになって新登場!
で、『シンガポール チリクラブバーガー』。
脱皮したばかりで甲羅が柔らかい状態のソフトシェルクラブを具材に使ったバーガー。
かなり以前、どこか別のハンバーガー屋さんがソフトシェルクラブバーガーを提供していたように記憶。
そのバーガーはチリトマトソースではなくシンプルなフライだったような。
『シンガポール チリクラブバーガー』はフツーに美味しいのですが、
チリトマトソースの主張が強すぎて、ソフトシェルクラブであろうがなかろうが
同じような味になってしまうのでは?という感じ。
繰り返しますが、フツーに美味しかったですよ。
あと、サイドメニューのフライドポテト。
注文後に揚げたてを提供するのがコダワリのようで、確かにアツアツ。
軽く塩気があって美味だけれど、付いてきたハインツのトマトケチャップは
ポテトにかければ味変で美味しいかもしれませんが、
指が汚れそうなので使わずにお持ち帰り。ポテトはそのままで美味しかったし。
こんな感じで軽く済ませた夕食でしたが、フレッシュネスバーガーは16時以降はビールが飲めたり
いろんなスパイスが用意されていたりとなかなか面白いですね。ビール頼めばよかった(笑)。
AER展望テラスの後、近所をテキトーに歩き回って入ったのが『十四代梅次郎』。
仙台に来たのだから牛タンは外せないものの、ガッツリ食べたいわけじゃない。
この店は牛タン串が安かったので入ることに。
18時前だったので、客はワタシが最初だったかもしれませんが、
カウンター席から見た店内はこんな感じ。
早い入店だったので、ビール1杯が無料!
そのあと出て来たお通しが立派! いったいいくらするのか?
「酒の肴5種盛り」(税込990円)。
「トマトハートの季節サラダ」(税込1,100円)。
「牛タン串焼き」(税込850円)。
「トマトハートの季節サラダ」が結構なボリュームでお腹いっぱいになったので、
ここで切り上げました。トータル4,127円デシタ。
ちょうどお昼になったので、仙台市博物館内『CAFE MOZART THEO』でランチ。
店内は半分ぐらいの席が埋まっていましたが、
せっかくなので外のベランダ席を取りました。
博物館入り口の巨大なモニュメントが見下ろせます。
テーブルは使い古された学校の机!
テーブルをはね上げると教科書類が収納できます(笑)。
学校机はなかなかユニークで面白いのですが、
脚はテーブル下に突っ込めないし、椅子はゆったり後傾しているので、
ランチを食べるには不向き(笑)。のんびりお茶をいただくにはヨイかも。
さて、まずはハイネケン。
昼に飲むビールはいいですなぁ。ちょっとほろ酔いに。
自家用車移動ではないので、心置きなく飲めます(笑)。
料理は「数量限定 日替わり中華ランチプレート」。
ハイネケンと併せて2,700円。
国産鶏のフライと宮城県野菜の盛り合わせ〜香味ソースかけ〜、
ライス、蔵王地養卵と宮城米のおこげスープ、
自家製なめらか杏仁プリン、(有機ジャスミンティー)。
野菜の盛り合わせには特にソースがかかっていなかったので、
鶏のフライにかかっていた香味ソースをまぶしながらいただきました。
全体的にフツーに美味。
後から出て来たセットの有機ジャスミンティー。
器はIKEAでした。
今日は三重から仙台への移動、およびバド大会会場下見が終わって
ホテルにチェックインしたのが16:50。
早めの晩メシを食べるなら駅ビルの店だろうということで。
仙台駅3階は寿司と牛タン専門店に特化していて面白いっちゃぁ面白いけれど、
それ以外の料理が食べられないのもなぁ、という気も。
いろいろ覗いてみて、入店したのが『すし三陸前 仙台駅店』。
つまみや寿司を単品で注文しようかとも思いましたが、
『夏の晩酌セット』(税込3,520円)を注文。
飲み物はアルコール(ビール・ハイボール・日本酒『一ノ蔵』)から
2杯という珍しいセット。のどが渇いていたので、とりあえず「ビール」。
お通しは仙台名物「『笹かまぼこ』とめかぶの和え物」(440円)。
玉ねぎも入っていて、それがいいアクセント。
続いてセットのなかの一品。これまた仙台名物の「ホヤ酢」。
クセが控えめで酒が進む一品。
大皿で出てきたセット。12時の方向から時計回りで・・・
「マグロ(たぶん)の煮物」。
あっさりしているけれど薄くはない、優しい味。
「いぶりがっこ」。
酒のアテにグー!
「カンパチ」。
添え物はミョウガと何か。
カンパチはサッパリしているのかネットリしているのか
感覚が狂いますが、美味であることは間違いなし。
「タコ」。
フツーに美味しい。
添え物は玉ねぎスライス。
「マグロ」。
これまたフツーに美味。
添え物はめかぶ。
「生牡蠣」。
けっこうデカイ。レモンを絞って食べたら非常に美味!
2杯目の酒は日本酒『一ノ蔵』。
純米大吟醸とか普通酒とかいろいろあると思いますが、特に表示無し。
クラシックな日本酒の味に近いながら、マイルドな感じの味でした。
なお、チェイサーも提供されましたが一口も飲まず。
まだお腹に入ると思って追加注文を3つ。
まずは「サワラの炙りの握り」(363円)と「鰯の握り」(220円)。味はソコソコかな?
「モウカのほし(心臓)」(990円)。
どんなものかと思っていたら、こんな感じ。
ごま油がかかっていて、塩をつけて食べて、とのこと。
食べてみて、何かによく似ているなぁと思っていたのですが、
レバ刺しですね。食感がレバ刺しよりもちょっと硬めですが、
歯応えがあってむしろイイ感じ。
「仙台茄子の漬物」(660円)。
辛子つきでしたが、辛子がメッチャ効いて涙がでそうだったので、
だんだん量を減らし、最後は辛子なしでいただきました。それでも美味。
ただ、ワタシの胃袋的に限界に近づいていて、この一皿は余分でした。
結局、トータル6,193円。全体的に味は悪くなかったのですが、
正直なところ、ちょっとインパクトが薄かった感じ。
同じフロアの店の近くには伊達政宗公の像が。
仙台城趾の像を見に行かなくてもいいかぁ〜?(笑)。
今日の遅いランチはマクドナルド鈴鹿磯山店で『ビッグマック セット』。
ときどき無性に食べたくなります。ポテトをMからSにして50円引きの700円。
薄べったい牛肉パティが2枚でちょうどいい分量。
そしてピクルスの酸味とビッグマックソースがいいハーモニー。
ところで、ビッグマックの難点は刻みレタスが大量に紙ボックスに残ること。
食べているうちに落ちるというよりは、最初から落ちています。
マクドナルドはこのことをどう思ってるんですかね?
で、スタッフさんにサラダ用のフォークを所望。
ビンボー臭いと思われるかもしれませんが、
食材には感謝の気持ちで全ていただくのがワタシのコダワリ。
これまでは指でつまんで口に入れていましたが、
指が汚れるので今回はじめてフォークを所望した次第。
おかげで指を汚さず刻みレタスも完食しました。
が、さすがにサラダ用ソースまで所望できるほど厚顔ではないので、
味がついていないので美味しくない(悲)。
マイ塩ボトルか何かを携帯しないといけませんなぁ(笑)。
法事のときにもらう塩なんかちょうどいいと思うのだけれど、
ウチとウチの周りは浄土真宗なので塩は出されません(笑)。
イオンモール鈴鹿へ出かけたついでにフードコートで遅いランチ。
新しく牛角がテナントに入っていたので試してみることに。
ワタシの好きなホルモンがメニューにあったので、
「ホルモン・ハラミ焼き定食」(税込1,078円)を注文。
ご飯は大盛り無料ですが、普通盛りでオーダー。
オーダーはスムーズだったのですが、なかなか料理が出来上がらず、
15分以上待たされて、ようやく「出来た」のビープ音(すがきや方式)。
ワタシがカウンターに行ってみたら、まだ料理が角盆に並べられておらず、
スタッフさんがおろおろオーダー表を見ながら何とかセット。
料理役も含めてスタッフ3名でオペレーションしているようでしたが、
15時ごろで客も少なかったのに、まだ慣れていなかったのかな?
さて、まずは左奥のスープから。一口飲んでみて、ウマイ!
では次にハラミ・・・ん、熱々じゃない! 冷めているとまではいかないけれど
鉄板に乗っているのにどゆこと???
さらにご飯を一口食べてみたら、こちらも少し冷めかけていてゲンナリ。
いったい何分前からご飯を盛り付けていたのか!?
鉄板の右側は細切れになった焼きそば。箸でつまみにくいし、
どうせならモヤシのほうが嬉しかったのですが・・・。
奥の小皿(本当は手前にあったのですが、撮影のために鉄板と入れ替えました)の
キムチの隣の黒いのは焼き肉用のタレだと思うのですが、甘ったるくてNG。
このように不満タラタラだったのですが、食材に罪はないので完食。
とは言え、次の注文はないなぁ。
エディオンでお買い物の予定があったので、昼食はイオンモール鈴鹿のマクドナルドで
『油淋鶏チーズ チキンタツタ』セット(740円)。一度どんなものか食べてみようと。
出てきたバーガーの箱には『名探偵コナン』のイラストが。
箱を開けても裏側にイラスト。そー言えばCMやってたな〜。
マクドナルドのサイト:『チキンタツタ®︎』が名探偵コナンと初コラボ!4/17(水)から期間限定で楽しめる!
「『チキンタツタ®︎』が名探偵コナンと初コラボ!」だそうで。
コラボと言いつつ、商品そのものがコナンを連想させる何かであるわけでもなく。
●バンズにコナンの蝶ネクタイのイラストを焼印するとか、
●ドリンクのカップをコナンのイラスト入りにして持ち帰り再利用できるようにするとか、
●コラボ商品を注文するとコナンのステッカーがもらえるとか。
そーゆーキャンペーンだったらコナンファンにウケたんじゃないですかね?
まぁ、言うのは簡単だけどカネがかかることは間違いないのでね。
さて、肝心の『油淋鶏チーズ チキンタツタ』ですが、
「風味豊かな香味野菜と柑橘果汁でさわやかに仕上げたしょうゆベースの油淋鶏ソース」が
甘辛いのですが、ワタシには甘ったるく感じてイマイチ。
不味いと言うわけではありませんが、ワタシの口には合いませんでした。
たぶん『チキンタツタ』の方がワタシ向きのような気がします(食べたことないけど。笑)。
最近できたばかりのベトナム料理店『フォーウエット365鈴鹿』に入ってみました。
場所は鈴鹿市中央通りのアクロスプラザ鈴鹿の、以前ブリオカフェがあった所。
16時前に入店したので店はガラガラだったのですが、
2人組と4人組のお客さんはいずれも外国人。
店員さんも全員ベトナム人と思われ、日本人はワタシ1人。
なんか、鈴鹿の中の外国といった雰囲気でした。
テーブルには日本のレストランではまず置かれていないであろう調味料が。どれも辛そう。
日本語を話さない男性スタッフがテーブルのQRコードをスマホで読み取り、
そこでメニューを見て注文するよう促してきました。
ワタシの一番キライな注文スタイル(悲)。
しかもメニューは日本語でもなければ英語でもなく、たぶんベトナム語?
一応、料理名だけは日本語表記されていて、なんとか選ぶことはできたのですが、
料金と思われる数字の最後が「¥」ではなく「₫(ベトナムドン)」と書かれており、
たぶん「円」のつもりなのだろうと想像したものの、万が一、本当にドンで、
ドンのレートなんて知らないので、1ドン=2円だったらどうしようと不安になりました。
なお、料理は本格的なベトナム料理のようで、アヒルやカエルの料理が載っていました。
で、結局注文したのは「ホルモン粥」(850₫)。
今まで食べたことないし、辛いのが苦手なワタシでも食べられそうだし、ホルモン好きだから。
しばらく待っても提供されなかったので、ワタシのスマホ注文が上手くいかなかったのかと心配になり、
店員さんに声をかけたら、別の店員さんが料理を持ってきてくれました。
この店員さんは日本語がそこそこ流暢だったのでホッとしました。
「ホルモン粥」は、写真ではホルモン自体があまりないように見えますが、
粥の下にいっぱい隠れていました。同一部位だけでなく、腸・肝臓・その他ワケのわからない部位など。
また、モヤシもけっこう入っていました。
汁は期待通り辛くなくて良かったのですが、どういう調味料を使っているのかわかりませんでした。
美味しいけれど不思議な味。たまに生姜の小さな塊が入っていて、良く言えばいいアクセント。
全部食べ切ったらお腹いっぱいになりました。
会計ではやはり850円でした。入り口のドアにPayPayのステッカーが貼ってあったので
「PayPayで」と言ったところ、「現金のみです」と言われ、仕方なく現金支払い。
飲食店で現金支払いするのは本当に久しぶり。
こんな感じの新しい体験でした。
誕生月が近くなると毎回送ってきてくれる 鎌倉パスタのDM。
今年も行ってきました(今日が誕生日というワケではありません)。
公式サイト:鎌倉パスタ
まずはおかわり自由のドリンクバーとパン。
ドリンクは好みのジュースがなく、烏龍茶。
パンはたくさんの中からとりあえず3つをチョイス。
パンを取りに行っている間に前菜のサラダが来ていました。
アボカドとエビが入ったなかなかリッチなサラダ。
パンチの効いたイタリアン(かどうか判りませんが)ドレッシングが効いていて美味。
それにしても有頭エビを欧米人はナイフとフォークでどう食べるのでしょうか?
ワタシはエビの尻尾の肉の部分にフォークを刺して、
左手の指で頭と尻尾の殻を取り外しましたが。
頭と尻尾はナイフで切るのが正式なマナーなのかな?
そうすると頭はとにかく、尻尾の最後の身の部分は捨てることになりますね。
続いてイセエビのスープ(コーンスープとのチョイス)。
昨年は同じものを頼んでイマイチだった記憶があるのですが、
コーンスープを注文しても面白くないので再挑戦。
そうしたら、昨年と違って美味でした。何か変えたのかな?
メインのパスタは期間限定の「釜揚げ桜えびのうにカルボ」。
ほかに2種類ありましたが、コレをチョイス。
イセエビのスープとちょっとカブる感じでもありましたが。
食べてみたら、ソースが濃厚で美味!
ただ、桜えびとアスパラはお飾りのようで、ソースの味に埋没していた感じ。
まぁ、アスパラはシャキシャキ感がアクセントになっていましたが。
ところで食事中、何度もスタッフさんが焼き立てのパンを持ってきてくれたのですが、
最初に取ったパン3つが消費しきれず断らざるを得ませんでした。
焼きたてパンが食べられるなら、最初にパンを取らなければよかった(悲)。
正直、現在のワタシの胃袋ではパンなしでも満腹状態。
デザート3種。上からアイスクリーム、ケーキ、チョコレートムース(?)。
アイスクリームがサッパリ冷たく美味でした。
お土産にもらった濱文様とのコラボ皿(直径13cm余り)。
これから暑くなる季節には涼しさを感じられるガラスプレート。
ではありますが、梅のデザインはどうなのよ?
赤とか白のほうが良かったな〜(タダで貰っておいて失礼!)。
通年で提供するなら、季節感の出ない柄の方が良いような・・・。
公式サイト:濱文様
過去のエントリー:
● 2022.04.12の遅いランチ 『鎌倉パスタ』で独り「お誕生日コース」
● 2018.05.11 鎌倉パスタで『鎌倉スペシャルコース』
#鎌倉パスタ
4月7日放送のTBS系『坂上&指原のつぶれない店』で「世界一つぶれない店マクドナルドを調査!」を視聴。
番組冒頭からかなり時間を取って『サムライマック』をフィーチャー。
レギュラーメニューになって2億色売り上げたその秘密は・・・
1.肉の旨みを逃さない解凍術(高周波解凍)
2.ビーフパティが通常の1.7倍(焼成前比)
3.柔かいマックのバンズを作る中種法(2回発酵)
4.バンズの切れ目は侍の太刀筋をイメージ
5.バーガーは50秒以内に作る・・・だそーで。
「バンズの切れ目は侍の太刀筋」と紹介され、カズレーザーは
「えっ、切られた側ですか!?」と言って笑いを取っていましたが、
マクドナルド側としては苦笑いだったのでは?
その割にランキングでは8位と9位だったんですが(笑)。
ちなみに1位は当然のことながら『ビッグマック』でした。
番組では過去のCM(日本上陸当時とか蛯原友里のえびフィレオ)とか、船で行ける店とか、
色々な食材工場での作業とかを紹介しているので、見逃した方は下記サイトにてご覧クダサイ。
TVer:坂上&指原のつぶれない店 世界一つぶれない店マクドナルドを調査!
そんなワケで今回は『サムライマック 炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ』セットを注文(クーポン使用で800円)。
17時以降はトリプルビーフのサムライマックも提供されるのでチャレンジしたかったけれど、
1時間以上待たなければならなかったのと、そこまでお腹が空いていなかったので、今回は無難に。
食べてみたら、まぁ美味しいし、リピートしてもいいんだけれど、
ビッグマックの方が百円ほど安いんですよねぇ・・・。
ところで、鈴鹿磯山店では3種類のオーダー方法あるようで、
通常のカウンターでの対面注文のほかに・・・
セルフ注文端末キオスク(キャッシュレスのみ)や・・・
テーブル席からのモバイルオーダーも可能。
居酒屋でのモバイルオーダーはメニューが多すぎて嫌いなのですが、
注文するものが限られるマクドナルドではむしろ便利。
席取りした後、注文しに行かずに済みますね。
あと、同じ店の前を12時20分ごろ通り過ぎたのですが、
ドライブスルーが2レーンあったので、国道23号線は
マクドナルド渋滞が起きていませんでした(笑)。
やはり新店舗は進化しています。
今日は以前から入ってみたいと思っていたイタリアン『PISOLA』へ。
ネットで下調べしたところ、ランチは16時にオーダー終了。
午後のバドミントンが終わってから行ったのですが、
15:30には着くつもりが寄り道や渋滞で入店は15:50。
かろうじてランチのオーダーができました。
ちなみに場所は三重県鈴鹿市三日市町993-2。『焼肉きんぐ』の近くです。
公式サイト:窯焼きピッツァと生パスタ、リゾットのお店【PISOLA ピソラ】
お客さんがそれなりに入っていたので店内の撮影は控えましたが、
ワタシが案内された2人席や4人席、6人席などほとんどがボックス席で
囲いで仕切られているので、周りがあまり気にならない店づくりになっています。
カトラリーもちょっと凝ったものが置かれていました。ナイフの柄は木製です。
逆にペーパーナプキンや楊枝が置いてなかったのは残念。
ランチは「セレクトランチ」(1,399円+税〜)。
前菜はサラダかキッシュのどちらか、メインはパスタかリゾットかピッツァのどれか、
それにドリンクバーがついてきます。オプションでサイドメニューを半額提供という内容。
なお、それぞれメニューによっては+100円とか+200円のものも多く、
選び方によってはどんどん支払い金額が膨らみます(笑)。
オーダー方法はワタシの嫌いなネット注文。
自分の席にあるQRコードを自分のスマホで読み込んで、そこからオーダーするシステム。
ところが、どういうわけか読み込みがうまくいかず、スタッフさんを呼んで
直接オーダーすることになりました。ワタシにとっては願ったり叶ったり(笑)。
なお、ここのフロアスタッフさんは若い人ばかりでしたが、
説明・接客が丁寧で、しっかり教育されているのがわかり、好ましく思えました。
前菜が来る前にドリンクバーへ。オニオンスープと白桃ジュースをチョイス。
席に戻ってきたら「本日のキッシュ」が置いてありました。
キッシュの具材はオーソドックスにほうれん草とベーコン。
美味しかったですけど、ちょっと冷めかけだったのが残念。
「あつあつペッパーチキンとキノコのサラダ 二段熟成醤油&チーズドレッシング」。
オプションで注文したサイドメニュー。半額で399円+税。
なかなか美味しかったデス。ドレッシングはサウザンアイランドかオーロラソースのような色でしたが。
メインは「スモークサーモンと貝柱の柚子胡椒仕立ての和風ソースリゾット」(追加料金ナシ)。
ヒジキのような黒いトッピングにビックリしましたが、これは黒バラ海苔かな?
食べてみたら、柚子胡椒はごく僅かに感じる程度。スモークサーモンは主張が強かったですが、
貝柱や黒バラ海苔は和風ソースリゾットと一体化していた感じでした。美味しかったです。
ちなみに、ネットのメニューを見ると、メインはピッツァが12種類、リゾットが33種類、
パスタが36種類という豊富さ! 選ぶのに迷ってしまします。
ドルチェ(デザート)はサイドメニューで9種類選べますが、
「アニバーサリードルチェプレート」というのもあって、誕生日などの利用に良さそうです。
どれも美味しかったのですが、正直、ワタシの胃袋にはちょっと多すぎでした。
ハーフサラダなんてものがあればちょうど良かったのですが。
今日はあまりにもヒマだったので、散歩がてらマクドナルド 23号線鈴鹿磯山店へ。
片道だいたい15分。運動不足解消には丁度いいコースです。
ドライブスルーはなんと2レーン。国道に溢れる渋滞対策でしょうか?
取り壊しになったマクドナルド23号鈴鹿店(鼓ヶ浦)は
休日の昼前後はドライブスルーのクルマが国道23号線に溢れ、
局地的交通渋滞を起こして「マック渋滞」と言われていました。
23号線鈴鹿磯山店の入り口わきにはテーブルが2つ。
使っている人を見たことありませんが(笑)。
店内。前回とは逆の席に座って撮影。
ワタシの席のさらに後ろにもテーブル席があります。
13時半頃の入店でしたが、店内はかなりのお客さん。
今回注文したのが「チキンフィレオ セット」(クーポン使用で630円)と「マックチキン」(180円)。
「チキンフィレオ」(単品410円)は以前から何度も食べているので味はわかっているのですが、
「マックチキン」は食べたことがないし、似たような感じなのに激安なので、食べ比べしてみようと。
まず、バンズは2者共通のようです。挟んだレタスも共通。
ただし、ソースは「マックチキン」がマヨネーズで「チキンフィレオ」はオーロラソース。
(オーロラソースは「ビッグマック」の特製ビッグマックソースとは何が違うのでしょうか?)
メインのパティ。「マックチキン」はどこにも書いてありませんが、どうやら合成肉のようです。
「チキンマックナゲット」を大きく成形したものですかね?
一方の「チキンフィレオ」は厚みのある鶏ムネ肉で、合成肉ではないようです。
さて、2口ずつ交互に食べ比べ。ソースの違いもあるので、微妙に味は違うのですが、大差なし。
正直なところ、値段差を考えると「マックチキン」一択になりそう(笑)。
今日は午前中にイオンモール鈴鹿に開設されている確定申告コーナーで
書類提出した後(ワタシはマイナカードを作っていないのでe-taxしていない)、
同施設内のフードコートにマクドナルドがあるにも関わらず、
ウチの近所にできたマクドナルド 23号線鈴鹿磯山店に行ったことがなかったので、
コチラで昼食を摂ることに。
余談ながら、すぐ近くの鼓ヶ浦にもマクドナルドの店舗があるので、
なんでこんな近くに店を出すのだろう?と不思議でしたが、
鼓ヶ浦の店は磯山店ができた頃に取り壊しになっていました。
これで磯山にはドンキ、モスバーガー、ゲオ、マクドナルドと
田舎のワリには有名店が増えてきました(笑)。
なお、ドンキはアピタとの提携で近年 三重県にもたくさん出来ましたが、
磯山店はそれ以前から出店されていたので近隣市町から若者が来ていて、
磯山町民の自慢でした(笑)。
外から見た店舗はこぢんまりした感じでしたが、
入ってみると結構客席はたくさんありビックリしました。
ワタシが座ったのは一番奥の角の席ですが、
4人がけ・2人がけのテーブル席の先にはカウンター席があり、
そのまた先にもテーブル席があります。
公式アプリによると70席あるようです。
同アプリでは駐車場55台と記載されていますが、
マクドナルドの目の前は9台のみ。
隣のゲオと逆隣のPROsiteの駐車場も含めての数だと思います。
ついでながら、ドライブスルーはこれまで見たこともない2レーン。
昼どきの持ち帰り客をスムーズに捌こうという意図がよくわかります。
さて、今回注文したのは「のり塩じゃがバターベーコンてりたま」セット
(アプリクーポン利用で740円)。
マクドナルドの公式サイト:春の風物詩『てりたま』シリーズが3/6(水)から期間限定で登場!
てりたまバーガーは大体イメージがつきますが、
「のり塩じゃがバター」フィリングがマクドナルドとしては新しいと思ってチョイス。
(写真には写っていません)
食べてみたら、「のり塩じゃがバター」フィリングのベースは
5mm角ぐらいのダイスカットじゃがいもとマッシュポテトで出来ていて、
アオサ海苔とバターの主張があり、照り焼きパティ、目玉焼き、ベーコンとともに
それぞれの味がそれなりにバランスよく主張していて美味でした。
今日は親戚の法事あり、その後の昼食会で三重県四日市市『梅の花』へ。
公式サイト:梅の花 四日市店 | 株式会社梅の花
湯葉・豆腐が名物の和食のお店のようですが、ワタシは初めて。
姉は四日市・鈴鹿・津あたりの店には詳しく、この店も10年ほど前に一度来たことがあり、
実はもとからあった太宰府の『梅の花』にも行ったことがあるとのこと。へー。
四日市の『梅の花』は国道1号線から山の方にしばらく行った新興住宅地の中にありました。
カーナビがないとなかなか行きづらい場所ではあります。
メニューはこんな感じ。それなりにお高めの値段設定なので、特別な日に利用するようなお店のようです。
通された個室の窓から見える庭。個室は畳敷きで座椅子があったので、
ちょっとシンドイかなと思ったのですが、掘り炬燵式だったのでホッとしました。
食事のスタートはこんな感じ。誰もアルコールを頼まないのでワタシも烏龍茶で。
中央の二段重を開けると「嶺岡豆腐」と「鮪の湯葉とろろ掛け」。
「嶺岡豆腐」とは、ごま豆腐を牛乳とくず粉で作ったもののようで、
初めて食べましたが、もっちりとした食感でした。
続いて「茶碗蒸し」。
ま、普通の茶碗蒸しのようでしたが、白玉団子が入っていたのにはビックリ。
「湯葉豆腐とたぐり湯葉のお造り」。
右下の醤油をつけていただきました。
「蓮根まんじゅう」。
独特の食感で、食べていて何なのか分かりませんでしたが、
パンフレットを見てようやく分かりました(笑)。
「かにしゅうまい」。
このお店の名物のようで、おみやげとしても売られています。
ユズが入っていてさわやかな味わいでした。
「湯葉揚げ(上)」と「生麩田楽(下)」。
「湯葉揚げ」はコース唯一の揚げ物。なかなか美味。
「生麩田楽」はねっとりした食感。夏場のキャラメルのような食感(?)。
「黒毛和牛の溶岩焼き」。
緑色はアスパラガス。左上のおろしポン酢でいただきました。
「エビ入り豆乳のグラタン」。
パンフレットのコースの「鍋物」かな?
豆乳を使っている割には濃厚な感じでしたが、姉の評価は「さっぱり味」。
仲居さんから「お好みでポン酢をかけてお召し上がりください」と言われたので
半分食べたところでポン酢をかけてみましたが、ナシのほうが美味しかった(笑)。
まぁ、味変にはなりました。
「湯葉吸い物・飯物・香の物」。
ご飯がおこわのようで、粒の立ち方が普通のご飯と全然違います。
そろそろお腹がいっぱいになってきたところですが、
ご飯の厚みがなくてちょうどイイ分量でした。
最後のデザートは「豆乳のアイスクリーム」。
黒いのはチョコレート。これもなかなか濃厚でした。
「黒豆の羊羹(違ったかな?)」を選ぶこともできました。
こんな感じでヘルシー&お腹いっぱいの豪華なランチを堪能しました。
午後バドミントンの後、国道23号線・江島の『かつや』で遅いランチ(早い夕食?)。
実は『かつや』に入るのは初めて。4時半ごろだったので、店内はガラガラ。
ワタシのほかに客は2人だけでした。
店員さんからお茶を出され、「お決まりになりましたら、お呼びください」と言われ、
カウンターにあるメニューをじっくりチェック。
悩みましたが、「海老ロースカツ定食」(850円+税)をチョイス。
基本的にカツだけの店で、選べるのはロースかヒレかメンチかチキン(南蛮)か海老か。
バリエーションでロースカツカレー、ヒレカツカレー、味噌カツ丼、ソースカツ丼なども選べますが。
メニューで一番安いのが味噌カツ丼(梅)、ソースカツ丼(梅)で540円+税。
味噌汁(豚汁・小)を付けると+150円+税。自分がイメージしていたよりもちょっと高めの価格設定でした。
ちなみにワタシの後から入ってきた初老の男性は席に着くなり
「豚汁定食。ロースで」とオーダー。常連客のようです。
さて、提供された「海老ロースカツ定食」。
海老フライがついているのでタルタルソースが添えられています。
海老フライ・ロースカツはカウンターに置かれているトンカツソースをかけたり、
カラシをつけたりして味変していただきましたが、揚げたてサクサクで美味でした。
強いて言えば、分量は1/2とか2/3とか選べると食が細い客にはありがたいかな、と。
会計時、「(税込)935円です」と言われ、ウッとなりました。
メニューは税抜き価格が目立つよう表示されているので感覚が狂います。
なお、3月7日から提供される期間限定メニューの割引券をもらいました。
牛ホルモンと目玉焼き、ロースカツの合い盛り丼で790円+税。
ロースカツ抜きで200〜300円安くしてくれた方がありがたいけれど(笑)。
機会があれば使ってみようと思います。